救急集中治療科の設立に伴い、その立ち上げメンバーに抜擢されたことを契機に、 救急領域での薬剤師業務の確立に尽力。救急認定薬剤師などの資格も取得し、 実務実習生から若手薬剤師、大学の先生方をも対象にした研修会の企画、開催など、 情報発信にも積極的に取り組んでいます。
来年から大学院の社会人博士課程への進学を予定しており、臨床と研究で研鑽を積みつつ、学位を取得し、学んだ内容を病棟業務や後進育成に還元していきたいと考えています。そして、救急・集中治療領域における薬剤師業務に対する診療報酬の拡充と、それを担える薬剤師の教育体制の充実、さらには大学と臨床現場との連携強化による教育体制のさらなる充実に貢献していきたいと思います。
救急・集中治療領域での 薬剤師活動の道をつくることができた
救急集中治療科の立ち上げメンバーに抜擢され、部長クラスの医師たちに交じって自己研鑽を積んだことが、救急領域における薬剤師活動の発展という今の夢につながっています。チーム医療の一員としての責務を果たしたいと、研修会にも積極的に参加する中で、点と点がつながり、知識の集積という厚みをもたらしていると思います。
他職種との連携を常に意識 患者さまから教わることも
いつも患者さまのために、薬剤師として医師や看護師など他職種との連携を意識し、チームとして治療に貢献していくことを第一に考えて取り組んでいます。患者さまから教わることも多く、患者さまはいつもいろいろなことを気付かせてくれる、私にとっての「先生」でもあります。
キャリアに関する情報を しっかりと咀嚼することが大切
私が就職活動をしていた頃は、今ほど情報を入手する手段もなく、本当に苦労しました。キャリア紹介やキャリアデザインに関する情報がいつでも得られる今は、これらの情報を自分の中でしっかりと咀嚼して臨むことで、就職活動をより充実したものにできると思います。また就職してからは、まずは与えられた仕事をチャンスととらえて前向きに取り組み、自身の可能性を広げてほしいと思います。
フットサルが趣味で、院内の職種を超えたチームや保険薬局薬剤師主体のチームで活動しています。長期休暇は、家族でテーマパークや温泉、キャンプなど全国各地を旅行し、リフレッシュしています。