-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
1年目 2020年取材記事
次世代を担う薬剤師通院している患者さまだけでなく、病気になる前から接点を持ち、健康維持をサポートしたいとの思いから、調剤併設型ドラッグストアで働きたいと考えていました。なかでもスギヤマ薬品は教育研修制度が充実していること、さらに併設型をメインに複数店舗を見学させてもらったのですが、どこも雰囲気がよかった
株式会社スギヤマ薬品(ドラッグスギヤマ、スギヤマ調剤薬局)
-
官公庁
保健所(環境衛生担当) 2021年取材記事
キャリアの軌跡と今後大学に入学した頃は、病院で働くということしか考えていませんでしたが、就職説明会で愛知県庁の方の話を聞く機会があり、薬剤師として活躍できる分野の広さを新たに認識。特に、他ではあまり経験することができない公衆衛生や研究・試験などに関われることに魅力を感じ、入庁を決めました。 最初に配属さ
- 学位取得
- 病棟勤務経験
愛知県庁
-
病院
外来がん治療認定薬剤師 2019年取材記事
キャリアの軌跡と今後もともと病院を第一志望にしていたわけではなく、MRなど企業への就職を考えていました。病院は閉鎖的で風通しが悪く、ルーチンワークが多いなどのイメージを持っていたからなのですが、病院実習でそんな先入観は吹き飛びました。初めて病棟に上がり、患者さんとベッドサイドで話したり、多職種と接したりと、
- 資格取得(認定・専門)
- 病棟勤務経験
パナソニック健康保険組合 松下記念病院
-
病院
9年目 2022年取材記事
次世代を担う薬剤師若いうちに臨床経験を積みたいと、病棟業務が充実している野江病院に入職しました。院外処方が主流となる中、野江病院は院内処方を貫いており、調剤もしっかりと学べるのが魅力です。特に当院の場合は、担当する調剤業務も1週間毎に錠剤、散剤、水剤、外用剤、注射剤などをローテーションすることで、知識や
- 産休育休経験
- 病棟勤務経験
社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会野江病院
-
保険(調剤)薬局
2年目 2021年取材記事
次世代を担う薬剤師実務実習を通して、「患者さまの日常に入り込んだ医療を提供したい」という思いが強くなり、薬局を志望。なかでもアイセイ薬局は健康サポート薬局に力を入れ、また医療モールへの出店も多く、私が理想とする医療が提供できると感じ、入社を決めました。 入社後は薬事とマナーを中心に、2週間のオンライン
- 在宅経験
株式会社アイセイ薬局
-
病院
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 2022年取材記事
資格取得糖尿病療養指導士の存在自体は学生時代から知っていましたが、意識するようになったのは、豊橋市民病院に入職して2年目に糖尿病教育入院を行う病棟を担当するようになってから。実は1年目の頃に、インスリン注射手技の指導で失敗するという苦い経験をしました。ずっとそれが心の中にしこりとして残っていて
- 資格取得(認定・専門)
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
豊橋市民病院
-
保険(調剤)薬局
3年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師「調剤してお薬を説明するだけ」。調剤薬局にそんなイメージを持っていましたが、薬局実習の際に、外来業務以外にも在宅業務や予防に関する啓発業務など様々な役割が薬局にあることを知りました。中でも、健康教室や公民館での講演など、地域の方の健康維持・増進を支える予防にとても惹かれました。社会人に
株式会社ぼうしや薬局
-
保険(調剤)薬局
5年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師薬だけではなく、日常生活のアドバイスや相談にも応じられる薬剤師として地域に貢献したい、と考えフロンティア薬局を志望。新人研修の期間が3年間あり、サポート体制が整っていること、薬剤部門と福祉部門の2つの経営基盤があること、そして、店舗見学に行ったときに感じた雰囲気のよさが入社の決め手でし
- 在宅経験
株式会社フロンティア
-
病院
3年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師「もっと薬の知識を深めたい」と考えていた私にとって、高度医療や地域連携において先進的な取り組みを行う神戸市立医療センターは非常に魅力的で、かつ体系的なカリキュラムで薬剤師業務を学べる薬剤師レジデント制度があることも入職を決める大きなポイントとなりました。 2年間にわたるレジデント研修
- 病棟勤務経験
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
-
官公庁
衛生監視員 2018年取材記事
キャリアの軌跡と今後大学時代に神戸市主催の薬物乱用防止イベントに参加したことをきっかけに、市民全体の健康を支えるという仕事に魅力を感じ入庁を希望しました。 1年目に配属されたのは、食品衛生検査所。市内に流通するあらゆる食品の拠点となる神戸市中央卸売市場内にあります。ここに集まる食品の安全性や衛生状態を監
神戸市役所
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
5年目 2017年取材記事
次世代を担う薬剤師進路選択時、最初は病院か薬局かで悩み、考え抜いた末に、より患者さまの近くに寄り添えるのは薬局だと判断。コクミンを選んだ理由は2つあります。まず、接客がとても丁寧な点。新商品がたくさん並ぶドラッグストアは見るだけで楽しく、実際当社店舗もよく利用していましたが、接客や説明の仕方が群を抜いて
- 管理薬剤師及び薬局長
- 資格取得(認定・専門)
- 2職種以上経験
- 教育研修・リクルーター経験
株式会社コクミン(コクミン薬局・コクミンドラッグ)
-
保険(調剤)薬局
管理薬剤師 2016年取材記事
キャリアの軌跡と今後大学卒業後、製薬会社と病院で働きましたが、その中で強くなってきたのは「患者さまともっと接することができる仕事がしたい」想いでした。薬剤師として長く働きたいとも考えていましたので、制度や環境が整い地域医療にも貢献できる調剤薬局ということで、地元のサン薬局を選択しました。 病院薬剤師の経
- 管理薬剤師及び薬局長
- 資格取得(認定・専門)
- 産休育休経験
- 在宅経験
- 2法人以上経験
株式会社関西メディコ(サン薬局)
-
病院
病棟薬剤師 HIV外来担当 2020年取材記事
キャリアの軌跡と今後若いうちにいろいろと勉強し、またチーム医療にも参加したいとの思いで、国立病院機構に入職。異動によって、より多くの先生と交流でき、幅広く学べる機会があることもポイントになりました。 1年目はまず一人で当直ができるように、調剤や注射室の業務、抗がん剤の無菌調製など、徹底して基本を学びまし
独立行政法人国立病院機構 東海北陸グループ
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
11年目 2022年取材記事
次世代を担う薬剤師就職先を考えるにあたり、「薬剤師になりたいと思った理由は何か」と掘り下げ、「常に患者さまに寄り添う仕事がしたい」という原点に立ち返り、患者さまとの距離が近い薬局を志望。調剤はもちろん、健康食品やサプリメントなどを活用し、病気予防にも貢献したいとドラッグストアを中心に検討する中で、アット
- 管理職
- 在宅経験
株式会社コクミン(コクミン薬局・コクミンドラッグ)
-
保険(調剤)薬局
2年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師「地域の方々から厚い信頼を得ている」のがサンプラザ薬局だと思います。多くの患者さまと関わり、健康を身近で支えたいと考えていましたので、大阪・京都で住民に寄り添った地域密着型薬局経営を行っている当社を選択。ワークライフバランスが整う働きやすい環境も魅力に感じました。 現在、私が勤務して
株式会社サンプラザ加地(サンプラザ薬局グループ)
-
病院
病院薬剤師 2014年取材記事
キャリアの軌跡と今後大学で製薬化学を研究していたので、実際に薬剤をどう生かせるのか、最終工程である病院薬剤師の仕事に興味を持ち就職を決めました。今は病棟や外来で薬剤の管理・指導をしながら、悪性リンパ腫の化学療法薬に関する研究もしています。 病棟に出るようになってすぐ、病院薬剤師ならではの出来事に直面しまし
- 資格取得(認定・専門)
- 病棟勤務経験
学校法人藤田学園 藤田医科大学病院
-
CRO・SMO
統計解析(SA) 2023年取材記事
キャリアの軌跡と今後日本のCROを代表するイーピーエスの「製造販売後調査」を担う部署に1年目から所属。販売後に収集されたデータから、安全性や有効性に関する情報、副作用による疾病の発現状況などを検出し、解析・評価する仕事に携わっています。統計解析計画書の提案から各種仕様書・帳票の作成、結果報告に至るまでの業
イーピーエス株式会社
-
病院
3年目 2014年取材記事
次世代を担う薬剤師薬学部に進路を決めた時から病院への就職を考えていました。他の医療従事者と連携して働け、患者さんとの距離が近いというのが理由です。就職活動中、様々な職場の方に相談をする中で、一緒に働きたいと思う先輩がいたことが当院を選んだ理由です。忙しい中でも生き生きと働く姿も印象的でした。実際に就職し
- 病棟勤務経験
学校法人藤田学園 藤田医科大学病院
-
ドラッグストア(調剤併設含む)
4年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師実務実習を通じて、普段の生活でのケアこそ治療には欠かせないと実感。すでに医師の診療を受けている人だけでなく、未病の段階から「一番身近な医療者」として関わり、日常に近いところで健康を支えたいとドラッグストアを志望しました。 なかでもウエルシアは調剤併設率の高さに加え、本部スタッフの薬剤
ウエルシア薬局株式会社
-
ドラッグストア(調剤併設含む)
3年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師患者さまの日常生活を薬に限らず、健康という観点から総合的に支えたいと、”一番身近な医療機関"としての役割を持つドラッグストアの薬剤師を志望。なかでもウエルシア薬局は、健康啓発イベント「ウエルカフェ」をはじめ、健康を多方向からサポートする取り組みを多く展開しており、「こんな素敵な地域貢献を
ウエルシア薬局株式会社
-
官公庁
3年目 2019年取材記事
次世代を担う薬剤師社会人になったら長く勤めたいと考えていた私にとって、愛知県庁を選択したきっかけは「愛知県庁はとても働きやすい職場」という教授のアドバイスでした。病院だけでなく、研究所や保健所など多様な業務があるところに興味を持ちました。薬剤師は病院や薬局で働くものと思い込んでいたので、それ以外にも薬剤
- 2職種以上経験
愛知県庁
-
保険(調剤)薬局
支店長 2016年取材記事
キャリアの軌跡と今後昨年名古屋支店の支店長に就任。今年7月からは組織変更により東海第2支店36店舗の責任者を任せられています。地域医療に貢献する〜HEALTH ・DESIGN・ COMPANY〜アイセイ薬局として、様々な取り組みを支店・店舗スタッフとともに進めています。 私が医薬品卸からの転職を考えていた約14年前、アイセイ薬
- 管理職
- 本社勤務
- 2職種以上経験
- 新規事業・プロジェクト経験
株式会社アイセイ薬局
-
保険(調剤)薬局
6年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師薬局実習で在宅訪問や地域ケア会議で他職種と連携したり、かかりつけ薬剤師として患者さまと継続的に関わったりする姿を目の当たりにして、地域の患者さまに寄り添える薬剤師になりたいという気持ちが強まりました。日本調剤は大学病院・総合病院の門前薬局が中心のため、多くの診療科を経験できることや、認
日本調剤株式会社
-
保険(調剤)薬局
4年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師「地域の皆様から選ばれる薬局」を目指して地域活動に力を入れていることや、新入社員研修はもちろん、中堅社員や管理薬剤師・薬局長に向けた専門研修も充実していること、先進機器を積極的に導入し、薬剤師が本来業務に専念できる環境であることなどに魅力を感じ、入社を決めました。 実際に新入社員研修
- 在宅経験
株式会社ユーアイファーマシー
-
CRO・SMO
6年目 2022年取材記事
次世代を担う薬剤師今も十分な治療薬がなく苦しんでいる患者さまの力になりたい、とCROを志望。なかでも新日本科学PPDは充実した研修制度のもと、新人へのフォローも手厚いことに魅力を感じ入社を決めました。 入社後、2カ月の新入社員研修でビジネスマナーから医薬品開発に欠かせない「GCP」まで、基本知識を幅広
株式会社新日本科学PPD
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
5年目 2021年取材記事
次世代を担う薬剤師患者さまと十分にコミュニケーションをとり、薬だけでなく、日常生活の相談も受けられる薬剤師になりたいと、地域に根差した薬局を志望。アマノはアクセスのよい都市型店舗が中心で、総合病院前、面分業、OTC併設など様々なタイプがあり、幅広い知識を得られることに魅力を感じ、入社を決めました。 入
株式会社アマノ
-
病院
病院薬剤師 2016年取材記事
キャリアの軌跡と今後私の目標は、患者さんの気持ちや苦しみを理解し、寄り添う薬剤師になることです。 入職1年目は院内調剤をメインとした業務に取り組みました。「少しでも早く調剤の現場に慣れたい」と、大学院時代から調剤薬局でアルバイトをしていたのですが、その時の経験を活かしながら、また先輩にきめ細やかに指導し
- 資格取得(認定・専門)
パナソニック健康保険組合 松下記念病院
-
保険(調剤)薬局
1年目 2017年取材記事
次世代を担う薬剤師社会の高齢化が進み、地域で薬局薬剤師の果たす役割は今後ますます高まっていくだろうと考えるなかで、会社説明会に参加。〝地域の健康ステーション〟〝健康サポート薬局〟という目標を掲げ、「てっくてっくウォーキング」「地域連携のキャラ弁教室×健康セミナー」など、地域の皆さまとのふれあいを大切にし
株式会社トーカイ薬局
-
保険(調剤)薬局
3年目 2020年取材記事
次世代を担う薬剤師未病の段階から健康維持や増進をサポートしていきたいと薬局を志望。なかでも、トーカイ薬局はウォーキングイベントや健康料理教室など地域活動が充実していることに魅力を感じ、入社しました。 実際に入社して感じたのは、愛知県・岐阜県内の特定地域に集中的に出店するトーカイ薬局のドミナント戦略は、
株式会社トーカイ薬局
-
メーカー
MR(大学病院担当) 2023年取材記事
キャリアの軌跡と今後入社の決め手は、面接時に私の話をしっかりと聞き、親身になってアドバイスしてくれるなど、誠実な社風が感じられたことに加え、革新的な医薬品の開発や医療ソリューションの研究開発に意欲的に取り組むなどチャレンジする姿勢にも共感したからです。「ここでなら新しい土地や人との出会いを重ね、仲間と共に
- 資格取得(認定・専門)
住友ファーマ株式会社

