日本赤十字社医療センター

業種 病院
2024年取材記事
様々な経験や日々の積み重ねを力に よりよい薬物療法を提案できる薬剤師を目指したい。
薬剤部
薬学部 2012 年卒業
私のCAREER
がん薬物治療管理係長

「化学療法を受ける患者さんの力になりたい」と、外来がん治療認定薬剤師の資格取得を決意し、当センター入職後にがん薬物療法認定薬剤師の資格も取得。薬の専門家として多職種からも頼られる薬剤師を目指し、さらなるスキルアップに取り組んでいます。

13年のCAREER

  • 1年目

    総合病院に入職
    4年目に外来がん治療認定薬剤師の資格取得

    約300床の総合病院に入職。最初の3カ月間で調剤や窓口での患者さん対応を一通り経験した後に、当直や病棟での業務も担当。さらに外来化学療法室も担当する中で、外来がん治療認定薬剤師を目指すようになり、4年目に資格を取得

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT1

    初めて化学療法の導入から看取りまで担当したのですが、十分な説明ができず悔いが残りました。先輩の説明する様子を見学させてもらうなど「伝え方」を意識し、また知識習得に取り組む中で、資格取得を目指すようになりました。

  • 5年目

    転職した総合病院で
    化学療法を中心とした業務に従事

    約200床の総合病院に転職し、化学療法を中心とした業務に携わる。特に化学療法室では、外来患者さんの診察前のヒヤリングから治療の選択に関わるところまでを担当し、知識を深める

  • 8年目

    日本赤十字社医療センターに入職

    血液内科などより広い診療科のある病院で、経験の幅を広げたいと日本赤十字医療センターに入職。消化器外科や血液内科の病棟を経験。がん薬物療法認定薬剤師の資格取得を目指し、症例作成や研修にも力を入れる

  • 12年目

    がん薬物療法認定薬剤師の資格取得
    がん薬物治療管理係長

    がん薬物療法認定薬剤師の資格を取得し、がん薬物治療の中心メンバーとして様々な監査や後進育成にも注力。2023年に立ち上げられたAYA世代支援チームにも参画し、多職種連携に積極的に取り組む

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT2

    自分のやりたいことをするためにも資格取得は役立つと感じています。外来がん治療認定薬剤師の資格を持っていたから、化学療法に力を入れる病院に入職でき、がん治療認定薬剤師の資格を取得したことで、当院でも広くがん治療に関わることができています。

実力不足を痛感し
資格取得を目指すように

 私が「医療人になる」と決意したのは中学生の時、母が入院していて疑問に思うことが多かったのが一番の理由です。例えば、今なら中心静脈栄養とわかるのですが、当時は「食べずに、なぜ生きていられるの?」と不思議で、医療に関わる知識を身に付けて疑問を解消したいと思ったのです。就職にあたっても、まずは幅広い知識を学びたいと総合病院への入職を決めました。
 初めての実臨床の場は、大学で学んだ知識だけでは対応できない場面も多く、ガイドラインや添付文書を都度確認し、慎重に裏付けを取るようにしていました。また、緩和ケア領域に興味を持っていたのですが、先輩から「そのためにはまず前段階であるがん治療について知ることが大切」とアドバイスを受け、化学療法室の業務も担当するようになりました。その頃に、化学療法の導入から看取りまで行うという経験もしたのですが、「十分な説明ができなかった」という悔いが残りました。その経験が「患者さんの力になるには、もっと勉強しなければ」と奮起するきっかけになり、外来がん治療認定薬剤師の資格取得につながりました。

さらなるスキルアップを求めて
日本赤十字社医療センターに入職

 資格を取得したのとほぼ同時期に、勤める病院が売却され、運営移譲されたため転職を余儀なくされることに。外来がん治療認定薬剤師の資格を取得していたおかげで、化学療法室のある病院に転職、希望通りに化学療法を中心とした業務に携わることができました。
 8年目には知識をさらに幅広く厚みのあるものにしたいと考え、41もの診療科目を有し、またがん専門薬剤師やがん薬物療法認定薬剤師の研修認定施設でもある日本赤十字社医療センターへの転職を決意しました。
 実際に入職して、「人を育てることに熱心な病院」だと実感しました。50名を超える薬剤師が常勤していることもあって、サポート体制も手厚く、しっかりと時間をとって後進指導にあたっているという印象でした。3カ月間にわたって調剤や監査を中心としたセントラル業務に従事し、院内ルールなども学んだ後に、消化器外科、化学療法科、さらに血液内科と、様々な病棟での業務を経験しました。特に血液がんに携わったことがこれまでなかったので、血液内科は希望しての配属でした。チーム医療も非常に盛んで、血液内科では骨髄移植チームにも参加し、経験値を高めることができました。

がん薬物療法認定薬剤師の
資格取得で広がる活躍の場

 当センターに入職して4年目には、目指していたがん薬物療法認定薬剤師の資格を取得することができました。資格取得で一番苦労したのは、幅広いがん腫を扱った50症例の提出でした。「どういう根拠に基づいて、この提案をしたのか」、改めて自身の中で整理し、検討し直す作業は、非常に骨の折れるものでしたが、同時に自分のこれまできた道を振り返り、成長を実感する機会にもなりました。
 また、資格を取得したことで、がん領域の中心メンバーとしてがん薬物治療管理係長を任せられたり、2023年度に新たに発足した「AYA世代支援チーム」に参画したり、化学療法委員会のメンバーになったりと、自分がやりたいことに参加する機会をより多く与えられていると感じています。
 当センターでは、新たな課題やニーズに対応するチームが毎年のように発足しており、「AYA世代支援チーム」もその一つです。15~39歳の思春期・若年成人であるAYA世代は小児・成人がんともに発症するため、幅広い連携が必要なことに加え、就職や結婚、出産などライフステージが大きく変化する時期でもあり、患者さん一人ひとりに寄り添ったサポートが必要になります。看護師から「妊孕性温存の観点から採用薬のリストを作成してほしい」という要請に応えるなど、多職種と日頃から細かに連携することで、患者さんの思いや生活に適った薬物療法の実現につなげていきたいと考えています。

学びを深めるとともに
自ら情報発信できる薬剤師へ

 最近、長く携わってきた血液内科から呼吸器内科をメインとする病棟に配属になり、改めて該当するガイドラインを読み込んだり、院内の勉強会や学会に参加したりして、知識習得に励んでいるところです。薬剤部内では、様々なテーマの勉強会が頻繁に開催されているので、最新の知識を吸収しやすい環境です。
 また私自身もインプットだけでなく、アウトプットにも力を入れなければと考えるようになり、がんプロフェッショナル養成研修会の講師を務めたり、医師の論文作成に協力したり、意識的に取り組むようにしています。
 これからも様々な経験を積んで、よりよい薬物療法の提案につなげられる薬剤師へと成長していきたい。そしてその経験を形にして、発信できる力を付けていきたいと思います。

TO MY FUTURE

Myタイムカプセル

5・10年後の私

仲間から頼られ、またチーム医療で役立つ薬剤師へと成長していきたいと思います。そのためにも日々、自己研鑽に励み、新しい知識を吸収し続けるとともに、学会発表や論文執筆など、発信力も養っていきたいと考えています。

私なりの仕事の心掛け

相手への尊敬の気持ちと
エビデンスに基づく説明を大切に

学び続ける姿勢を大切にし、常に自身をブラッシュアップしていきたいと考えています。特に多職種と連携する際には、相手への尊敬の気持ちを持って対応するようにしています。また、しっかりとエビデンスを持って説明できるように心掛けています。

これが成功の分岐点

資格を取っていたことが
転職やしたいことを後押しする力に

最初に就職した病院が売却され、転職を余儀なくされた時に、外来がん治療認定薬剤師の資格を持っていたことで、化学療法室のある病院に、比較的スムーズに転職することができました。入職後も、その資格を持つのが私だけだったこともあり、化学療法に関わる業務を中心になって取り組むことができ、改めて資格取得の意義を感じました。
また、患者さんにとって「病院が存続し続けること」が第一の利益であり、そのためにも医療経済の観点を持つことが重要だということも学びました。

学生の皆さんへメッセージ

自分が決めた場所で
一生懸命に取り組めば道は開ける

学生のうちにやりたいことが見つけられているなら、それを実現できる職場を選ぶのが大切です。例えば、資格取得をしたいのなら、その資格を持つ先輩がいるか、研修施設に認定されているかなど、確認するとよいと思います。やりたいことが明確でなければ、まずは幅広く経験することから始めるとよいと思います。自分の決めた場所で一生懸命に取り組めば、きっと進むべき道が見えてきます。

オフタイム

休日には、友人や職場の仲間と旅行に行ったり、
食事をしたりして、リフレッシュしています。
昨年の夏休みは北海道の登別温泉へ。
クマ牧場に行ったり、温泉街を散策したり、
温泉の後は美味しいビールを飲んだりして、
楽しい時間を過ごしました!
あとは、趣味のホットヨガで心を整えています。

その他の先輩社員を見る

ページトップへ戻る