法人情報詳細

日本赤十字社医療センター

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

薬剤師の専門性を高め、活躍できる様々なフィールド

薬剤部は、主に調剤、製剤、管理、病棟の4つの業務から成っています。薬剤部内では、入院・外来患者さんの薬の調剤、医薬品管理、特殊医薬品の製剤、抗がん剤・静脈栄養輸液の調製および医薬品の管理を行っています。また薬剤部外では、各病棟に配置された薬剤師がその専門性を活かして、薬物
治療に関する様々な患者ケアを実践し、患者さんが安心して薬物治療を受けられるよう支援しています。
その他の業務としては、当センターの機能である、東京都救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、東京都総合周産期母子医療センターなどに対応できる専門・認定薬剤師を配置し、医師をはじめ多職種医療スタッフと連携して薬学的患者ケアにあたっています。

会社(法人)の魅力

地域の中核病院として

当センターは41の診療科目を有する保険医療機関で、特に小児・周産期医療、がん診療、救命救急、災害救護の4つを重点項目としています。母体と新生児の保護、死因の第一を占めるがんの治療、けがや急病に伴う危険や不安への対処、災害による広域の健康問題の管理に対応しています。

概要

事業内容 医療業
診療科目 糖尿病内分泌科、血液内科、感染症科、膠原病・アレルギー内科、腎臓内科、 緩和ケア科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器外科、乳腺外科、胃・食道外科、肝胆膵・移植外科、 大腸肛門外科、心臓血管外科、メンタルヘルス科、骨・関節整形外科、脊椎整形外科、脳神経外科、皮膚科、 泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産科、婦人科、新生児科、小児科、小児保健、 小児外科、麻酔科、集中治療科、化学療法科、内視鏡診断治療科、放射線腫瘍科、放射線診断科、放射線血管内治療科、 リハビリテーション科、救急科、健康管理科、歯科口腔外科
病床数 645床
本社所在地 東京都渋谷区広尾四丁目1番22号
設立 1886年
従業員数 1,718名(2024年4月現在)
薬剤師数
(薬学出身者数)
53名(2024年4月現在)
専門・認定薬剤師 医療薬学指導薬剤師1名、医療薬学専門薬剤師1名、
がん専門薬剤師1名、外来がん治療専門薬剤師2名、
外来がん治療認定薬剤師3名、緩和薬物療法認定薬剤師2名、
救急認定薬剤師2名、抗菌化学療法認定薬剤師3名、
栄養サポート専門薬剤師4名、糖尿病療養指導士2名、
心不全療養指導士1名、臨床倫理認定士1名、認定CRC2名、
感染制御認定薬剤師1名、がん薬物療法認定薬剤師3名、
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師3名、認定実務実習指導薬剤師1名、
病院薬学認定薬剤師15名、小児薬物療法認定薬剤師3名、
漢方薬生薬認定薬剤師1名、実務実習指導薬剤師7名、
認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)20名、スポーツファーマシスト5名
沿革 日本赤十字社中央病院
1886年(明治19年)11月 博愛社病院開設(麹町区飯田町)
1887年(明治20年)5月  日本赤十字社病院と改称
1890年(明治23年)4月  看護婦生徒養成開始
1891年(明治24年)5月  現在地(渋谷区広尾)に病院新築移転
1941年(昭和16年)1月  日本赤十字社中央病院と改称
日本赤十字社産院
1922年(大正11年)5月 日本赤十字社産院を開設、附属産婆養成所併設
1948年(昭和23年)4月 附属産婆養成所を日本赤十字社助産婦学校(現・日本赤十字社助産師学校)と改称
1948年(昭和23年)7月 附属乳児院を併設
日本赤十字社医療センター
1972年(昭和47年)11月 日本赤十字社産院と日本赤十字社中央病院とを統合、日本赤十字社医療センターとなる
1975年(昭和50年)9月 旧病院建屋新築落成(1,011床)
2010年(平成22年)1月 旧病院建屋の老朽化に伴い、敷地内に新たに建造した現建屋(708床)へ移転

ページトップへ戻る