-
病院
4年目 2016年取材記事
次世代を担う薬剤師調剤と病棟の業務をバランスよく、かつ幅広く学べる環境があることが、当センターへの入職を決めたポイントでした。 実際、2年目からは引き続き調剤にも携わりながら、病棟業務も担当。病棟に行くようになったことで、実際に患者さんや、投薬する看護師さんを頭に描きながら、調剤するように意識も変化し
- 教育研修・リクルーター経験
- 病棟勤務経験
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 【西日本地区18病院】
-
保険(調剤)薬局
2年目 2021年取材記事
次世代を担う薬剤師地域に根差し、身近で愛され続ける薬剤師になりたいと保険薬局を志望。トーカイ薬局は愛知・岐阜に地域密着で事業展開していることに加え、調剤ミス防止のために最新の調剤機器を導入し、安心して働け、かつ服薬指導に力を注げる環境を整えていることから、入社を決めました。 入社後は2週間の新人研修か
- 在宅経験
株式会社トーカイ薬局
-
保険(調剤)薬局
1年目 2019年取材記事
次世代を担う薬剤師薬局での実務実習の際に、患者さまが処方箋を持たずに薬局に立ち寄られ、薬や日々の生活に関する相談をされ、それに丁寧に答える薬剤師の姿を目にしました。その姿が印象に残り、患者さまの生活に近いところで、より密接に関わることができる地域の薬局薬剤師を目指したいと思うようになりました。 たんぽ
たんぽぽ薬局株式会社
-
保険(調剤)薬局
2年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師入院中だけでなく、長期にわたって薬に関することはもちろん、日常生活を含めたトータルなサポートができることに魅力を感じ、保険薬局への就職を希望。なかでもたんぽぽ薬局は、育児との両立支援をはじめ福利厚生が充実していて、長く働くことができると感じました。加えて総合病院前への出店も多く、資格取
- 在宅経験
たんぽぽ薬局株式会社
-
病院
日本臨床薬理学会認定CRC 2017年取材記事
資格取得大学卒業後、分析系の研究所で3年間にわたって勤務した後、「薬剤師の基本に立ち返って、もう一度勉強したい」と思うようになり、国立病院機構グループの病院なら基本を幅広く、かつ深く学べると考え、大阪南医療センターに入職しました。 ちょうど臨床研究の活性化がグループ方針であったこともあり、CRC
- 資格取得(認定・専門)
- 病棟勤務経験
独立行政法人国立病院機構 近畿グループ
-
保険(調剤)薬局
ブロック長 2018年取材記事
キャリアの軌跡と今後患者さんと直接話せる機会が多く、また在宅医療などを通じてご家族やケアマネージャーとも接することができる保険薬局を志望。なかでも総合メディカルは、一人ひとりの意見をしっかりと吸い上げ、よりよい職場にしていこう、地域医療の進展により寄与できる会社にしようという、活気にあふれていました。風通
- 管理職
- 管理薬剤師及び薬局長
- 新規事業・プロジェクト経験
総合メディカルグループ(そうごう薬局・ハロー薬局・中日調剤薬局)
-
病院
HIV感染症専門薬剤師 2016年取材記事
資格取得調剤併設のドラッグストアでの勤務を経て、2003年に厚生労働省実務研修薬剤師制度に応募し、国立大阪病院(現大阪医療センター)で研修を受けることに。HIV感染症の近畿における拠点施設に指定されている同病院で、初めてHIV感染症について本格的に学ぶ機会を得ました。研修後は、病院薬剤師として感染症
- 資格取得(認定・専門)
独立行政法人国立病院機構 近畿グループ
-
病院
感染制御部 2019年取材記事
キャリアの軌跡と今後多職種と関わるチーム医療の中で、日々刺激を受けながら幅広い知識とスキルを身に付け、成長していきたいと考え、幅広い診療科が揃う住友病院に入職しました。 入職後は、当時の2年かけて調剤業務を徹底して学ぶ教育システム下で、調剤業務をはじめ、注射薬業務、TPN(中心静脈栄養)や抗がん剤の調製など
- 学位取得
- 病棟勤務経験
一般財団法人 住友病院
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
5年目 2018年取材記事
次世代を担う薬剤師入社当初は、調剤薬局サカエチカ店で薬局業務全般に携わっていました。名古屋市内の駅近店舗のため訪れる患者さまは多岐にわたり、遠方の医療機関からの処方箋を扱うことも多くあります。様々な地域や病院の処方箋に触れることで、処方箋に込められたそれぞれの医師の治療への考え方を垣間見ることができます
- 漢方経験
株式会社アマノ
-
メーカー
MR 2017年取材記事
キャリアの軌跡と今後東京病院部は、大学病院に特化して、開発部門や製品戦略部などと連携した組織営業を行う部署です。医薬品のエビデンスを発信するキーオピニオンリーダー(KOL)※と呼ばれる医師が集まる医療機関だけに、高度な知識や交渉力が求められます。 現在はMRとして、医師の潜在的なニーズをひきだし、それに合った
- 資格取得(認定・専門)
塩野義製薬株式会社
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)、その他
外来がん治療認定薬剤師 2024年取材記事
キャリアの軌跡と今後もともと好奇心旺盛な性格で、いろいろなことにチャレンジできるところに就職したいと考えていました。OTCなども活用して、患者さんの副作用の悩みなどの解決もしていきたいとの思いから調剤併設型のドラッグストアを志望しました。また興味のあることを見つけたら、しっかり時間をかけて深掘りしたいと考
- 資格取得(認定・専門)
株式会社スギ薬局(スギ薬局グループ)
-
官公庁
4年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師就職先について考えていた時に、先輩から「行政職は健康被害などを未然に防ぎ、広く県民の健康を守る縁の下の力持ち」と聞き、興味を持ちました。行政、病院、研究など、様々な分野で多様な業務に携われることにも魅力を感じ、入庁を決めました。 ちょうど新型コロナウイルス感染症の非常事態宣言が初めて
- 2職種以上経験
愛知県庁
-
病院
緩和薬物療法認定薬剤師 2023年取材記事
資格取得現在でこそがんサポートチームの主軸メンバーとして、また緩和ケア病棟薬剤師として活動をしていますが、入職当初から化学療法や緩和ケアに興味や知識を持っていたわけではありません。携わるようになったきっかけは、がんサポートチームに薬剤師が交代で参加していて、私の順番が回ってきたというだけのもの
- 資格取得(認定・専門)
- 病棟勤務経験
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 【西日本地区18病院】
-
病院
主任 2020年取材記事
キャリアの軌跡と今後薬剤師のキャリアを当時の国立病院で研修生としてスタート。早期から病棟業務を導入するなど先端をいく医療現場で、先輩薬剤師からあたたかくも厳しい指導をいただき、医療人として、また社会人としての土台を築くことができました。また院外処方への移行に伴うシステム構築を間近で見ることができたこともよ
- 資格取得(認定・専門)
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
豊橋市民病院
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
11年目 2022年取材記事
次世代を担う薬剤師就職先を考えるにあたり、「薬剤師になりたいと思った理由は何か」と掘り下げ、「常に患者さまに寄り添う仕事がしたい」という原点に立ち返り、患者さまとの距離が近い薬局を志望。調剤はもちろん、健康食品やサプリメントなどを活用し、病気予防にも貢献したいとドラッグストアを中心に検討する中で、アット
- 管理職
- 在宅経験
株式会社コクミン(コクミン薬局・コクミンドラッグ)
-
保険(調剤)薬局
外来がん治療専門薬剤師 2024年取材記事
キャリアの軌跡と今後がん治療に携わりたいという思いがあり、就職にあたっては薬局か病院かで迷いました。当時は「化学療法といえば病院」というイメージが強かったため、病院実習が幅広い知識を身に付けられるよい機会だと感じる一方、退院後も患者さんに関わり続けたいという思いを持ちました。外来でがん治療を受ける患者さん
- 管理薬剤師及び薬局長
- 資格取得(認定・専門)
- 在宅経験
総合メディカルグループ(そうごう薬局・ハロー薬局・中日調剤薬局)
-
メーカー
MR(大学病院担当) 2023年取材記事
キャリアの軌跡と今後入社の決め手は、面接時に私の話をしっかりと聞き、親身になってアドバイスしてくれるなど、誠実な社風が感じられたことに加え、革新的な医薬品の開発や医療ソリューションの研究開発に意欲的に取り組むなどチャレンジする姿勢にも共感したからです。「ここでなら新しい土地や人との出会いを重ね、仲間と共に
- 資格取得(認定・専門)
住友ファーマ株式会社
-
官公庁
9年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師就職説明会で愛知県庁の方の説明を聞いて、行政で薬剤師として働くことの魅力は業務の幅広さだと感じました。薬事行政のみならず食品衛生や生活衛生の観点も身に付けられることや、様々な医療機関と関わる機会があることにも惹かれました。社会人の第一歩として広い視野を養う最適な職場だとの思いから、入庁
- 2職種以上経験
- 病棟勤務経験
愛知県庁
-
保険(調剤)薬局
1年目 2019年取材記事
次世代を担う薬剤師疾患のある患者さんだけでなく、健康な方を含めた地域全体の健康水準の向上に貢献したいという思いが強かったため、地域の皆さんと距離が近く、触れ合う機会が多い薬局を志望。なかでもそうごう薬局グループは、健康サポート薬局としての認定数が業界トップ(※)で、地域医療をサポートしたいという私の思い
総合メディカルグループ(そうごう薬局・ハロー薬局・中日調剤薬局)
-
病院
主任・がん指導薬剤師 2023年取材記事
キャリアの軌跡と今後祖母も母も薬剤師だったため、子どもの頃から薬剤師は身近な職業でした。進路選択では母にも相談し、カルテを見ながら多職種と連携し、幅広い知識を身に付けたいと大学病院を志望。当院の先輩薬剤師の論文が契機となり、製剤の規格追加がなされたと聞き、院内にとどまらず、全国に波及するインパクトを与える
- 資格取得(認定・専門)
- 学位取得
- 病棟勤務経験
福井大学医学部附属病院
-
メーカー
レギュラトリー&データサイエンス部 課長代理
(育児時短勤務中) 2018年取材記事キャリアの軌跡と今後「薬はどうして効くのか?」。幼い頃に興味を持ったことが、医薬品開発の仕事を志望するきっかけとなりました。就職活動時は数社から内定をいただきましたが、当時の明治製菓の研究内容や家庭的な社風であることを当社で働く大学の先輩から聞いて、この会社なら!と入社を決めました。 薬剤研究室では、注
- 本社勤務
- 2職種以上経験
- 産休育休経験
Meiji Seika ファルマ株式会社
-
病院
がん薬物療法認定薬剤師 2022年取材記事
資格取得初めて担当した病棟で、医師から「この患者さまの抗がん剤治療を次のレジメンに移行しようと思うけど、その場合、標準レジメンは何になる?」と問われ、衝撃を受けました。それまでレジメンの選択は医師が行い、薬剤師は患者さまに説明をするだけと思っていたのですが、医師と共に治療方針を確認したり、最適
- 資格取得(認定・専門)
- 病棟勤務経験
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 【西日本地区18病院】
-
病院
薬剤局 主査 2021年取材記事
キャリアの軌跡と今後大学院で臨床薬学を専攻していたため、半年間にわたって一宮市立市民病院で実習をする機会がありました。その際に、薬剤局が掲げるビジョンやこれから進むべき方向性を皆が共有し、個々の薬剤師が己のすべきことに打ち込む姿が印象的でした。上司の人柄や風通しのよい職場環境にも惹かれ、入職を決めました。
- 資格取得(認定・専門)
- 学位取得
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
一宮市立市民病院
-
病院
DI担当 兼 外来服薬支援 2022年取材記事
キャリアの軌跡と今後実務実習先が安城更生病院で、内分泌・糖尿病内科と血液・腫瘍内科の2病棟を経験させてもらいました。その際に、薬剤師がまさにベッドサイドで服薬指導をしている姿を見て、私も患者さんの安全かつ有効な薬物治療に貢献できる病院薬剤師になりたいと強く思いました。また、指導担当の先生からいろいろなこと
- 資格取得(認定・専門)
- 病棟勤務経験
愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院
-
商社・卸
管理薬剤師(卸) 2024年取材記事
キャリアの軌跡と今後「医療に関連する企業で、人を支えていく仕事がしたい」と考えていたので、学内企業説明会でメディセオの薬剤師の方から話を聞き、専門知識をこんな形で活かせる仕事があるのかと興味を持ち、私も卸の薬剤師になろうと目標を絞りました。 医薬品卸は、医薬品や医療機器等を病院や薬局などの医療機関に安全
- 管理薬剤師及び薬局長
- 産休育休経験
株式会社メディセオ
-
病院
9年目 2022年取材記事
次世代を担う薬剤師若いうちに臨床経験を積みたいと、病棟業務が充実している野江病院に入職しました。院外処方が主流となる中、野江病院は院内処方を貫いており、調剤もしっかりと学べるのが魅力です。特に当院の場合は、担当する調剤業務も1週間毎に錠剤、散剤、水剤、外用剤、注射剤などをローテーションすることで、知識や
- 産休育休経験
- 病棟勤務経験
社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会野江病院
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
3年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師「一人ひとりに合った医療」を提供したいと考え、服薬指導にとどまらず生活習慣の見直しから予防医療や介護までトータルサポートのできるドラッグストア業界を中心に就職活動を行いました。中でも若いうちからやりたいことに挑戦できるクスリのアオキの社風に魅力を感じ、入社を決意しました。 新入社員研
- 管理薬剤師及び薬局長
株式会社クスリのアオキ
-
メーカー
Neuroscience Expert MR 2021年取材記事
キャリアの軌跡と今後よりよい治療法の確立に直結する新薬を取り扱うことにはもともと興味を持っていました。また薬科大学だったこともあり、就職後、同僚に様々な学部の出身者がいる環境に身を置くことで、自分の世界を広げられるのではないかと、製薬企業を志望。なかでも大日本住友製薬は、面接時にも丁寧に自分の話を聞いてく
住友ファーマ株式会社
-
病院
主任・栄養サポートチーム療養指導士 2024年取材記事
キャリアの軌跡と今後両親が病院で勤務していたこともあり、子どもの頃から病院は身近な存在でした。さらに実務実習先の京都中部総合医療センターで、薬剤師が他職種と意見を交わし、連携している様子を見て、「自分もあんな風になりたい」という思いが膨らみました。同時に、先輩薬剤師と自分との差の大きさを感じ、「自分で務ま
- 資格取得(認定・専門)
- 在宅経験
国民健康保険南丹病院組合 京都中部総合医療センター
-
保険(調剤)薬局
4年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師薬局薬剤師はひとりの患者さまとより深く関わりをもつことができ、生活に寄り添った健康サポートを継続的に行える、そこがやりがいであり自分の成長につながると考えました。アポクリートを選んだ一番の決め手は、働きやすそうな雰囲気です。実際に店舗見学でも風通しの良さがうかがえ、自分が働いているイメ
- 教育研修・リクルーター経験
アポクリート株式会社(アルフレッサグループ)