-
保険(調剤)薬局
6年目 2014年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師小さい頃から、薬局に来られる地域の方が薬剤師である母親の言葉で笑顔になる姿を見てきて、「患者さまにより身近な調剤薬局で働きたい」と思いました。アイングループを選んだのは、多くの門前薬局を持ち、他店舗への応援研修等も充実し多様な経験ができると考えたからです。 配属先は、先端予防医療セン
- 資格取得(認定・専門)
アイングループ
-
保険(調剤)薬局
5年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師アイングループを選んだ理由は、他社に先駆け様々な取り組みを行っており、自分のやりたいことができると判断したからです。また、患者さまを守るだけでなく、調剤過誤防止などの体制が整っていて、社員が安心して長く働ける環境も魅力に感じました。 最初に配属されたアイン薬局十三駅前店は医療モール型
- 2職種以上経験
- 教育研修・リクルーター経験
アイングループ
-
病院
5年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師病院での実務実習を通じて、他職種と連携して薬剤師が病態にまで深く踏み込んで関わり、よりよい治療に貢献している姿を見て、私もより深く、かつ幅広く学びたいという思いが募りました。JCHOなら様々な規模やタイプの病院があり、かつ病棟業務にも2年目から携われることがポイントとなり、入職を決めました
- 病棟勤務経験
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 近畿地区病院
-
CRO・SMO(CRA、CRC、PV等)
5年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師病院の実務実習時に、治療満足度の低い疾患や、薬剤のエビデンスが十分でなく、使用しにくい薬剤がまだ多くあると知り、医薬品開発や医薬品のエビデンス構築に携わり、日本はもちろん、世界中の患者さんに貢献したいと思うようになりました。リニカルは社員の平均年齢が若く、早い段階から様々な業務を経験で
株式会社リニカル
-
保険(調剤)薬局
3年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師トーカイ薬局は愛知・岐阜県下でドミナント出店(特定した地域内に集中した店舗を展開)を行っているため、店舗間の距離が近く、店舗を越えてスタッフ同士の交流が活発なのが特徴です。私自身、入社して近隣にある3つの店舗で経験を積むことができました。1店舗目は内科と外科のクリニック前薬局で、調剤と
株式会社トーカイ薬局
-
病院
8年目 2014年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師薬学部に進路を決めた時から病院への就職を考えていました。他の医療従事者と連携して働け、患者さんとの距離が近いというのが理由です。就職活動中、様々な職場の方に相談をする中で、一緒に働きたいと思う先輩がいたことが当院を選んだ理由です。忙しい中でも生き生きと働く姿も印象的でした。実際に就職し
- 病棟勤務経験
藤田医科大学病院
-
保険(調剤)薬局
6年目 2016年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師フタツカ薬局グループでは、調剤・在宅・OTC販売の全てに力を入れており、グループ全体で様々なタイプの薬局を62店舗展開しています。こうした選択肢の広さから、就職活動当時、まだ薬剤師としての方向性が定まっていなかった私は、「ここなら、働きながら本当にやりたいことを考えていける」と感じ、入社を
- 管理薬剤師及び薬局長
- 資格取得(認定・専門)
- 教育研修・リクルーター経験
- 新規事業・プロジェクト経験
- 在宅経験
フタツカ薬局グループ
-
保険(調剤)薬局
2年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師子供の頃から少し体調が悪く不安なときは、まず近所の薬局の薬剤師さんに相談していました。いつも優しく応対し、的確なアドバイスをしてくれる姿に憧れを抱き、そして、困ったときに頼れる、不安を解消してくれる薬局の薬剤師になりたいと思っていました。そのような薬剤師になるために、まずは、日々、様々
たんぽぽ薬局株式会社
-
保険(調剤)薬局
8年目 2015年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師アイセイ薬局への就職を決めたのは、研修制度が大変充実していたことと、東海地区で様々なタイプの店舗を展開していることが理由でした。 入社後、薬剤師としての研修はもちろん、社会人としてのビジネスマナーや、介護福祉事業と連携しているアイセイ薬局ならではの介護施設での研修もあり、認知症の方は
- 管理薬剤師及び薬局長
- 資格取得(認定・専門)
株式会社アイセイ薬局
-
保険(調剤)薬局
3年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師薬局での実務実習の際に、処方箋を持たずに薬局に立ち寄られた患者さまの薬や健康に関する相談に対し、薬剤師が丁寧に応える様子を見て、患者さまと深く、長く関わりあえる薬剤師に憧れました。特にたんぽぽ薬局は、総合病院前に多く店舗を展開しているため、様々な患者さまに寄り添い、幅広い経験が積めると
たんぽぽ薬局株式会社
-
保険(調剤)薬局
5年目 2015年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師就職先を決める際、多くの会社説明会や医薬品会社のインターンシップに参加しました。その中で特にユニークで魅力的だったのがクラフトでした。「将来どんな薬剤師になりたいか」などのテーマでグループディスカッションを行い、それが大いに盛り上がり楽しかったのと同時に、自分の意見を反映させてくれる会
- 管理薬剤師及び薬局長
クラフト株式会社(さくら薬局)
-
官公庁(公務員)
8年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師愛知県がんセンターに興味を持ったのをきっかけに、愛知県庁であればこれら病院業務のほか、薬事・環境衛生・食品衛生、研究・試験業務など幅広く経験できることに魅力を感じ、入庁を決意しました。 最初の配属先は保健所で、環境衛生の観点から薬局から美容室、プール・入浴施設まで多岐にわたる店舗・設
愛知県庁
-
保険(調剤)薬局
4年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師地域密着の行きやすく相談しやすい薬局を目指し、神戸・大阪・姫路地区の駅前、医療モール内に多くの店舗を展開しているのがユーアイファーマシーです。私が勤務する別所薬局は総合病院の門前にあり、現在は調剤業務や服薬指導、在庫管理の補助などを担当しています。やりがいを感じるのは、心のこもった「あ
株式会社ユーアイファーマシー
-
保険(調剤)薬局
6年目 2014年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師クラフトに強く惹かれたのは、参加型のグループワークで行われた説明会の時です。説明会なのに「受け身でない」ということに新鮮な驚きがありました。入社後も同様に、1年目からやりたいという意欲を認めてもらえるという風通しの良さがあり、自分に合っていると感じます。また、同期が大勢いることも励みに
- 管理薬剤師及び薬局長
クラフト株式会社(さくら薬局)
-
官公庁(公務員)
7年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師以前から母のアドバイスもあり、女性でも長く仕事を続けられる環境が整っている公務員がよいと考えていました。実際、色々な業種の話を聞きましたが、愛知県庁は、薬剤師として薬事・環境衛生・食品衛生、研究・試験検査業務、病院業務など様々な経験を積むことができる点に大きな魅力を感じ入庁を決めました
愛知県庁
-
保険(調剤)薬局
2年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師患者さまと長く深く関わり、信頼関係を築ける仕事がしたいと考え、患者さまとそういった繋がりを作りやすい薬局を就職先に選びました。メディカル一光の説明会や店舗見学の際に、薬局スタッフの温かさに触れ、「私もこの会社の一員として働きたい」と思いました。また、安全性を高める取り組みが徹底されてい
株式会社メディカル一光(フラワー薬局)
-
病院
7年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師安城更生病院で実務実習を行った時に、調剤はもちろん、病棟やDIなど、幅広い分野で活躍できると感じられたこと、さらに実習中の指導が非常にきめ細やかで丁寧であったこともあり、入職を決めました。 1年目は調剤を中心に徹底して学び、夏頃からは抗がん剤の調製や服薬指導、副作用モニタリングなども実
愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院
-
病院
2年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師大学卒業後、調剤併設型のドラッグストア店舗で3年間勤務する中で、広がりつつある在宅訪問業務をしていくためには、きちんとカルテを読み取り、患者さんの状況を正確に把握し、医師に処方提案をしていく力が必要になると痛感しました。そこで、臨床研究力を身につけられるよう、一から勉強し直したいと大学
- 2法人以上経験
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
- 在宅経験
豊橋市民病院
-
官公庁(公務員)
6年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師大学の実務実習時に、行政の薬物乱用防止の講師として活動されている先生がおられ、私も会議などに同行させていただく中で、薬剤師が携わる仕事として行政という可能性があると知り、公務員を目指すきっかけになりました。入庁してまず配属されたのは、丹後保健所の環境衛生室。1年目は水質汚濁・土壌汚濁の
- 新規事業・プロジェクト経験
京都府庁
-
病院
3年目 2019年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師入院から外来治療までの流れを一貫して把握し、指導に活かせるようになりたいという思いがあり、まずは入院中の状況を知るために病院への就職を希望。なかでも松下記念病院は、多様な診療科が揃い、かつ中規模であるがゆえにさまざまな業務に携われることができると感じました。また「機械でできるところは機械
- 病棟勤務経験
パナソニック健康保険組合 松下記念病院
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
7年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師進路選択時、最初は病院か薬局かで悩み、考え抜いた末に、より患者さまの近くに寄り添えるのは薬局だと判断。コクミンを選んだ理由は2つあります。まず、接客がとても丁寧な点。新商品がたくさん並ぶドラッグストアは見るだけで楽しく、実際当社店舗もよく利用していましたが、接客や説明の仕方が群を抜いて
- 管理薬剤師及び薬局長
- 2職種以上経験
- 資格取得(認定・専門)
- 教育研修・リクルーター経験
株式会社コクミン
-
保険(調剤)薬局
6年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師自宅から近いこともあり、もともと当社の南千里駅前薬局をよく利用していました。何か相談に行くと、薬の説明だけでなく生活習慣についてもアドバイスがあったり、薬剤師と事務間のスムーズな連携が患者目線でも見てとれて「ここで働きたい」と思ったのが入社のきっかけです。 入社後は、各店舗の教育担当
- 2法人以上経験
- 資格取得(認定・専門)
- 教育研修・リクルーター経験
- 在宅経験
株式会社ユーアイファーマシー
-
保険(調剤)薬局
5年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師店舗数が多く、様々な医療機関の処方箋を扱う薬局であれば、確実に知識やスキルの幅を広げていけると考えていました。なかでも当社は、全国に一千店以上を展開し、総合病院やクリニック、医療モールなどの近くに店舗があり、規模・形態も様々で、幅広い経験が積めると感じ入社を決めました。 配属された店
アイングループ
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
6年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師入社当初は、調剤薬局サカエチカ店で薬局業務全般に携わっていました。名古屋市内の駅近店舗のため訪れる患者さまは多岐にわたり、遠方の医療機関からの処方箋を扱うことも多くあります。様々な地域や病院の処方箋に触れることで、処方箋に込められたそれぞれの医師の治療への考え方を垣間見ることができます
- 漢方経験
株式会社アマノ
-
病院
6年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師実務実習で名古屋市立大学病院に行った時に、薬剤師が病棟で他職種と連携しながら活動している姿を見て、入職を志望しました。 1年目はまず半年かけて調剤・調製、監査の基本など多様な業務を一通り学んだ後、抗がん剤の調製やレジメンの確認などを行う化学療法係に配属されました。また夏頃からは先輩薬
- 本社勤務
- 学会発表経験
- 資格取得(認定・専門)
名古屋市立大学病院
-
保険(調剤)薬局
3年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師社会の高齢化が進み、地域で薬局薬剤師の果たす役割は今後ますます高まっていくだろうと考えるなかで、会社説明会に参加。〝地域の健康ステーション〟〝健康サポート薬局〟という目標を掲げ、「てっくてっくウォーキング」「地域連携のキャラ弁教室×健康セミナー」など、地域の皆さまとのふれあいを大切にし
株式会社トーカイ薬局
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
2年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師卒業後は、セルフメディケーションに携わる薬剤師になりたいと、ドラッグストアへの進路を希望していました。市販薬で済ませたいと思う患者さまからお話を聞いて相談を受けたり、その症状にあったお薬を提案したり。一方で、調剤についても勉強したいという思いもあり、ドラッグストアの中から調剤に力を入れ
- 教育研修・リクルーター経験
株式会社コクミン
-
保険(調剤)薬局
4年目 2018年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師患者さんとの距離が近く、病気の人だけでなく、地域の幅広い人々に貢献したいという思いから薬局薬剤師を志望。なかでもアピスファーマシーは地域に根差し、予防から介護まで幅広く地域の人々に貢献していることから入社を決めました。私自身、患者として小さい頃から利用していたことや、店舗見学をした際に
- 学会発表経験
- 資格取得(認定・専門)
- 新規事業・プロジェクト経験
- 在宅経験
株式会社アピスファーマシー
-
保険(調剤)薬局
8年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師店舗見学等に参加した際に感じた雰囲気の良さ、温かさ、そしてスタッフ皆さんの関係の良さに好印象を持ったのが、サエラ薬局でした。また年に一度全店が集まり、より良い薬局づくりのアイデアや取り組みを発表する研究発表大会が行われているなど、「勉強したい、成長したい」といった気持ちを支援してくれる
- 管理職
- 管理薬剤師及び薬局長
- 在宅経験
株式会社サエラ(サエラ薬局)
-
保険(調剤)薬局
4年目 2017年取材記事
6年制卒 先輩薬剤師就職先として病院か薬局か、ぎりぎりまで悩んだ時に、私が重視したポイントは、より患者さんと近く、かつ長期にわたって関われること。特にアピス薬局は、処方せんを持っていない人でも気軽に入れる店舗づくりに注力し、OTCのほか、サプリメントやスキンケア分野で自社製品を開発・販売するなど、今後ますま
- 資格取得(認定・専門)
- 在宅経験
株式会社アピスファーマシー
- 1
- 2