臨床研究はモニタリング・データマネジメント・統計解析など多数の部門が連携して担当しています。これらすべての部門を統括するプロジェクトマネージャーとして、臨床現場や依頼者様の意向を汲み取り、臨床研究をスムーズかつ最適に進められる存在になりたいと思います。
学生時代はミスをしても基本的に個人の責任ですみますが、社会人になると会社の信用問題につながるため、責任重大です。一方で、自分の努力はチーム、会社への貢献となり、さらには社会を含むステークホルダーへと波及するため、やりがいも大きいです。
被験者の登録状況や研究費用など、進捗管理はExcelで行うことが多いため、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)資格を取得しておけばよかったと思います。また自分がやりたいことを模索するのに、複数のアルバイトをしてみるとよいと思います。
実際に働いている人の声を聞くのが一番参考になると思います。社員、職員の雰囲気や表情からも、社風など組織全体のイメージをつかむきっかけになると思うので、ぜひ説明会やインターンシップなどに積極的に参加してみてください。
ラーメンの食べ歩きが趣味で、
休日はラーメン屋さんめぐりを
して過ごすことが多いです。
また家族と会話する時間が、
仕事の原動力になっています。