-
病院
3年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師「もっと薬の知識を深めたい」と考えていた私にとって、高度医療や地域連携において先進的な取り組みを行う神戸市立医療センターは非常に魅力的で、かつ体系的なカリキュラムで薬剤師業務を学べる薬剤師レジデント制度があることも入職を決める大きなポイントとなりました。 2年間にわたるレジデント研修
- 病棟勤務経験
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
-
保険(調剤)薬局
運営一部 部長 2024年取材記事
キャリアの軌跡と今後就職活動にあたっては、薬剤師としてのスキルアップに加え、マネジメント力を身につけ会社組織の中でのステップアップもしていきたいと考えていました。そのためには事業基盤のしっかりした企業で長く働くことが大切だと思い、アイングループへの入社を決めました。 入社後、新入社員研修を受けてから薬局
- 管理職
- 管理薬剤師及び薬局長
アイングループ
-
保険(調剤)薬局
6年目 2025年取材記事
次世代を担う薬剤師患者さまのそばで、長く関われる仕事がしたいと思い薬局薬剤師の道を選びました。フロンティア薬局は介護・福祉と広く事業展開しているため、社内で連携して患者さまに寄り添えることが魅力。加えて、店舗見学で感じた「スタッフ間で助け合う雰囲気のよさ」が入社の決め手になりました。入社後はグループ会社
- 管理薬剤師及び薬局長
- 在宅経験
株式会社フロンティア
-
病院
薬剤部長 2018年取材記事
キャリアの軌跡と今後臨床現場で研究がしたいとの思いから国立病院への就職を決めました。近畿で中心的な存在の急性期病院である国立大阪病院(現・大阪医療センター)では、調剤や製剤などの基本を1~2年かけてしっかりと学びました。3年目からは病棟にも上がるようになり、服薬指導だけでなく、医師と相談しながら薬物療法にも
- 管理職
- 資格取得(認定・専門)
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
独立行政法人国立病院機構 近畿グループ
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
3年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師「一人ひとりに合った医療」を提供したいと考え、服薬指導にとどまらず生活習慣の見直しから予防医療や介護までトータルサポートのできるドラッグストア業界を中心に就職活動を行いました。中でも若いうちからやりたいことに挑戦できるクスリのアオキの社風に魅力を感じ、入社を決意しました。 新入社員研
- 管理薬剤師及び薬局長
株式会社クスリのアオキ
-
病院
4年目 2021年取材記事
次世代を担う薬剤師実務実習時に病棟で働く薬剤師の姿を見て、患者さんの日ごとの容態変化をしっかりと確認し、退院後も外来を通じてフォローできることに魅力を感じ、また将来的に専門薬剤師の資格取得なども考えていたこともあり、病院薬剤師を志望。なかでも当院は急性期の大規模病院で、地域医療や多職種連携も充実しており
- 病棟勤務経験
社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部 大阪府済生会中津病院
-
官公庁
5年目 2017年取材記事
次世代を担う薬剤師病院や薬局での実務実習を受ける中で感じたのは、病気になられた患者さんのケアも大切だが、病気にならないための予防も重要だということです。そんな考えの中、大阪府のインターンシップに参加。「生活衛生の向上をもって、府民の方々の病気や怪我の予防を図る」という環境衛生監視員の業務内容を知った時に
- 本社勤務
大阪府
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
1年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師入院中の服薬は医療従事者の方々に見守っていただけますが、薬局に来局される方は自分自身で薬の管理、服用をしなければなりません。そうした人たちの相談に乗り、闘病をサポートしたいと思い、薬局を志望。加えてドラッグストアなら、OTC医薬品や栄養補助食品など、より多面的なサポートができることが魅
株式会社スギヤマ薬品(ドラッグスギヤマ、スギヤマ調剤薬局)
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
薬局長 2022年取材記事
キャリアの軌跡と今後患者さまと長期にわたって関わりを持ちたいと思い、調剤併設型ドラッグストアを志望。実務実習先がスギヤマ薬品の店舗で、教育研修の手厚さやあたたかい社風に魅力を感じ、入社を決めました。特に決め手になったのは、「この人の指導を受けたい」と強く思えるような先輩と出会えたこと。例えば、皮膚科の患者
- 管理薬剤師及び薬局長
株式会社スギヤマ薬品(ドラッグスギヤマ、スギヤマ調剤薬局)
-
メーカー
4年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師実務実習先の病院や薬局で、きびきびと働く薬剤師の姿に憧れると同時に、製品知識で医師や薬剤師の役に立ちたいという思いが強くなり、MRを志望。また「頑張る女性を支えたい」という思いから、産婦人科領域に特化しているあすか製薬に興味を持ちました。国内シェア約96%を占める甲状腺ホルモン製剤を持ち
- 資格取得(認定・専門)
あすか製薬株式会社
-
病院
病棟薬剤業務係長 2018年取材記事
キャリアの軌跡と今後大学院で感染成立のメカニズムなどについて研究を行う中で臨床研究にも興味を持つようになりました。当院の薬剤部長(当時)の「研究ノウハウを持つ臨床薬剤師を育てたい」という意向と合致したこともあり、当院への入職を決めました。 1年目は調剤の基本を徹底して学び、さらに後半からは病棟での研修も
- 管理職
- 資格取得(認定・専門)
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
京都第二赤十字病院
-
保険(調剤)薬局
薬局長 兼 エリアマネージャー 2020年取材記事
キャリアの軌跡と今後トーカイ薬局を選んだ理由は2つ。1つは、今でこそ当たり前になっている電子薬歴を2006年当時積極的に導入していたこと。業務を効率化することで、患者さまとじっくりと向き合い、薬剤師本来の業務に専念できる環境をという会社の姿勢に共感しました。もう1つは、風通しの良い職場だと感じたこと。ここ
- 管理職
- 管理薬剤師及び薬局長
- 新規事業・プロジェクト経験
株式会社トーカイ薬局
-
病院
3年目 2014年取材記事
次世代を担う薬剤師薬学部に進路を決めた時から病院への就職を考えていました。他の医療従事者と連携して働け、患者さんとの距離が近いというのが理由です。就職活動中、様々な職場の方に相談をする中で、一緒に働きたいと思う先輩がいたことが当院を選んだ理由です。忙しい中でも生き生きと働く姿も印象的でした。実際に就職し
- 病棟勤務経験
学校法人藤田学園 藤田医科大学病院
-
保険(調剤)薬局
5年目 2023年取材記事
次世代を担う薬剤師薬だけではなく、日常生活のアドバイスや相談にも応じられる薬剤師として地域に貢献したい、と考えフロンティア薬局を志望。新人研修の期間が3年間あり、サポート体制が整っていること、薬剤部門と福祉部門の2つの経営基盤があること、そして、店舗見学に行ったときに感じた雰囲気のよさが入社の決め手でし
- 在宅経験
株式会社フロンティア
-
保険(調剤)薬局
3年目 2021年取材記事
次世代を担う薬剤師薬局実習の時、患者さま思いで小さな変化も見逃さない指導薬剤師に憧れ、私もそんな薬剤師になりたいと薬局を志望。ユーアイファーマシーは地域密着で薬局内もアットホームな雰囲気であること、ワークライフバランスが取れている様子にも魅力を感じ、入社を決めました。 調剤報酬点数関係の研修や、先輩薬
株式会社ユーアイファーマシー
-
保険(調剤)薬局
2年目 2018年取材記事
次世代を担う薬剤師トーカイ薬局は愛知・岐阜県下でドミナント出店(特定した地域内に集中した店舗を展開)を行っているため、店舗間の距離が近く、店舗を越えてスタッフ同士の交流が活発なのが特徴です。私自身、入社して近隣にある3つの店舗で経験を積むことができました。1店舗目は内科と外科のクリニック前薬局で、調剤と
株式会社トーカイ薬局
-
保険(調剤)薬局
5年目 2025年取材記事
次世代を担う薬剤師薬局薬剤師はひとりの患者さまとより深く関わりをもつことができ、生活に寄り添った健康サポートを継続的に行える、そこがやりがいであり自分の成長につながると考えました。アポクリートを選んだ一番の決め手は、働きやすそうな雰囲気です。実際に店舗見学でも風通しの良さがうかがえ、自分が働いているイメ
- 教育研修・リクルーター経験
アポクリート株式会社(アルフレッサグループ)
-
病院
薬剤局 科長補佐 2021年取材記事
資格取得周術期管理チーム薬剤師の資格制度ができたのは、2016年と新しいものですが、当院ではそれより5年遡る、2011年から手術室に薬剤師を配置し、薬品管理や術後疼痛コントロールに使用するPCAポンプ薬剤調製などを開始していました。 当時、私は中堅と言われる年代に差し掛かったこともあり、薬剤局の業務拡張
- 資格取得(認定・専門)
- 学位取得
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
一宮市立市民病院
-
保険(調剤)薬局
外来がん治療専門薬剤師 2022年取材記事
キャリアの軌跡と今後病院実習でがん患者さんに携わる機会があり、指導薬剤師ががんに詳しかったこともあって、がん領域に興味を持つようになりました。入院期間中だけでなく、外来の患者さんに対して、生活面も含めたトータルサポートをしていきたいとの思いから、薬局を志望。総合メディカルには外来がん治療認定薬剤師の資格を
- 資格取得(認定・専門)
総合メディカルグループ(そうごう薬局・ハロー薬局・中日調剤薬局)
-
病院
日本臨床薬理学会認定CRC 2017年取材記事
資格取得大学卒業後、分析系の研究所で3年間にわたって勤務した後、「薬剤師の基本に立ち返って、もう一度勉強したい」と思うようになり、国立病院機構グループの病院なら基本を幅広く、かつ深く学べると考え、大阪南医療センターに入職しました。 ちょうど臨床研究の活性化がグループ方針であったこともあり、CRC
- 資格取得(認定・専門)
- 病棟勤務経験
独立行政法人国立病院機構 近畿グループ
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
2年目 2014年取材記事
次世代を担う薬剤師実務実習でお世話になったのがスギヤマ薬品でした。実務実習の時に調剤の患者さんだけでなく、OTC薬の相談にみえるお客さんが非常に多く、幅広く薬剤師として活躍できると感じたからこの会社に決めました。患者さんと接する機会が多い職場を望んでいた僕にとって新鮮でしたね。指導薬剤師の方や教育部の方
- 資格取得(認定・専門)
株式会社スギヤマ薬品(ドラッグスギヤマ、スギヤマ調剤薬局)
-
保険(調剤)薬局
2年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師「地域の方々から厚い信頼を得ている」のがサンプラザ薬局だと思います。多くの患者さまと関わり、健康を身近で支えたいと考えていましたので、大阪・京都で住民に寄り添った地域密着型薬局経営を行っている当社を選択。ワークライフバランスが整う働きやすい環境も魅力に感じました。 現在、私が勤務して
株式会社サンプラザ加地(サンプラザ薬局グループ)
-
保険(調剤)薬局
ブロック長 2015年取材記事
キャリアの軌跡と今後ブロック長として14店舗ある兵庫県内のそうごう薬局の運営マネジメントを担当しています。薬局長育成、行政や社内対応に関する現場への指示、組織構築を見据えた人事異動、会社方針に沿った施策実施、医療機関や施設、外部委託先との交渉、新規やM&Aによる薬局の立ち上げ、リスクマネジメントなど、業務は多
- 管理職
- 産休育休経験
総合メディカルグループ(そうごう薬局・ハロー薬局・中日調剤薬局)
-
保険(調剤)薬局
薬局長 兼 管理薬剤師 2020年取材記事
キャリアの軌跡と今後2019年3月に念願だった「小児薬物療法認定薬剤師」の資格を取得しました。目指したきっかけは、数年前に勤務していた店舗です。門前の総合病院が総合周産期母子医療センターを有していたため、術後やアレルギーなどの小児の処方箋を多く受け付けており、服薬指導をする中で小児薬物療法の様々な問題を意識す
- 管理薬剤師及び薬局長
- 資格取得(認定・専門)
- 産休育休経験
- 在宅経験
- 2法人以上経験
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
株式会社メディカルシステムネットワーク(なの花薬局)
-
保険(調剤)薬局
1年目 2017年取材記事
次世代を担う薬剤師薬局での実務実習の際に、処方箋を持たずに薬局に立ち寄られた患者さまの薬や健康に関する相談に対し、薬剤師が丁寧に応える様子を見て、患者さまと深く、長く関わりあえる薬剤師に憧れました。特にたんぽぽ薬局は、総合病院前に多く店舗を展開しているため、様々な患者さまに寄り添い、幅広い経験が積めると
たんぽぽ薬局株式会社
-
保険(調剤)薬局
4年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師「地域に根差し、身近で頼られる薬剤師になりたい」と保険薬局薬剤師を志望。就職活動中、ウォルナットで働く先輩方の「いつでも患者様を一番に考え、真摯に対応する」という姿勢に感銘を受け、「一緒に働きたい!」と思ったことが入社の決め手です。 新人研修では、先輩薬剤師がマンツーマンで指導する約
- 在宅経験
ウォルナットファーマシーズ株式会社(くるみ調剤薬局グループ)
-
病院
11年目 2022年取材記事
次世代を担う薬剤師大学卒業後、調剤併設型ドラッグストアで3年間勤務する中で、広がりつつある在宅訪問業務をしていくためには、きちんとカルテを読み取り、患者さんの状況を正確に把握し、医師に処方提案をしていく力が必要になると痛感しました。そこで、臨床研究力を身に付けられるよう、一から勉強し直したいと大学病院に
- 在宅経験
- 2法人以上経験
- 学会発表経験
- 病棟勤務経験
豊橋市民病院
-
保険(調剤)薬局
5年目 2021年取材記事
次世代を担う薬剤師患者さまと長く関わり、生活背景まで考慮してお薬を渡せる薬剤師になりたいと薬局への就職を希望。当社の店舗見学に参加した際、社員同士の雰囲気がとてもよいことや、店舗の前を通った方と薬剤師が挨拶しているのを見て、普段から患者さまとの距離が近く信頼関係を築いていることが感じ取れ、私もここで働き
- 在宅経験
株式会社育星会(カイセイ薬局)
-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)
3年目 2024年取材記事
次世代を担う薬剤師就職先として様々な薬局を比較する中で、和歌山県を中心に関西エリアに展開している「エバグリーン薬局」の存在を知り、「スーパーマーケットと併設している薬局なんてあるんだ・・」と興味を持ちました。毎日のように利用するスーパーマーケットに併設していれば、より患者様の生活に寄り添ったアドバイスが
エバグリーン廣甚株式会社(エバグリーン薬局)
-
官公庁
薬事監視員 2017年取材記事
キャリアの軌跡と今後公務員という進路を選んだのは、目の前の患者さまだけでなく、より多くの方の健康を守れる仕事をしたいと考えたからです。薬以外にも幅広い業務を経験できることも魅力に感じました。実際、入庁後は様々な仕事を経験し、それぞれの場で新たな視点を得てスキルを積み上げることができました。 最初の中丹西
- 本社勤務
京都府庁

