薬働ナビ掲載法人

業種から探す

所在地(本社/事業所・施設・店舗等)

フリーワード検索

  • 病院

    東海大学医学部付属病院

    薬学を通じて自己の成長を促し、持続的に公衆衛生の向上および増進に寄与する組織を目指しております。

    特定機能病院として、また地域の中核病院として、近隣の医療施設と緊密な機能連携、機能分担を行いながら、高度医療の提供に努めています。また高度救命救急センターも併設しており、ドクターヘリ運用も含めて、24時間体制で神奈川県下の救急医療に迅速な対応を図っています。薬剤師も高度救命救急センターで業務を行っており、救急医療のサポートを行っています。また災害時に被災地へ派遣されるD-MAT隊員にも薬剤師が含まれており、東日本大震災の際など薬剤師も被災地へ出向し、被災地の医療復興に貢献していました。救急医療だけではなく、様々な領域でのチーム医療に薬剤師が関与しているため薬剤師としてのスキルアップを求める方にとって、やりがいのある環境です。

  • 病院

    国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院

    「よかった。この病院で」という理念のもと、職員が一致団結して高度急性期医療に挑んでいます。この達成感と連帯感は格別です。

    大きな病院で職員も多い中、シンプルで分かりやすい理念「よかった。この病院で」のもと、職員が一致団結していることが一番の魅力です。 全国トップクラスの救急受け入れ件数、多診療科の高水準な治療成績、これらを保つには、忙しく緊張した職場であることは間違いありません。そのような医療を支えるべく、職員が団結し成し遂げている日々の達成感と連帯感は格別で、誇りを持っています。

  • メーカー

    持田製薬株式会社

    絶えず先見的特色ある製品を開発し、医療の世界に積極的に参加し、もって人類の健康・福祉に貢献する。

    持田製薬グループは、1913年に東京・本郷で「独創研究」の考えのもとに創業し、先見性と独創性にあふれる製品を世の中に送り出すことにより、日本の医療の発展に重要な役割を担ってまいりました。現在では、長年培ってきた経験と技術を活かし「循環器」「産婦人科」「精神科」「消化器」を中心とした領域に注力するとともに、幅広いニーズに対応する独創的な研究開発に取り組んでいます。また、コンプライアンス経営を基本に据え、グループの社員一人ひとりが「持田製薬グループ行動憲章」を遵守し、「営業上の利益と倫理的価値が相反したら、迷わず倫理的価値を優先しそれに従った行動を取る」ことが、もはや私共の企業文化になっています。

  • 病院
  • 病院

    地方独立行政法人 桑名市総合医療センター

    最良の医療を提供し、地域の皆さまから信頼される病院を目指します。

    桑名市総合医療センターの4つのコンセプト
    ・患者さまが主役の病院
     患者さまとの信頼関係を築き、患者さまがご自分の意思で治療方針を決定できる病院を目指しています。
    ・高度で専門的な医療を受けられる病院
     高度な医療機器を整備し、さまざまな職種の医療スタッフがチームとなって、互いに連携・協働し、
    高度で安全な医療を提供します。
    ・地域完結に向けた病院
     「かかりつけ医」との連携を強め、地域医療の拠点病院としての役割を果たします。
    ・職員が働きやすい病院
     24時間対応の院内保育所、当直室を設置するなど職員一人ひとりのモチベーションが高まる
    働きやすい環境を整えます。

  • 保険(調剤)薬局

    株式会社ハーズ(ハーズ調剤薬局)

    「みなさまのお役に立ちたい」を社是に「はつらつ・ほのぼの」した社風を大切にしています。

    社是「みなさまのお役に立ちたい」、社訓「はつらつ・ほのぼの」は、創業90年を超える「ほづみ薬局」から「株式会社ハーズ」に受け継がれております。”はつらつ・ほのぼの”としたスタッフがお一人おひとりの患者様に寄り添いながら、”みなさまのお役に立ちたい”という思いを胸に頑張る会社です。

  • メーカー

    保土谷化学工業株式会社

    化学で夢のお手伝い

    当社は1916年、日本で初めて電解法苛性ソーダを製造する企業として誕生し、現在に至るまで、くらしと社会を支える化学企業としての礎を築きました。企業目標として、「スペシャリティ製品を軸としたオリジナリティにあふれるポートフォリオと環境に優しいモノづくりで、持続可能な社会の実現に貢献する企業」を掲げ、染料から農薬、医薬中間体、ウレタン樹脂材料、イメージング材料、有機ELディスプレイ材料など、さまざまな製品を生み出し続けています。今後も技術力やネットワークを活かし、国内外のお客様のニーズに応えてまいります

  • 病院

    市立御前崎総合病院

    地域住民に対し思いやりのある暖かな医療と信頼される質の高い医療を提供し、保健と福祉の増進に尽くします。

    急性期医療から回復期、慢性期、終末期や在宅医療、介護までの切れ目のない体制を包括的に有した地域に密着した病院です。地域の皆さんが住み慣れた場所で、いかなるときも一貫した医療が受けられるよう、スーパーケアミックス病院の実現を目指し、職員一同日々努力しています。当院は、市内中心部と遠州灘を南に臨む海抜38メートルのところに位置し、温暖な気候と海と緑に囲まれた風光明媚な環境にあります。海好きの心をくすぐる遠州灘のダイナミックな波風と、初心者も安心な駿河湾の落ち着いた波が楽しめるため、マリンスポーツを楽しむ“UMIらぶ”な職員が増えています。

  • 保険(調剤)薬局

    株式会社プライム(エンゼル薬局)

    患者さんファースト 誰からも頼られる身近な存在

    弊社は地域に根付いた存在であり、医療機関で処方された薬はもちろん、食品、サプリメント、化粧品、衛生用品についても相談できる薬剤師が在籍しています。日常生活のアドバイスや指導も行い、地域の皆様に信頼されています。配属先は三重県および愛知県に限られており、転居を伴わずに働くことが可能です。また、配属先の決定はトップダウンではなく、各従業員との相談の上で決定し、個々の意思を尊重しています。キャリア形成についても、年に一度社長との面談を通じて方向性を確認する機会があります。育児休暇を取得される方も多く、長く安心して働ける環境が整っています。地域貢献と働きやすさを両立させたい方には最適な職場です。

  • 病院

    社会医療法人杏嶺会 一宮西病院

    大規模病院のスケールメリットを活かして、病院薬剤師として様々な業務に挑戦できる環境があります

    一宮西病院は、「24時間365日、いつでもどんな怪我や病気も断らない」「最新の設備と高度な医療技術の提供」「患者さま中心のきめ細かい医療サービスの実践」の基本方針のもとに活動しています。
    薬剤科では、「薬あるところに薬剤師あり」の精神でさまざまな業務に前向きに取り組んでいます。医療人として臨床現場での貢献はもちろん、医薬品管理や診療報酬による経営への貢献、学術・研究への貢献も求められます。
    一宮西病院は801床という大規模病院であり、様々な専門分野を学ぶことができる環境があります。有資格者による教育活動や金銭面での資格取得支援制度もありますので、認定・専門資格も取りやすい環境です。

  • 病院

    国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学医学部附属病院

    岐阜県唯一の特定機能病院であり、拠点病院として高度医療を支えています。職種間の壁がなく、処方提案等が非常に受け入れられやすい環境です。研究マインドを持って業務に取組み、治療効果の向上・副作用の軽減を目指しています。

    岐阜県唯一の特定機能病院であり、各種疾患等の拠点病院(救急、難病、がん、肝疾患、HIV等)として、岐阜県の高度医療を支える病院です。
    日本病院薬剤師会(がん薬物療法、HIV感染症薬物療法)、日本医療薬学会(医療薬学専門薬剤師、がん専門薬剤師、薬物療法専門薬剤師)の各種認定制度の研修施設にもなっており、専門資格等も取得しやすい環境です。
    各職種間が協力して治療を行っており、薬剤師の処方提案等が非常に受け入れられやすい環境となっています。各種チーム医療等にも薬剤師が参加しており、積極的に処方提案等を行っています。日ごろから、研究マインドを持って積極的に治療に関与し、治療効果の向上・副作用の軽減を目指しています。

  • 病院
  • メーカー

    天野エンザイム株式会社

    創業126周年!!酵素-無限の可能性を求めて 医療、食品、環境分野で暮らしをより豊かにする酵素メーカー

    当社は付加価値の高い酵素に事業分野を定め、アジア酵素メーカーの中でトップクラスの売上を誇っています。医療分野では医薬用、診断薬用酵素の開発と販売を行っており、特に消化酵素は、国内の胃腸薬に採用されトップシェアを有しています。食品分野では当社の酵素は食感や風味の改善に使用され、食文化にも大きな影響を与えています。
    当社の強みは売り上げの7割が海外を占めており、各国のレギュレーションに対応すべく、徹底した品質保証体制が整えられています。当社は医薬用酵素の製造のため、薬学出身の皆さんのお力が必要となります。天野エンザイムに興味を持っていただけますと幸いです。

  • 病院

    社会医療法人 畿内会 岡波総合病院

    医療チームが一体となって患者様の治療にあたり、薬剤師は薬物治療の専門家として活躍しています。医師や看護師、他職種との好連携により非常に活気のある病院です。

    各職種がそれぞれの部署の中で専門的なスキルを活かして働くだけでなく、病院を横断的に感染、化学療法、褥瘡、NST、緩和、認知症、輸血、糖尿病、呼吸不全嚥下、骨粗鬆症、脳卒中等のチームの一員になって活躍できる病院です。また、託児所も併設され、三重県で創設された「女性が働きやすい医療機関」にいち早く認証された病院です。2023年1月に新築移転しました。奨学金返還支援金給付制度が活用できる薬学生にやさしい病院です。

  • 病院

    トヨタ自動車株式会社 メディカルサポート部 トヨタ記念病院

    トヨタ記念病院はトヨタ自動車(株)の企業立病院です

    トヨタ自動車には、共通の理念・行動原則としてトヨタウェイがあります。また、「モノづくりは人づくり」という教育・人材育成理念があり、その施策としてカイゼン活動や創意くふう制度、2WAYコミュニケーションといった様々な制度や取り組みがあります。福利厚生制度も充実しており、働きやすい環境が整えられています。

  • CRO・SMO

    IQVIAジャパン グループ

    私たちは「Driving Healthcare Forward」を企業ミッションとする、“ヒューマン・データ・サイエンス・カンパニー” です

    Driving Healthcare Forward”を実現するトータルソリューションとして、以下のソリューションを有し、最先端のデータ・アナリティクス・テクノロジーと高度な専門性を結集し、 お客様の現在と未来のニーズに応える、より革新的な価値を追求しています

    1:コンサルティング&サービス
    2:データ&アナリティクス
    3:臨床開発・安全性
    4:テクノロジー
    5:コントラクトセールス&メディカルソリューション

  • 病院

    社会福祉法人 恩賜財団 済生会横浜市東部病院

    すべての人に等しく、心を尽くして医療を提供いたします。

    当院は横浜市の中核病院として、そして済生会の病院として、急性期医療および種々の高度専門医療を中心に提供する病院です。このような急性期病院でありながら、当院には横浜市の政策的医療の一環としてハード救急も担う精神科、重症心身障害児(者)施設も併設されています。一人ひとりの患者さんに対して、あらゆる職種の職員が参加して、患者さんの視点に立ったチーム医療の実施をめざしております。それに加えて「優秀な医療人材の育成」も重要な使命であると考えています。医師のみならず、すべての職員の成長を促す組織体制を構築するとともに、充実感をもって働くことができる職場環境の整備にも積極的に取り組んでおります。

  • 保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)

    株式会社レデイ薬局(ツルハグループ)

    どこよりも身近で、気軽に、安心してご利用いただける薬局の実現 ~すべてはお客様のために~

    業界トップクラスのツルハホールディングスの一員として、中四国に展開している薬局・ドラッグストアチェーンです。また、薬剤師は100%調剤薬局の配属となります。医療モール型、ドラッグストア併設型、在宅拠点店舗、大型基幹病院門前など様々な薬局を展開していますので、自分のなりたい薬剤師像を実現できる環境が揃っています!
    各種福利厚生・退職金制度も充実しており、安心して長く働き続けることができる会社です。

  • 官公庁

    神奈川県

    いのち輝くマグネット神奈川を実現する

    神奈川県では、「いのち輝くマグネット神奈川」の実現に取り組んでいます。
    県民が生きている喜びを実感し、生まれてよかった、長生きしてよかったと思えること。そして、住んでみたい、何度も訪れてみたいと思える魅力あふれた神奈川を実現するため、是非一緒に働きませんか?

  • 病院

    社会医療法人財団仁医会 牧田総合病院

    VISION:すべての人に安心を MISSION:病院を変える、地域を変える SPIRIT:「愛情・親切・丁寧」の実践

    当法人は、牧田総合病院(急性期医療)だけでなく牧田リハビリテーション病院(回復期、慢性期、在宅医療)、大森牧田クリニック(外来医療)、人間ドック健診センター(予防医療)、大森平和の里(介護・福祉)を有しており、全ての施設が大森、蒲田エリアにもあるため同一法人内で地域密着型の医療を提供しています。薬剤部としても急性期だけでなく幅広い分野を学ぶ事ができます。

  • メーカー

    武田薬品工業株式会社

    製薬企業のリーディングカンパニーとして、更なる飛躍を目指して

    当社は、国内製薬企業のリーディングカンパニーとして、「患者さんのために、これまで以上に何ができるか?」と常に問いかけながら事業活動を行っています。それはタケダの創業者の精神でもあり、タケダの経営の原点として世代を超えて受け継がれているものです。タケダはその精神をもとに「消化器疾患領域」「オンコロジー領域」「中枢神経系疾患領域」でこれまで以上に患者さんに貢献していくほか、iPS細胞研究所との共同研究を開始し、革新的な治療の選択肢を提供することを目標に、多くの研究プログラムを実施中です。医療の未来に変革をもたらすことを目指し、タケダは常にイノベーションに挑み続けます。

ページトップへ戻る