-
メーカー
佐藤製薬株式会社
主力のOTC薬の他、医療用は皮膚科領域で高い支持を得ています
佐藤製薬は、約300品目のOTC薬のラインナップ充実を図るとともに、医療用医薬品事業、海外事業等にも力を入れています。OTCでは市場のニーズやトレンドを見据えた付加価値の高い製品の研究開発を目指し、スイッチOTCやダイレクトOTCの開発にも積極的に取り組んでいます。医療用医薬品では皮膚科領域において特に厚い信頼を得ており、創薬においては国内外の大学、研究機関との提携も積極的に進めています。また、海外事業ではアジア、北米、欧州の6拠点において、地域のニーズに合った製品の提供とマーケティングを展開。今後はルコナックのシンガポールを拠点とした東南アジアへの拡大をなど、医療用医薬品のグローバル展開も予定しています。
-
病院
福井大学医学部附属病院
「最新・最適な医療を安心と信頼の下で」を理念に
1983年に福井医科大学医学部附属病院としてスタートし、2014年に新病棟の開院、外来の改修をすすめ、2018年に一連の再整備が完了しました。再整備にあわせ、臓器・疾患機能別病棟センターを設置し、脊椎脊髄ユニット外来の開設など、診療科の枠を超えた集学的診療を行う体制を整えました。
患者総合支援センターを設置し、がんゲノム外来、小児外科を開設して診療体制の充実を図り、がんゲノム医療連携病院、小児がん連携拠点病院、福井県アレルギー疾患医療拠点病院の指定を受け、県内唯一の特定機能病院として、高度医療の提供、新規医療技術の開発・評価を行っています。最先端で最高
水準の医療が必ずしもすべての患者にとって最適な医療とは限りません。病院の理念「最新・最適な医療を安心と信頼の下で」を合言葉に患者の意思決定権を尊重し、一人ひとりの患者に寄り添い、最適な医療を選択していただけるよう、病院全体で取り組んでいます。 -
病院
社会福祉法人 聖霊会 聖霊病院
愛と奉仕
当院は1945年に開設し、周産期医療・急性期医療・地域包括ケア・緩和ケアを柱に地域に密着した病院です。少子高齢化・多死社会と医療を取り巻く環境は大きく変わろうとしている中、高度急性期治療後の患者さんや在宅療養中の急性期治療を必要としている患者さんを積極的に受け入れ、在宅に復帰を支援することが大きな役割だと考え、地域のハブ病院となっています。
-
メーカー
興和株式会社
常に時代の変化をとらえチャレンジする進取の精神と、堅実なモノづくりの精神を両輪として、「健康と環境」をテーマに様々な事業活動を展開し、これまでの常識にとらわれない新たな価値創造に挑戦しています。
創業時から培ってきた「堅実」「進取」の精神の下、従業員一人ひとりが主体的に考えて行動し、同じ志を持つ多彩なカラーの仲間と互いに助け合い、創意工夫しながら新しい挑戦を続けることがコーワ流です。自分一人ではチカラが及ばないとき、上司や先輩・同僚などがそっと手を差しのべる。その結果、自分が支えられているという安心感によって、失敗を恐れず挑戦できます。挑戦を重ねた人は成長を遂げ、自信や余裕が生まれることで、他にもがき苦しむ人に手を差しのべる。手を差しのべられる人から、手を差しのべる人へ。「助け合いのサイクル」とも呼べる脈々と受け継がれてきた風土は、個々人の挑戦を促し、個人としても企業としても成長してきた大きな要因であるのです。
-
保険(調剤)薬局
エスシーグループ
・圧倒的に高い定着率!(新卒3年定着率95%) ・手厚い人員配置のため、患者さま一人ひとりに合わせて丁寧に応対できます ・エリア採用制!自宅から通勤1時間圏内の配属なので安心です
エスシーグループは首都圏を中心に成長拡大中!!131店舗(東京68店舗・埼玉37店舗・千葉14店舗・神奈川9店舗)を運営する調剤薬局です。またエスシーグループでは、勤務している薬剤師がチームワークを重視して、働きやすい職場環境である事がより高い医療を提供できると考えています。全社員が一体となって「安心と信頼」人にやさしい薬局を目指していきます。だからこそ、やりがいを持って働くことができ、高い定着率に繋がっています。
-
病院
岐阜県厚生農業協同組合連合会
本会は、地域住民が日々健やかに生活できるように、保健・医療・福祉サービスの提供を通じて、地域社会の発展に貢献します。
本会は、県下に7病院と1診療所を運営し、それぞれの病院が各地域の特性に応じた医療サービスを提供しています。救急医療では、2次救急指定病院として、病院群輪番制、在宅当番医制、夜間指定当番医制に参加し、地域の救急医療の確保に努めています。特に中濃厚生病院は、3次救急指定病院として救命救急センターを併設しています。災害医療では、災害拠点病院の指定を受けいる久美愛厚生病院や中濃厚生病院や西濃厚生病院を中心に、7病院が連携して災害医療チームを編成し、行政等からの要請に速やかに対応する体制を整えています。また、へき地医療では診療所への医師の派遣や無医地区には巡回診療を行い地域医療の維持に努めています。
-
保険(調剤)薬局
株式会社タカサ
在宅医療に30年来の歴史。在宅医療に特化したベンチャー薬局の立ち上げを2022年度に実施し、在宅医療でNo.1の薬局グループを目指して邁進しています。
タカサは、在宅医療に30年来の歴史があります。53店舗中の10店舗を在宅医療専門店として運営。
在宅医療における薬剤師本来の職務・責任は「訪問診療への同行」の中で生まれるものと考え、
約80%の患者さまへ訪問診療同行を実施しています。
無菌調剤室・クリーンベンチを設置し輸液の調剤はもちろん終末期医療で用いられるPCAポンプ、CADDポンプなどの調剤も行っています。
ベンチャー薬局であるセイワファーマシーは設立2年目ですが、既に約5000人の方に在宅医療に対応。タカサで培った約30年間の在宅医療のノウハウに、ロボット薬局、薬剤師の完全対人業務化などの新しい取り組みを加えて急成長をしています。 -
官公庁
三重県庁
未来を見据えた挑戦が“あたらしい三重”を創る
三重県では、将来世代も含め、県民の皆さんが未来に希望を持ち、幸福を感じながら、元気に、かつ安全・安心に暮らすことのできる持続可能な地域「強じんで多様な魅力あふれる『美し国』」の実現をめざしています。私たちと共に、三重の魅力にさらに磨きをかけて ”あたらしい三重”を創りあげましょう。
令和6年3月に新たに策定した『三重県人材マネジメント戦略』に基づき、職員一人ひとりが能力を最大限に発揮できるよう全力でサポートしていきます。 -
病院
独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院
チーム医療で患者さん一人ひとりを大切に安心と納得の治療に努めています。
当院は、名古屋市南部地域の基幹病院として、勤労者や地域住民の医療需要に応じた高度な医療を提供するため、高度医療機器の整備・充実を図るとともに診療体制の充実・強化に努めています。その中で薬剤部は、医薬品の適正使用に貢献し、医療の質を向上できるよう全病棟での薬剤管理指導業務やあらゆる職種と協働したチーム医療を展開しています。
-
病院
一宮市立市民病院
「地域住民の皆さんに愛され、信頼され、期待に応えられる病院」としてシームレスな患者さんへの取り組みを実践
病院の基本理念「地域住民の皆さんに愛され、信頼され、期待に応えられる病院」を目指し、患者さんに安全で効果の高い薬物療法を受けて頂くために様々な取り組みを行っております。薬剤師が患者さんへ入院前の外来時から、入院中、退院後もシームレスに(途切れなく)寄り添い、安心安全な薬物療法を提供しております。チーム医療へも積極的に参画しており、外来では外来化学療法センター、薬剤師外来、患者サポートセンターに常駐し、入院では、栄養管理、疼痛管理、感染管理、褥そう管理などのチームに参加し適正な薬物治療への介入を行っております。専門・認定薬剤師の育成にも力を入れており、各種領域における専門・認定薬剤師が複数名誕生し、質の高い薬物療法に貢献できる体制を整えています。
-
病院
市立御前崎総合病院
地域住民に対し思いやりのある暖かな医療と信頼される質の高い医療を提供し、保健と福祉の増進に尽くします。
急性期医療から回復期、慢性期、終末期や在宅医療、介護までの切れ目のない体制を包括的に有した地域に密着した病院です。地域の皆さんが住み慣れた場所で、いかなるときも一貫した医療が受けられるよう、スーパーケアミックス病院の実現を目指し、職員一同日々努力しています。当院は、市内中心部と遠州灘を南に臨む海抜38メートルのところに位置し、温暖な気候と海と緑に囲まれた風光明媚な環境にあります。海好きの心をくすぐる遠州灘のダイナミックな波風と、初心者も安心な駿河湾の落ち着いた波が楽しめるため、マリンスポーツを楽しむ“UMIらぶ”な職員が増えています。
-
病院
地方独立行政法人 桑名市総合医療センター
最良の医療を提供し、地域の皆さまから信頼される病院を目指します。
桑名市総合医療センターの4つのコンセプト
・患者さまが主役の病院
患者さまとの信頼関係を築き、患者さまがご自分の意思で治療方針を決定できる病院を目指しています。
・高度で専門的な医療を受けられる病院
高度な医療機器を整備し、さまざまな職種の医療スタッフがチームとなって、互いに連携・協働し、
高度で安全な医療を提供します。
・地域完結に向けた病院
「かかりつけ医」との連携を強め、地域医療の拠点病院としての役割を果たします。
・職員が働きやすい病院
24時間対応の院内保育所、当直室を設置するなど職員一人ひとりのモチベーションが高まる
働きやすい環境を整えます。 -
病院
医療法人 三重ハートセンター
心を込めた循環器高度医療を通じて、社会に貢献します。
狭心症や心筋梗塞に代表される『循環器疾患』は、放置すると生命にかかわる重大な疾患であり、速やかに診断して治療を行う必要があります。当院は循環器専門病院であり、24時間体制で速やかに患者さまを受け入れる準備をしております。虚血性心疾患に対するカテーテル治療、不整脈に対するカテーテルアブレーションやデバイス治療、心臓血管外科手術などを多数経験し、蓄積した経験を基に、高度で安全性の高い医療を提供しております。
-
病院
埼玉医科大学グループ 埼玉医科大学病院
埼玉医科大学病院は特定機能病院の認可を受けている埼玉県西部の地域医療を担う中核病院であり、病院における医療チームの一員として薬剤部も日々の業務に励んでいます。
当院は、早くから病棟業務を行ってきたこともあり、その長年の実績から薬剤師への理解やニーズも高く、院内では各種チーム医療や委員会等にも積極的に関与し専門性を活かしながら活躍しております。その為、時代のニーズにあわせて薬剤師もより対物業務から対人業務へ移行しており、薬剤師の他に調剤助手も複数名在籍し業務シフトにも積極的に取り組んでおります。
薬剤師育成に関しても、基本となる調剤はもちろんのこと、理念である臨床、教育、研究においても幅広く活躍できる薬剤師を育成するとともに、病院薬剤師としての知識、経験を幅広く積み重ね患者さんが安全で安心できる、さらに質の高い薬物療法が提供できるよう力を注いでいます。 -
メーカー
武田薬品工業株式会社
製薬企業のリーディングカンパニーとして、更なる飛躍を目指して
当社は、国内製薬企業のリーディングカンパニーとして、「患者さんのために、これまで以上に何ができるか?」と常に問いかけながら事業活動を行っています。それはタケダの創業者の精神でもあり、タケダの経営の原点として世代を超えて受け継がれているものです。タケダはその精神をもとに「消化器疾患領域」「オンコロジー領域」「中枢神経系疾患領域」でこれまで以上に患者さんに貢献していくほか、iPS細胞研究所との共同研究を開始し、革新的な治療の選択肢を提供することを目標に、多くの研究プログラムを実施中です。医療の未来に変革をもたらすことを目指し、タケダは常にイノベーションに挑み続けます。
-
病院
IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)
愛し愛されるIMS(イムス)~患者さまの喜ぶ医療と介護を求めて~
IMS(イムス)グループは、東日本を中心に138の医療・福祉施設を運営し、地域に根ざした医療を提供する総合医療・福祉グループです。急性期から慢性期、さらには予防医療や在宅介護まで、患者さまのライフサイクル全体にわたる医療・介護サービスを提供しており、薬剤師617名を含む25,000人以上の職員が、患者さま中心の医療の実現を目指しています。
また、SMARTセンター(新松戸高精度放射線治療センター)をはじめとする最新鋭の設備投資なども行っており、よりよい医療を提供するための環境も整えています。IMSグループには、医療従事者の一員として「成長できる環境」と「活躍できる環境」どちらも揃っております。 -
病院
地方独立行政法人三重県立総合医療センター
特定地方独立行政法人が運営する救命救急、高度特殊医療を担う県立の総合病院
当院は、三重県が設立し、特定地方独立法人が運営する県立病院です。このため職員の身分は地方公務員の扱いを受けます。高度・特殊医療の充実を図るとともに、重篤救急患者の救命医療を担当しています。救命救急センター以外に、基幹災害拠点病院、三重DMAT派遣協定病院、地域医療支援病院、地域周産期母子医療センター、エイズ治療拠点病院などの役割を担っています。
2025年2月20日にインターンシップ、3月1日に病院見学会を開催します。詳細は当院ホームページをご覧ください。 -
その他
一般財団法人日本医薬情報センター
医薬情報の提供などを通じて、国民の保健衛生の向上に役立てます。
日本医薬情報センターでは国内外の医薬品情報を収集し、公正な立場で整理・加工のうえ、製薬企業や医療機関等に提供しています。自分たちが収集・加工等に携わった情報が製薬企業・医療機関等を通じて患者様のお役に立っている、データベースや書籍等目にみえるカタチになってお届けすることができるといった達成感があるお仕事です。あなたの持つ医薬品の知識を生かして、私たちと一緒に働いてみませんか?
-
病院
大垣市民病院
病院理念:患者中心の医療、良質な医療の提供
当院薬剤部は、薬剤師64名(正職員61名+会計年度任用職員3名)、薬剤補助者10名、SPD10名(2025年1月現在)が在籍し、患者様へ安心で安全な医療の提供ができるようチーム医療の一員として活動しています。一人ひとりの薬剤師は、調剤、病棟業務、チーム医療、あるいは臨床研究など横断的な活動を行い、自らの得意分野を持ち、多くの専門・認定薬剤師の資格を取得しているのが大垣の特徴です。
今や薬剤師は、IT化から業務や働き方改革などの組織変革、あるいはビジネスモデル変革を含めた医療 DX(Digital Transformation)化が叫ばれ、業務の変革が求められています。無駄を省き、業務を合理化することは、薬剤師としてだけでなく、人としても患者と向き合う時間を少しでも多く作るためです。人と人との関係を築き、忘れられない患者様を1人でも多く作ることが病院薬剤師の使命であり、魅力と考えます。
「薬あるところに薬剤師あり」を念頭に「常に考え、結果を残す薬剤師」を目指し、薬剤部員一丸となり、より一層努力していきます。 -
病院
一般財団法人 住友病院
信頼性の高い医療で社会に貢献
大正10年(1921年)7月、住友グループの社会貢献活動の一環として、地域の方々に質の高い医療を提供することを目的に「大阪住友病院」が開設されました。2021年に創立100周年を迎えています。平成12(2000)年9月には新病院を建設し、21世紀の病院に相応しい「新しい住友病院」として生まれ変わりました。以降も、常に高度で良質な医療が提供できるよう、スタッフと設備を充実し、院内の各種体制の充実を図りながら今日に至っています。
-
メーカー
丸石製薬株式会社
「周術期医療領域」、「感染対策領域」、「ベーシックドラッグ」の3領域に特化し医療の現場を支えています。
当社は、日本薬局方が制定された翌年の1888(明治21)年に、日本薬局方医薬品(ベーシックドラッグ)メーカーとして創業いたしました。
現在は、安心して手術を受けていただけるよう、術前から術後に至るまでの全身管理ならびに術後の苦痛を和らげることを目的とした「周術期医療領域」、医療関係者と患者の皆さまにとって最適な衛生環境づくりに役立つ「感染対策領域」に注力しております。
今後は新たに急性期・救急医療や支持医療(がんサポーティブケア)への展開を進めてまいります。