法人情報詳細

エスシーグループ

業種 保険(調剤)薬局

キャリア形成及び教育の考え方

入社から5年間継続する研修制度で着実に成長できます!!

入社から5年間継続する研修があり、薬剤師として大きく成長することができます。
1年目の研修は月に1回対面式で行っております。毎月研修があるからこそ、同期との絆を深めながら、しっかりと知識を定着させることができます。
2年目から5年目の研修では必要とされる内容を各年次で学ぶことで、薬剤師として社会人として成長することができるようになっております。現場ですぐに活かせる研修を常に行っているからこそ、着実に成長できる環境です。

会社(法人)の魅力

・圧倒的に高い定着率!(新卒3年定着率95%)
・手厚い人員配置のため、患者さま一人ひとりに合わせて丁寧に応対できます
・エリア採用制!自宅から通勤1時間圏内の配属なので安心です

エスシーグループは首都圏を中心に成長拡大中!!131店舗(東京68店舗・埼玉37店舗・千葉14店舗・神奈川9店舗)を運営する調剤薬局です。またエスシーグループでは、勤務している薬剤師がチームワークを重視して、働きやすい職場環境である事がより高い医療を提供できると考えています。全社員が一体となって「安心と信頼」人にやさしい薬局を目指していきます。だからこそ、やりがいを持って働くことができ、高い定着率に繋がっています。

概要

事業内容 地域密着型の保険調剤薬局の運営
介護事業所の運営
本社所在地 東京都板橋区坂下2-32-23
設立 1992年
資本金 5,000万円
代表者 代表取締役 皿澤 宏章
売上高 286億円(令和5年度)
事業所 東京都68店舗・埼玉県37店舗・千葉県14店舗・神奈川県9店舗
全131店舗 ※グループ全体
従業員数 1,150名
沿革 1992年10月:(有)鈴木薬品設立
1993年:第1号店 鈴木薬局 開局
2000年:【店舗数:10店舗】
2003年6月:(有)鈴木薬品から、(株)鈴木薬品へ組織変更
2007年:【店舗数:30店舗】
2009年6月:(株)鈴木薬品から、(株)エスシーグループへ社名変更
2009年12月:(株)エスシーグループと(株)クローバ薬品が合併し、(株)エスシーグループを存続会社とする。
2011年2月:本社移転(東京都板橋区坂下2-32-23)【店舗数:50店舗】
2014年:【店舗数:70店舗】
2017年10月:茂木薬局 グループ入り
2017年10月:大泉薬局 グループ入り
2018年5月:イコマドラッグストア グループ入り【店舗数:90店舗】
2019年5月:みずきファーマシー グループ入り
2019年10月:【店舗数:97店舗】
2021年2月:【店舗数:106店舗】
2022年4月:メディカルサポート グループ入り
2023年5月:ティーズプランニング グループ入り
2024年6月:安藤薬品 グループ入り
2025年1月:【店舗数:131店舗】
お問い合わせ先 人事部 塩見・長谷川・岩田

先輩インタビュー

出身大学 星薬科大学
卒業年 2022年

◆現在の職種を選んだ理由・魅力

医療関係の仕事に就きたいと思ったきっかけは、幼少期に小児喘息を患っていた際、色々な方々に支えられた経験からです。医療を通じて、人々に貢献したいという思いが元々ありました。大学5年次の薬局実務実習では、地域のクリニックと連携して患者さんに貢献する調剤薬局の重要性を認識し、調剤薬局の薬剤師の仕事に魅力を感じました。この仕事は、中長期的に患者さんと関わることで地域医療への貢献が実感できること、他の職種より近い距離で患者さんに接することができるため一人一人の患者さんとしっかり向き合い寄り添うことができることに魅力があると考えております。

◆当社の志望動機

志望動機は2つあります。1つ目は充実した研修制度です。入社後すぐに3週間のオリエンテーション研修があり、社会人としてのマナーや心得を学ぶことができます。その後は、1年目から5年目まで各年代の成長段階に合わせた研修があり、現場以外でも疾患や薬の知識を習得できる機会があります。2つ目は会社の雰囲気の良さです。実際に会社説明会や店舗見学に行った際には、人事担当や現場薬剤師の方々が自分に対して優しく接してくださいました。患者さんだけでなく社員も大切にしていることを強く感じられたのが決め手になりました。

◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容

現在入社して2年目になりますが、配属店舗での調剤業務や服薬指導をメインに行っています。今年からは、在宅訪問や後輩の指導も行っています。患者さんとコミュニケーションを取ったり、様々な処方箋に触れることで薬や疾患について日々学ぶことができています。在宅訪問ではより患者さんに近いところでのサポートとなるので学びが多いです。また、リクルーターとしてインターンシップや会社説明会に参加させていただくこともあります。学生時代に自分自身が悩んでいたことや、知りたかったことを思い出しながら学生の方と同じ目線で話すことを心がけています。

◆今後の目標

今後の目標は2つあります。1つ目は、エスシーグループには、検査値相談認定薬剤師という独自の社内認定制度が定められています。今後はこの認定を取得して、院内処方箋に記載されている検査値を正しく読み取り、患者さんに的確なアドバイスとより良い情報を提供していきたいと思っています。2つ目には、エスシーグループには新卒からの5年目までの研修を受けたのちに、薬局長候補者向けの研修もあります。5年目以降の目標として、店舗の社員や近隣の医療機関の医師から信頼され、広い視野で物事を考えられる薬局長になりたいと考えています。

ページトップへ戻る