新人教育など様々な経験を経て、薬局長・店長からエリアマネージャーへ着実に成長することができました。今後は、自分が後輩たちの成長過程に生じる悩みや相談に乗り、各人が持つ力を最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでいきたいと思います。
教育部から新人薬剤師の店舗での研修を任されたのを機に、新人教育に携わるように。店舗で新人を受け入れ、OJT研修を実施するほか、本部で開催される集合研修の講師も務めるなど、新人教育に注力
医療モールにある調剤専門薬局の店長となる。モール内の医療機関と連携して、在庫調整や代替薬の提案など、安定した薬の供給をはじめ、患者さんと医療機関の架け橋としての役割も果たす
調剤薬局店長を兼任しつつ、近隣4店舗を統括するエリアマネージャーに着任。統括する店舗の全スタッフにとって、より働きやすい環境の構築を目指す
これまでは店長として、一緒に働く仲間の生活を豊かなものにできるよう、楽しく仕事ができる環境づくりにも力を入れてきました。今後は、エリアマネージャーとして自店舗のみならず、関わるすべてのスタッフが楽しく、やりがいを持って働けるように、さらに力を尽くしたいと考えています。そうすることで管轄するエリア全体でより地域に広く深く貢献することを目指していきます。
人を育て、人に育てられる
「共育」の理念が生きている
新人教育に携わるようになったことで、これまでの自分を振り返ったり、自身の知識をさらに確実なものにするために勉強し直しました。若手社員の頑張りに刺激されて、さらなる高みを目指して勉強に熱が入るなど、結果として自分の成長につながりました。スギヤマ薬品には人を育て、人に育てられる、まさに「共育」の環境があると感じています。
相手のペースに合わせて
傾聴の姿勢を大切に
相手の話したいことを傾聴するという姿勢を大切に、極力こちらからは結論だけを伝えないようにしています。割合で言うと、「聞く7割、話す3割」のイメージです。また同じ言葉・手法で説明しても、人によって理解度は異なるため、相手の表情などをよく見て、納得いくまで何回でも繰り返し説明するようにしています。相手が患者さんでも、スタッフでも、この姿勢は変わりません。
夢中になれる趣味を持ち
リフレッシュすることが大切
オンとオフの切り替えをしっかりとして、気持ちをリフレッシュさせて、常に新鮮な気持ちで仕事に取り組むことが、成果を出す秘訣の一つです。学生のうちに夢中になれるような趣味を見つけておくといいと思います。無趣味の人でも、スギヤマ薬品なら様々な同好会サークルもあるので大丈夫!横のつながりが強まり、普段あまり接することのない上司とのつながりも生まれます。
もともとバレーボールが縁で結婚したのですが、
今は夫婦だけでなく、2人の子どもやその友達とも
一緒にバレーボールをするようになりました。
年に1回は家族でキャンプにも行っています。
今年はちょうどペルセウス座流星群の時にあたり、
夜空を流れる星を堪能しました。
患者さんが病気になった時だけでなく、その前後も含めて長く関わりたいと思い、薬局を志望。研修制度が充実していることに加え、スギヤマ薬品でアルバイトしていた先輩から雰囲気が良いと聞いていたこともあり、入社を決めました。 現在は薬局長として調剤併設型ドラッグストアで、調剤業務を中心に行って
患者さまと長期にわたって関わりを持ちたいと思い、調剤併設型ドラッグストアを志望。実務実習先がスギヤマ薬品の店舗で、教育研修の手厚さやあたたかい社風に魅力を感じ、入社を決めました。特に決め手になったのは、「この人の指導を受けたい」と強く思えるような先輩と出会えたこと。例えば、皮膚科の患者
調剤専門店や調剤併設店、さらにはエステ併設店など、様々なタイプの店舗があることや、長く働ける環境が整っていること、また研修体制が充実していることが決め手になり、スギヤマ薬品に入社。店舗見学の際に、働いている人たちが皆あたたかく、いきいきとしていて、「ここでなら伸び伸びと成長していける」
学生のうちに自分の将来像を明確に描くことは難しく、「何を目標にすればよいかもわからない」という人も少なくないと思います。私もそうでした。そのため、いろいろなことに関わることができ、将来の選択肢が広い会社に就職したいと考えました。スギヤマ薬品は調剤薬局や調剤併設型ドラッグストアなど、さま
普段の生活の中で感じる健康への不安に寄り添いたいとの思いから、処方箋だけでなくOTC医薬品や医療用品なども扱っている調剤併設型ドラッグストアを志望。なかでもスギヤマ薬品は新人教育をはじめ、教育研修制度がとても充実していることに惹かれ、入社を決めました。 入社後はまず研修センターで2カ
地元の東海エリアを中心に地域密着の店舗展開をしていることや、充実した研修制度があることに魅力を感じ、入社を決めました。約半年に及ぶ研修で調剤とOTCの両方についてしっかりと学べるため、あらゆる角度から患者さんやお客様の健康づくりに貢献できると思ったからです。 新入社員研修では、研修セン
実務実習でお世話になったのがスギヤマ薬品でした。実務実習の時に調剤の患者さんだけでなく、OTC薬の相談にみえるお客さんが非常に多く、幅広く薬剤師として活躍できると感じたからこの会社に決めました。患者さんと接する機会が多い職場を望んでいた僕にとって新鮮でしたね。指導薬剤師の方や教育部の方
入院中の服薬は医療従事者の方々に見守っていただけますが、薬局に来局される方は自分自身で薬の管理、服用をしなければなりません。そうした人たちの相談に乗り、闘病をサポートしたいと思い、薬局を志望。加えてドラッグストアなら、OTC医薬品や栄養補助食品など、より多面的なサポートができることが魅
現在、教育部で新入社員研修や実務実習生の指導を担当しています。新人薬剤師や学生の皆さんとの出会いが私自身の刺激になっていて、皆さんが職場で活躍している姿がやりがいにもつながっています。 もともとスギヤマ薬品へはドラッグストアの勤務薬剤師として入社しました。ちょうど医薬分業で院外処方が