がん治療を受けられる患者さんを薬局という身近な場所で支えたいとの思いから、社内公募のあった「外来がん治療認定薬剤師育成プログラム」に応募、プログラムを受け外来がん治療認定薬剤師を取得し、病院研修を経て、現在は外来がん治療専門薬剤師として専門医療機関連携薬局の現店舗にてがん治療に携わっています。
外来がん治療認定薬剤師の資格を取得後、地元である大阪の店舗にがん分野専門薬剤師として異動。専門医療機関連携薬局の認定を目指し、学会発表の準備や近隣薬局との勉強会企画などに取り組む
約2カ月半の病院研修を経て、晴れて外来がん治療専門薬剤師の認定を取得。現店舗へ異動してからの目標でもあった、専門医療機関連携薬局の認定も受け、専門医療機関とより密な連携を行う
2024年7月に目標でもあった、現店舗が専門医療機関連携薬局の認定を受けました。今後はさらに近隣の病院や周辺薬局と共に、がん患者さんに最適かつ安全な治療を受けられる仕組みをつくっていきたいと考えています。また、すべての患者さんが最適かつ安全な薬物治療を受けられるようにするには、自社の専門性向上のみならず、薬局業界全体の底上げが必須です。勉強会の開催や学会発表を私自身が行うことに加え、これらを試みようとする保険薬局薬剤師の支援をしていければと考えています。
「がん患者さんを支えたい」という 原点に立ち戻るきっかけに
薬局長として勤務していた頃、がん治療を受けている患者さんに対して「手術はされましたか?」と聞いたところ、「手術できないからこんな状態なんだよ…」と言われたことがありました。今であれば治療内容を見て切除不能の患者さんだとわかるのですが、「知識がないばかりに患者さんを傷つけてしまった」と悔やみました。その経験が、「退院後も継続して治療しているがん患者さんとしっかり向き合い、支えたい」という原点に立ち戻り、「外来がん治療認定薬剤師育成プログラム」に参加するきっかけとなりました。
他者に伝える視点と 「魅力的に語る」ことを意識
「学んだことを自身の中だけに留めるのではなく、周囲にも波及させたい」との思いから、勉強したり、指導を受けたりする時に、その内容を他者に伝えるにはどう語ればいいかという視点を持つようにしています。指導する立場の人には「魅力的に語る」というスキルは必須であると考えています。私自身、魅力的に語る人を「格好いい」と感じますし、そういう人の言葉であればより腑に落ちると思います。そういう意味で、魅力的に語ることは、服薬指導にも重要な要素だと考え、実践するようにしています。
「医療にどれだけ貢献しているか」 という視点を持ってほしい
キャリアアップを目指すのであれば、「その会社が医療にどれだけ貢献しているのか」という視点で見るのがいいと思います。特に薬局であれば加算や在宅、認定取得の件数、それに対してどのようなサポートがあるのかなどを参考にするといいと思います。また学生のうちに友人や先輩後輩、先生とのつながりを多くつくっておくと、いずれ一緒に仕事をしたり、また相談に乗ってくれたりと、将来の財産になると思います。
仕事終わりのお酒は、何よりのくつろぎの時間であり、
明日からの仕事の士気も高まります。
天神中央店時代の仲間とは今も交流があり、
写真はその時のメンバーが集結した時のものです。
休日は妻と買い物に出かけたり、食事をしたり、
連休には旅行に行ったりしています。
新婚旅行では北海道を訪れ、洞爺湖でカヌーもしました。
病院実習でがん患者さんに携わる機会があり、指導薬剤師ががんに詳しかったこともあって、がん領域に興味を持つようになりました。入院期間中だけでなく、外来の患者さんに対して、生活面も含めたトータルサポートをしていきたいとの思いから、薬局を志望。総合メディカルには外来がん治療認定薬剤師の資格を
卒業後は、大学の先輩が熊本県で勤務している薬局に入社。7年間にわたって勤務する中で、基本的な心構えから、調剤スキル、患者さん目線に立った服薬指導まで、薬剤師としての基盤をしっかりと築くことができました。なかでも諸先輩方から「薬剤師は生涯にわたって自己研鑽が必要な仕事だ」と言われたことは
就職先を考えた時に最初に浮かんだのは、製薬企業のMRでした。多様な医療従事者と接点が持てるという点に魅力を感じたのですが、情報収集をしていくうちに「まずは薬剤師としての足場を固めることから始めたほうがいいのではないか」と考えるようになりました。総合メディカルなら、薬剤師としての軸をしっ
研修制度や社内学会ファーマシーフォーラムなど自己研鑽の場が充実していること、トレースレポートの活用など医薬連携に積極的に取り組んでいること、また育児との両立支援制度も整っていることに惹かれ、総合メディカルへの入社を決めました。 新人時代から今に至るまで大事にしているのは、「疑問をその
患者さんと直接話せる機会が多く、また在宅医療などを通じてご家族やケアマネージャーとも接することができる保険薬局を志望。なかでも総合メディカルは、一人ひとりの意見をしっかりと吸い上げ、よりよい職場にしていこう、地域医療の進展により寄与できる会社にしようという、活気にあふれていました。風通
入社後最初にどこに勤務するか…これがその後の社会人生活を左右する場合があります。私の場合はその典型でした。 最初に勤務した薬局は大型店舗だったこともあり同期6人が配属されました。みんな仲良く「よく遊び、よく働け」の毎日。定時18時ちょうどに勤務が終わる店だったので、精いっぱい働いた後はみ
疾患のある患者さんだけでなく、健康な方を含めた地域全体の健康水準の向上に貢献したいという思いが強かったため、地域の皆さんと距離が近く、触れ合う機会が多い薬局を志望。なかでもそうごう薬局グループは、健康サポート薬局としての認定数が業界トップ(※)で、地域医療をサポートしたいという私の思い
ブロック長として14店舗ある兵庫県内のそうごう薬局の運営マネジメントを担当しています。薬局長育成、行政や社内対応に関する現場への指示、組織構築を見据えた人事異動、会社方針に沿った施策実施、医療機関や施設、外部委託先との交渉、新規やM&Aによる薬局の立ち上げ、リスクマネジメントなど、業務は多
現在、専門薬剤師を多く配置している天神中央店でがんチームの一員として、充実した日々を送っています。しかし最初から就職先として薬局を志望していたわけではなく、私にとって大きな転機となったのが薬局での実務実習でした。学会や勉強会を通じて自己研鑽に励み、患者さんを長期にわたり総合的にサポート