-
保険(調剤)薬局、ドラッグストア(調剤併設含む)、その他
株式会社スギ薬局(スギ薬局グループ)
【調剤売上高×処方せん枚数×店舗数】すべて業界トップクラス☆ 奨学金サポート制度開始!より安心して働き続けることができる環境づくりに挑戦していきます。
【2025年3月、調剤薬局コース新設!キャリアの幅がさらに広がる】
スギ薬局は、調剤併設ドラッグストア約1600店舗、調剤薬局約350店舗を展開し、地域の皆さまの健康を支える存在として成長を続けています。2025年3月から新たに「調剤薬局コース」が加わり、キャリアの選択肢と専門性がさらに拡大。地域医療に深く関わりながら、高度医療や予防医療の現場で幅広いスキルを磨くチャンスが広がります。また、調剤併設ドラッグストアコースの奨学金サポート制度導入によって更に安心して長く働き続けられる会社へ。詳細はスギ薬局のイベントにてお伝えしております。
≪ スギ薬局社員を支えるしくみ ≫
・休みたい日を申請できる“希望休”
・勤務範囲を3段階で指定できる“勤務地限定制度”
・育休取得率は女性100%、男性68.3%!抜群の“子育てサポート”
・理想の一人暮らしを叶える“社宅制度”
・家族も優待!10%~30%OFFの“社員割引”
・年1回キャリアプランを人事に伝える“自己申告制度”
・希望の部署へ求人応募!“社内公募制度”
みなさまのエントリーをお待ちしています♪ -
病院
医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院
顔の見える関係性、風通しの良い環境で質の高い医療の提供を目指す
顔の見える関係性が、当院の一番の魅力だと考えています。
様々な場所で多職種、他部署と連携をとりつつ、幅広い領域でチーム医療を実践しています。また地域の調剤薬局との連携も重視し、「薬薬連携」の実践も行っています。
同時にワークライフバランスを踏まえた働き方の多様性にも対応できるよう、生き生きとチャレンジ精神をもって働けることを大切にしています。 -
病院
-
病院
和歌山県立医科大学(附属病院)
安全で質の高い医療を提供し、地域の保健医療の向上に貢献
当院は、病床数800床、27診療科と28中央部門を擁し、あらゆる分野の疾患に対して総合的かつ高度な診療ができる体制を整えています。和歌山県立医科大学は、令和3年4月に薬学部が設置され、医薬看の医療系総合大学へと進化を遂げました。そこで、医薬看3学部合同施設である『次世代医療研究センター』を拠点とし、共同研究や産官学連携による創薬・臨床研究の活性化に繋げたいと考えています。このように、大学附属病院として最先端医療の実践と開発の充実を図り、常に患者さんの視点に立った安全で質の高い先進医療を皆様に提供できるよう努めています。
-
病院
岡崎市民病院
地域とともにウェルビーイングを創造 する (ウェルビーイング:持続可能な幸せ)
当院はそのルーツから140年以上の歴史があります。そして、これからの変化が早 く、厳しさがつのる社会環境の中でこれからの100年に向けて「病院を大きく変える」必要があります。このために病院理念・基本方針 を一新し、 purpose(存在意義) 、 values(共有する 価値観) 、そ して vision(中長期的に目指す姿)から成る行動規範を病院公式ロゴマーク と共に定められました。この行動規範を拠 り所にして「病院文化の変革」に挑戦中です。そして、次の 100 年も当院が持続可能な組織として発展できるように知恵と勇気を奮ってスタッフと一緒に歩んで行きます。
-
病院
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院
当院は、一人でも多くの患者さんに高度で質の高いがん医療を提供するために、医療安全の強化、患者さんや社会との共同、適切な勤務体制、「働き方改革」を推進し職員一同全力で取り組んでおります。
国立がん研究センターは1962年に日本で初めてのナショナルセンターとして、がんの診療、研究を行うべく設置されました。以来50年間がんの診療・研究に多大な成果を上げ、広く世界にも知られるようになっております。研究所は開設以来、病院及び行政との密接な連携を基に、がん対策を推進すること、我が国におけるがん研究を推進する中核施設としての機能を果たすことの2つの基本的かつ統一的な目的のために活動しています。
-
商社・卸
三木産業株式会社
350年の歴史を誇る化学品専門商社の老舗。グローバルなスペシャリティ企業を目指して活動フィールドを拡げています!
1674年に創業し、350年目を迎える化学品の専門商社です。
ファインケミカル、プラスチック、エレクトロニクス等あらゆる分野のケミカル製品を取扱っており、陰ながら日常生活や産業を支えています。
専門知識を備えたプロとして、お客様のニーズを掴み長年培ってきたコーディネート力を発揮し、未来の製品を実現するためのプロモーターとして仕事をしています。また、省エネ・省資源・リサイクル等、環境に配慮した取り組みを積極的に推進し、環境負荷低減に貢献しています。 -
保険(調剤)薬局
株式会社ドリーム・メディカル
伝統と挑戦
地域に根差し、約70年の歴史のある老舗薬局です。終末期在宅専門の店舗では患者・ご家族に寄り添い、小児科クリニックに派遣している管理栄養士による栄養指導も行っています。現役スポーツ選手も在席しており、2023年春にはヘルスフード事業もスタート。薬だけでなく、栄養・運動も含めて健康のサポートをしていきたいと考えています。これからも大府の土地で誕生し、育てていただいた地元の皆様に恩返しをしていきます。
-
ドラッグストア(調剤併設含む)
株式会社アカカベ
大阪にとことん密着!クリニック連携型ドラッグストアによる『予防から終末期までの包括ケア』と、地元密着企業だからできる『地域とのつながり』で、地域とともに成長を続ける企業です。地域企業ならではの働きやすい環境にも要注目!
アカカベは大阪に限定して100店舗以上を展開する、『超』地域密着企業です。
『クリニック連携ドラッグストア』をメインに、調剤専門薬局、在宅特化施設、医療モールなど、地域のニーズに沿った様々な形態の店舗を構えています。メインとなる『クリニック連携ドラッグストア』は、ドラッグストア、調剤薬局、クリニックが一体となった形態の店舗で、予防から治療、さらに終末期まで患者様の身近な薬のパートナーとして薬や健康のサポートを行うことができます。アカカベはただのドラッグストアではない、『患者さまの人生に寄り添うドラッグストア』を目指しています。
アカカベの魅力ポイント
\その① 地域連携事業/
医療・行政・地域を“つなげる”企業の役割のひとつとして、さまざまな地域活動を行っています
(例)行政とタイアップしたウォーキング大会や健康フェアなどの地域イベント
介護相談もできる「ヘルスケアローソン」
地域と高齢者をつなぐ「移動販売」
大阪のプロスポーツ(FC大阪、大阪エヴェッサ)のスポンサー
大阪・関西万博会場内にドラッグストアを2店舗出店!
\その② 働きやすい環境/
店舗間の距離の近さが働きやすさに直結!細かい人時調整により残業を減らせるほか、急な欠員などの場合には店舗同士でサポートし合えるため、休みやすい環境があります。実際に平均残業時間は3.2時間/月と、業界平均よりもかなり少なく、また育児休暇取得は男女ともに100%!
地域企業ならではの休みやすい仕組みで社員もワークライフバランスも大切にします。 -
病院
社会医療法人明陽会 成田記念病院
明陽会は ~人のやさしさと温かさを根源にした先進の医療を提供する~ を方針に急性期医療、回復期医療から介護施設(在宅医療を含む)まで幅広く地域医療・福祉に貢献しています。
東三河南部医療圏にある豊橋市。その市街地に社会医療法人明陽会があります。その中で、成田記念病院は急性期を担う病院で、視点を常に地域に置き、地域医療の最適化に民間ならではの力を発揮しています。その一つとして外来の院内処方が挙げられます。患者さんの要望に答えてスタートし処方全体の93%を占めています。
また現在選択と集中を図りがん治療に力を入れています。放射線療法と化学療法の組み合わせによる低侵襲のやさしいがん治療に注力しています。
柔軟性と機動力を発揮し、今後も地域の人々の為に最適な医療の提供を目指します。 -
病院
大津赤十字病院
公共交通機関の利便性がよく、心優しい医療スタッフに囲まれ、仕事もプライベートも充実して働ける職場環境です。また、全国の赤十字十字病院のスケールメリットを活かした研修、交流、事業も多いのも魅力です!!
①入社時の他職種合同研修、交流会などで、多職種とのチーム医療の基盤作りが可能
②地域拠点病院として、規模の大きい急性期病院であり、幅広い診療科に対応できるようになる
③大津赤十字志賀病院とも人事交流があり、急性期に加え、慢性期にも対応できるようになる
④好立地条件(下記参照)で、大阪、奈良、京都、滋賀から、公共交通機関での通勤が可能
⑤入社の段階から病棟業務に携わることができる
⑥災害に対応できる薬剤師(DMAT、救護班)を目指すことも可能
⑦若いスタッフが多く、活き活きとした明るい職場環境で、理念に基づき、切磋琢磨することが可能
⑧体育、文化のクラブ活動もあり、赤十字病院との交流も可能
-
病院
医療法人社団 五仁会 住吉川病院
医療の特性を活かし、チーム医療に積極的に参画しています。
当院には200名以上の透析患者様が通院されています。また、透析導入を少しでも遅らせることができるように糖尿病や慢性腎臓病で外来に通院されている患者様のフォローも行っています。
薬剤師もチーム医療へ積極的に参画し、多方面から患者様に関わっています。
-
メーカー
保土谷化学工業株式会社
化学で夢のお手伝い
当社は1916年、日本で初めて電解法苛性ソーダを製造する企業として誕生し、現在に至るまで、くらしと社会を支える化学企業としての礎を築きました。企業目標として、「スペシャリティ製品を軸としたオリジナリティにあふれるポートフォリオと環境に優しいモノづくりで、持続可能な社会の実現に貢献する企業」を掲げ、染料から農薬、医薬中間体、ウレタン樹脂材料、イメージング材料、有機ELディスプレイ材料など、さまざまな製品を生み出し続けています。今後も技術力やネットワークを活かし、国内外のお客様のニーズに応えてまいります
-
病院
医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院
『生命(いのち)だけは平等だ』
徳洲会グループは、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」を目指し、とくに「離島・へき地医療、救急医療」は徳洲会の原点として精力的に取り組んでいます。北は北海道から南は沖縄まで、地理的な距離を超えて結束力を保ちながら、常に一丸となって医療の現場で貢献しております。離島僻地への応援業務や、災害活動への参画も可能で、視野の広い薬剤師へ成長することができます。
-
病院
学校法人 慈恵大学
建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」
1881年の設立から長い歴史をもつ国内最古の私立医科大学です。現在では、東京慈恵会医科大学(医学部医学科・看護学科)、看護専門学校、4附属病院(本院、葛飾医療センター、第三病院、柏病院)を設置しています。
建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」のもと、 単に病気を治すことのみを目的とせず、病に苦しむ人に対して不安を取り除き、生きる勇気を引き出せるよう、全スタッフが力を合わせて勤務に取り組んでおります。
附属4病院は、この建学の精神に共感し、また他のスタッフと共に協力し合い、 チームとしてこの理念を実践していける方々を求めています。 -
保険(調剤)薬局
株式会社はいやく
薬局薬剤師だからといって、薬局の中だけにとどまりません
薬局の中だけでなく薬局の外でも活躍できる環境が様々あります。TV番組内で2回紹介された「お薬出張セミナー」は、老人会・ケアマネ勉強会・企業などからリクエストをいただき薬剤師がコミュニティへ訪問します。2007年スタートのこのセミナーは、累計参加者数7,500名を突破し、開催数は310回を超えました。「お薬との上手な付き合い方」「お薬と食べ物の飲み合わせ」など社内の管理栄養士とも協力し、様々なテーマでお薬や健康に関するお話をしています。学校薬剤師や地域の防災部会に参加している社員も多数おり、薬局の外でも地域の皆さんの健康のサポートができればと、積極的に啓発活動に取り組んでいます。
-
メーカー
テルモ株式会社
医療を通じて社会に貢献する
テルモは160カ国を超える国に数多くの医療機器やサービスを提供する、グローバルカンパニーです。創業以来受け継いできた「医療を通じて社会に貢献する」という企業理念のもと、世界の医療現場に新たな価値を提供するためのイノベーションに挑戦しています。グローバル化、多様化するニーズを捉え、世界の医療に貢献する。私たちの挑戦が、医療の未来を変えていきます。
-
官公庁
品川区
ウェルビーイングな社会をつくるために、みなさんの可能性と力を品川区で発揮していきませんか?
品川区は「新しさ」と「懐かしさ」が共存するまちです。
品川シーサイド、大崎、五反田といった高層ビルが立ち並ぶ「オフィス街」と、東海道の宿場町として栄えた品川地区の「住宅街」をあわせ持ち、約42万人の人々が生活をしています。歴史、文化、アート、水辺空間などの魅力を有機的につなぎ、賑わいと活気溢れる新しい街づくりを推進しています。
品川区役所では、「一人ひとりが生きがいを感じ、自分らしく生きていける品川」の実現を目指し、「区民の幸福(しあわせ)」の視点から各施策の企画立案・事業推進はもとより、行政のあり方自体をアップデートしていくよう職員一丸となって取り組んでいます。
皆さんの瑞々しい感性とチャレンジ精神で未来に希望を持てる「新時代のしながわ」を共に切り拓きましょう!
-
病院
医療法人川崎病院
医療理念「良質な医療を提供し、信頼される病院に」 病院スローガン「新時代 みんなで築くぞ!川崎病院」
「急性期医療」「入退院支援」「予防医学」「地域包括医療・ケア」の体制を充実させ、地域の医療機関や介護福祉識者との連携も積極的に実施。2018年8月には兵庫県より「地域医療支援病院」の認可を受け、2021年から訪問診療に着手しました。現在は、救急の受け入れから急性期、回復期、在宅に至るまでスムーズに連携する当院独自の救急総合ケアシステムの構築を目指しているところです。新型コロナウイルスの猛威を乗り越え、常に新しい時代の医療を追求し、これからも地域医療の最前線を担っていく所存です。
-
病院
小牧市民病院
恕の心を理念に掲げ、相手を思いやるあたたかい職場です。コミュニケーションを大切にし、患者さんを中心としたチーム医療を推進しています。
恕(=思いやり)の心を大切にし、患者さんの立場に立った思いやりのある医療を行うことをモットーとしています。患者さんはもちろん、ともに働く仲間に対しても思いやりを持ち、コミュニケーションも良好なあたたかい職場です。また、薬局内の業務は日々ローテーションで行っており、常に新しい発見があることも魅力です。さらに、休暇をとりやすいことも特徴の一つで、それぞれが趣味やプライベートの時間を大切にしています。長期休暇をとり海外へ旅行に行く人も多くみられます。自分の時間をしっかりと持てることが仕事への活力にもなっています!
-
病院


















