後輩のみなさんへ アドバイス
大学院時代の病院実習で、血液内科病棟を担当したことで、入職後も同病棟に配属され、その後もがん医療に携わるようになりました。病院実習での関わりや患者さんとの出会いが、キャリアを大きく左右することもあるので、ぜひ積極的に取り組んでほしいと思います。
資格取得には次の条件を満たす必要があります。(1)薬剤師としての実務経験が3年以上あり、日本病院薬剤師会の会員であること。ただし、別に定める団体のいずれかの会員であればこれを満たす。(2)別に定める学会のいずれかの会員であること。(3)日病薬院学認定剤師であること。ただし日本医療薬学会認定薬剤師であればこれを満たす。(4)日本病院薬剤師会が認定する研修施設において日本病院薬剤師会が別に定める実施要綱・コアカリキュラムに基づく実技研修を履修していること、または、研修施設において3年以上、がん薬物療法に従事していること。(5)日本病院薬剤師会が認定するがん領域の講習会、および別に定める学会が主催するがん領域の講習会などを所定の単位(40時間、20単位以上)履修していること。ただし40時間のうち日本病院薬剤師会主催のがん専門薬剤師に関する講習会12時間、6単位以上を取得すること。(6)がん患者への薬剤管理指導の実績50症例以上(複数のがん種)を満たしていること。(7)日本病院薬剤師会が行うがん薬物療法認定薬剤師認定試験に合格していること。などの条件があります。
※(3)(5)の「別に定める学会」は次の通り。日本医療薬学会/日本癌治療学会/日本薬学会/日本臨床腫瘍学会/日本臨床薬理学会/日本緩和医療学会/日本癌学会/ 日本緩和医療薬学会/日本臨床腫瘍薬学会