様々なキャリア~目標とする働き方~
社会医療法人 生長会
常に新たなことに挑戦し、薬剤師の活躍の場を広げたい。
様々なスペシャリストがいる環境で 薬剤師としての力を伸ばしたい
最先端の医療に触れ、数多くの知識を得られる病院薬剤師を志望。府中病院は、生まれ育った地元の中核病院で、専門資格の取得を積極的に支援していることに魅力を感じました。また、府中病院を含む生長会グループでは高度急性期から慢性期まで幅広い医療を提供しているので、どんな分野でも詳しい先輩から教えてもらえる環境があり、「ここで自分の力を磨きたい」と入職を決めました。入職後2年間は院内薬局の調剤室で、調剤業務や注射剤の混合業務に従事。総合病院の様々な症例に対応することで薬剤師としての基礎力を固め、3年目からは手術室へ。ここでは術前に患者さんの常用薬を確認し、麻酔科医と相談しながら休薬か継続かを判断するなどの業務を通して、患者さんへの接し方や他職種とのコミュニケーションを学びました。

「薬のことならこの人に!」と患者さまや他職種から頼られる「お薬マスター」を目指す。
気軽に相談でき、疑問や不安が 残らない安心して働ける職場
医師や看護師など他職種と接する機会の多い病院なら処方理由や病態も理解しやすいと考えて、病院薬剤師を志望。複数の病院を見学した中で、府中病院は例えば手術前の患者さまへの指導なども薬剤師が担当しており、日ごろから他職種と連携して患者さまをサポートできる環境があると感じ、入職を決めました。 入職後は、生長会グループ4病院の同期が集まって研修を受けたあと、調剤業務を担当。生長会では、1年目はプリセプター(新人育成担当者)からマンツーマンで指導を受けます。進捗状況に合わせて業務を教わり、その日の業務内容の振り返りも一緒に行ってもらえたので、疑問や不安を残さずに業務を覚えていけました。 2年目には消化器内科の病棟担当として、服薬指導のほか、カルテを用いた検査値のモニタリングや、必要に応じてTDM(治療薬物モニタリング)を実施。病棟の多職種カンファレンスにも参加しました。病棟での薬剤管理指導業務を決められた時間内でこなすことには苦労しましたが、先輩にアドバイスをいただきながら業務内容を精査。そのうえで先輩のやり方を参考に、非効率な部分を少しずつ改善していきました。
