採用情報詳細
株式会社三和化学研究所
業種
メーカー
採用データ
募集職種 | 1)研究職 2)開発職(モニター) 3)創薬企画職 4)MA職 5)生産技術職 6)生産職(品質管理) 7)MR職 |
---|---|
仕事内容 | 1)新薬の探索研究、開発研究など 2)医薬品の臨床開発におけるモニタリング業務(治験の進捗管理やデータ収集など) 3)外部連携を活用した新規研究テーマの立ち上げや、社外とのコレボレーションの立ち上げ、創薬の研究方針及び戦略の策定等 4)MSL(メディカルサイエンスリエゾン)の活動として、社外医科学専門家との医学的・科学的な情報交換や意見交換を通じて、担当するプロダクトの更なる製品価値向上、社会的課題の解決に貢献する各種施策を実行、支援すること等 5)高品質な医薬品を安定的に供給するため、医薬品の製造及び品質に関わる様々な業務を行う 6)製品の品質確保のために、GMPや日本薬局方等の各種規制に則り原料や工程中間体、製品の試験検査業務をはじめとする様々な業務を担当 7)医療用医薬品や診断薬の適正使用及び薬物療法の向上に貢献する情報活動を行う |
2024年4月入社実績
初任給 | 博士:310,000円 修士・学士6年制:280,000円 学士4年制:250,000円 |
---|---|
諸手当 | 住宅手当(14,000円) 家族手当(18歳未満の子を扶養する場合、扶養者1人につき10,000円)ほか |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月、12月) |
勤務地 | 研究職/三重研究パーク(三重県いなべ市) 開発職(モニター)、創薬企画職、MA職/本社(愛知県名古屋市) 生産技術職、生産職(品質管理)/熊本工場(熊本県宇土市) MR職/全国の営業拠点 |
勤務時間 | 通常勤務:8:30~17:15(休憩60分) 所定労働時間:7時間45分/日 その他:一部フレックスタイム制の適用あり(コアタイム10:00~15:00) ・研究職の一部は裁量労働制を適用 ・MR職は事業場外みなし労働制を適用(直行直帰可) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 年末年始 年次有給休暇(15~20日付与) 特別休暇(慶弔、出産、災害等) リフレッシュ休暇 他 |
福利厚生 |
社会保険完備 社員福祉共済会制度 社員持株会制度 確定拠出年金制度 育児休業制度、介護休業制度 在宅勤務制度、フレックスタイム制度 借上社宅制度 他 |
教育・研修制度 |
キャリア基礎研修(1年目~4年目) ・新入社員研修 ・2年目研修 ・3年目研修 ・4年目研修 GPS(新入社員育成支援制度) MR導入研修、MR継続研修 |
募集雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 研究職、MSL職・・・2026年3月大学院修了見込みの方【理系】 開発職(モニター)、生産技術職、MR職・・・2026年3月大学卒業見込み、または大学院修了見込みの方【理系】 生産職(品質管理)・・・2026年3月大学卒業見込み、または大学院修了見込みの方【理系】 ※既卒者の方も応募できます。就業経験は問いません。 ※MR職は普通自動車免許をお持ちの方、または入社までに取得可能な方 |
応募方法 | マイナビ2026よりご応募いただく予定です |
提出書類 | エントリーシート、履歴書 |
採用までの流れ | ・会社説明会 ・エントリーシート提出 ・面接(2~3回実施)、適性検査 ・内々定 |
採用予定人数 | 10~15名程度【未定】 |
採用実績人数 | 2024年 17名 2023年 23名 2022年 21名 |
採用実績校 | <大学院> 秋田県立大学、大阪工業大学、岡山大学、京都大学、岐阜大学、岐阜薬科大学、熊本大学、神戸大学、城西大学、仁愛大学、千葉大学、中央大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、名古屋大学、名古屋市立大学、兵庫県立大学、名城大学、山梨大学、立命館大学 <大学> 愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、大阪工業大学、大阪薬科大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州女子大学、近畿大学、久留米大学、県立広島大学、甲南大学、神戸学院大学、國學院大學、駒澤大学、順天堂大学、城西大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、中京大学、中部大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、星薬科大学、武庫川女子大学、明治大学、名城大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 |
過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数 | 2024年:採用数 17名/離職者数 0名 2023年:採用数 23名/離職者数 1名 2022年:採用数 21名/離職者数 2名 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 2024年:男性 7名/女性 10名 2023年:男性 10名/女性 13名 2022年:男性 9名/女性 12名 |
平均勤続年数 | 17.5年(2023年度実績) |
研修の有無及び内容 | ▼新卒1~4年目 キャリア基礎研修:1年目研修、2年目研修、3年目研修、4年目研修 ▼中堅クラス以上 キャリアプラン研修等 |
---|---|
自己啓発支援の有無及び内容 | 通信教育:修了時半額補助 TOEIC:年1回の受験に限り、一人当たり4,000円補助 |
メンター制度の有無 | GPS(GrowingPartnerSystem):新入社員育成支援制度 |
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容 | なし |
社内検定等の有無及び内容 | なし |
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 13.7日 |
---|