採用情報詳細
九鬼産業株式会社
業種
メーカー
採用データ
募集職種 | 総合職(開発・品質保証・生産管理・営業・総務・事務) |
---|---|
仕事内容 | ■開発 新商品やアレンジレシピの開発、お客様向けの販売促進資料の作成、薬用植物の研究など ■品質保証 様々な分析機器を使用した製品の品質管理、工場内の衛生環境の管理など ■生産管理 生産計画の立案、ラインでの製造作業、生産設備のメンテナンスなど ■営業 お客様への商品提案や展示会への参加など ■総務 人事採用、経理、労務管理、システム管理、イベント運営など ■事務 専用システムを用いた受注入力や出荷処理、請求書の発行など |
2024年4月入社実績
初任給 | 院卒 月給220,000円 大卒 月給209,000円 短大・高専・専門卒 月給195,500円 *使用期間3ヵ月(資格手当の支給なし) *営業部のみ固定残業代あり(30,000円・15時間分) |
---|---|
諸手当 | 住宅手当:15,000円(世帯主のみ) 通勤手当:最大25,800円 資格手当:最大30,000円(薬剤師の資格をお持ちの方には、資格手当として20,000円を支給) 営業手当:東京20,000円、大阪15,000円、名古屋・福岡10,000円 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(4月)・2024年度実績:5.85%(ベースアップ含む) 賞与:年2回(夏季7月・冬季12月) *業績によっては追加で決算賞与を支給。 2024年度実績:夏2.6ヵ月、冬2.9ヵ月、決算0.5ヵ月(計6.0ヵ月) |
勤務地 | 営業:東京・愛知・大阪・福岡 その他:三重 |
勤務時間 | 8:30~17:15(実働7.5時間/1日) ※営業職の勤務時間は9:00~17:45になります。 ※生産管理職は交替勤務があります。 日 勤 8:30~17:15 二交替 5:45~14:30、14:15~23:00 三交替 6:15~15:00、14:15~23:00、22:15~7:00 |
休日・休暇 | 土日祝(年数回 土曜日出社あり)、夏季休暇、年末年始休暇 ※年間休日 116日(前年度実績) |
福利厚生 |
各種社会保険(健康、厚生年金、労災、雇用)、退職金制度、社内預金制度、借上社宅制度、資格手当制度、育児・介護休業制度、慶弔見舞金、永年勤続表彰、ベネフィットカード支給 ■資格取得制度とは 会社が認定している資格を取得すると手当金を毎月支給します。また、取得に要した費用の一部を会社が負担します。 ■借上げ社宅制度とは 自宅から通勤が困難な社員に対して、会社が借上げた社宅を提供します。その際、家賃の一部を会社が負担します。 |
教育・研修制度 | 新入社員研修、ごま栽培研修、1年目~3年目研修、階層別研修、食品安全研修 など |
当社の特徴 |
創業明治19年(1886年)、ごまと共に歩んできました。ごまの専業メーカーとして培った技術力には自信があります。特に品質に関しては、残留農薬の自社分析体制をはじめ一歩先を見据えて取り組んできました。この技術に裏付けされた当社自慢の胡麻製品をもっともっと多くの人に届けたいと思っています。 また、当社は常に「挑戦心」をもって物事に取り組んでいます。日本国内で胡麻栽培を普及する国産ごま栽培プロジェクトや生薬事業の立ち上げ、今までにないごま製品の開発など、私たちは常に可能性を追い求めています。 これまで培ってきたことを守りつつ、新しいことに挑戦する。それが九鬼産業株式会社です。 |
---|---|
魅力的な人材 | 様々な仕事がありますが、どの部署・どんな仕事においても共通するのはチャレンジし続けること。入社間もなくとも手を上げ、仕事を任せられるという経験を積んできたという社員が多いのも事実。一人ひとりの社員の努力によって、ごまという素材の可能性を最大限に引き出し、世の中に「健康」と「新しい」を創り、選ばれ続けているのです。 |
施設・職場環境 |
【魅力1:裁量権の大きい仕事】社員全員のアイディアを大切に「新しい試み」を取り入れる社風だからこそ、他にはまねできない価値を提供し続けることが出来ています。 【魅力2:若手から活躍できる環境】年次に関係なく新しい視点を持ち込むことを価値とし、上司や先輩の協力を得ながら大ヒット商品を生み出す若い力に期待しています。 【魅力3:ワークライフバランスの充実】平均残業時間が驚異の3.2時間。3年離職率も4%という当社。しっかりとした経営基盤があるからこそ仕事とプライベートの充実に繋がっています。 |
募集雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 2026年3月卒業予定者 |
応募方法 | マイナビ2026からエントリー |
提出書類 | エントリーシート *卒業見込み証明書、健康診断書、成績証明書は最終選考の際にご提出いただく予定です。 |
採用までの流れ | 書類選考(3月中旬) ↓ 一次面接(3月下旬) ↓ 二次面接(4月上旬) ↓ 最終面接(4月下旬) ↓ 内々定(5月上旬) |
採用予定人数 | 5名程度 |
採用実績人数 | 2025年入社予定:8名(大卒4名、高卒4名) 2024年入社:10名(大卒:6名、専門卒:1名、高卒3名) 2023年入社:11名(院卒:1名、大卒:4名、高専卒:1名、高卒:5名) |
採用実績校 | <大学院> 香川大学、鹿児島大学、関西大学、京都大学、岐阜大学、中部大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、新潟大学、三重大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知工業大学、愛知産業大学、愛知淑徳大学、青森大学、青山学院大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大妻女子大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、学習院女子大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都女子大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、慶應義塾大学、皇學館大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸女子大学、国士舘大学、至学館大学、静岡大学、島根大学、昭和女子大学、信州大学、実践女子大学、椙山女学園大学、鈴鹿大学、鈴鹿医療科学大学、摂南大学、専修大学、大東文化大学、大同大学、千葉商科大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、天理大学、東海大学、東海学園大学、東京大学、東京農業大学、東洋英和女学院大学、富山大学、同志社女子大学、中村学園大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、名古屋女子大学、奈良大学、奈良県立大学、新潟大学、日本大学、日本福祉大学、人間環境大学、阪南大学、福山大学、法政大学、北陸大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山梨大学、四日市大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 鈴鹿工業高等専門学校、三重県農業大学校 <海外> University of Delaware |
過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数 | 2024年:採用数 10名/離職者数 0名 2023年:採用数 11名/離職者数 1名 2022年:採用数 6名/離職者数 0名 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 2024年:男性 6名/女性 4名 2023年:男性 8名/女性 3名 2022年:男性 4名/女性 2名 |
平均勤続年数 | 11.9年(2023年度実績) |
研修の有無及び内容 | 新入社員研修、2年目研修、3年目研修、階層別研修、管理職研修 |
---|---|
自己啓発支援の有無及び内容 | 資格手当制度…会社が認定する資格を取得した社員に対して資格手当を支給。 |
メンター制度の有無 | なし |
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容 | なし |
社内検定等の有無及び内容 | なし |
前年度の月平均所定外労働時間の実績 | 3.2時間 |
---|---|
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 9.6日 |
前年度の育児休業取得対象者数、取得者数(男女別) | 対象者数:男性 5名/取得者数:男性 0名 対象者数:女性 6名/取得者数:女性 6名 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合 | 4.4% |