採用情報詳細
杏林製薬株式会社
業種
メーカー
採用データ
募集職種 | ●研究職 ●臨床開発職 ●営業職(MR) |
---|---|
仕事内容 | ●研究職 <創薬化学研究(合成)> 目的とする生理活性を示す化合物の構造変換により生理活性や植生等を最適化し、新規で有効性の高い医薬品候補化合物を創製します。 <プロセス開発(合成)> 医薬品候補化合物の量産化に向けた製造ルートの開発、治験薬用原薬合成及び上市を目的とした生産移転を行います。 <製剤開発> 医薬品候補化合物の使用目的に応じた製剤処方、製法の開発、治験薬剤製造及び上市を目的とした生産移転を行います。 <分析法開発> 医薬品候補化合物及びそれを含む製剤の品質を適切に管理できる分析法の開発と評価を行います。 <薬理研究> 標的分子の探索・同定及び妥当性検証を行うとともに、評価系の作製や薬効評価を行い、開発候補品を創製します。 <安全性研究> 探索から申請までの安全性評価を行うとともに、臨床・非臨床より派生する安全性課題に対応します。 <薬物動態研究> 探索から申請までの薬物動態(吸収・分布・代謝・排泄)の評価及び医薬品の薬物相互作用や用量調節などの情報提供を行います。 <構造生物学研究> 標的分子と化合物の複合体立体構造を解明し、合理的な薬物設計を推進します。 <計算科学研究> 化合物構造や標的分子の構造情報等を基に計算手法を駆使して合理的な薬物設計を推進します。 <データサイエンス研究> 様々なデータソースを活用して疾患と遺伝子やタンパクの関連性を解明し、新たな標的分子の探索・同定を推進します ●臨床開発職 <モニター> 臨床試験が各医療機関において適性に行われるよう、プロトコル(治験実施計画書)に基づいた臨床試験を依頼し、そのデータを収集・確認します。また、臨床データパッケージ構築、治験実施計画書や承認申請に添付する書類(CTD)等の作成も担当します。 <データサイエンス・統計> 臨床試験から得られたデータの品質確保・管理業務や生物統計学の手法に基づき、試験結果を解析・評価する統計業務を行います。 ●営業職(MR) MRとは、企業を代表し、医療用医薬品の適正な使用と普及を目的として、医療関係者の方々に面接の上、医薬品の品質・有効性・安全性などに関する情報の提供・収集・伝達を主な業務として行います。 |
2024年4月入社実績
初任給 | 博士卒:293,000円 修士・学士(6年制):259,000円 学士(4年制):235,000円 |
---|---|
諸手当 | 住宅支援金、家族生活支援金、通勤手当、営業手当(MR)ほか |
昇給・賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回 |
勤務地 | ●研究職/わたらせ創薬センター(栃木県野木町) ●臨床開発職/東京 ●営業職(MR)/全国支店・営業所 |
勤務時間 | ●研究職/8:30~17:20 フレックスタイム制度について ・コアタイムは、午前10時から午後3時30分(但し 正午~午後1時は休憩時間) ・個人が自主的に出退勤時間を選択できる時間帯(フレキシブルタイム)は次の通りとする 始業 午前7時00分~午前10時 終業 午後3時30分~午後8時00分 ●臨床開発職/8:30~17:10 ●営業職(MR)/9:00~17:40 ※実働7.83時間/1日 |
休日・休暇 | 年間休日数:125日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇 |
福利厚生 | 各種社会保険、共済会制度、財形貯蓄制度、社員持株会、社宅・寮 ほか |
教育・研修制度 | 新入社員教育、職能別教育、階層別教育、通信教育(自己啓発援助制度)、その他入社後当社教育体系による各種教育・研修 |
募集雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | ■研究職:6年制薬系・獣医系、修士、博士 薬・農・理・工・化・生物・獣医系学科 ■臨床開発職:6年制薬系・獣医系、修士、博士 薬・農・理・工・化・生物・獣医 系学科 ■営業職(MR):全学部・全学科 |
応募方法 | マイナビ2026よりエントリー |
提出書類 | 履歴書、成績証明書、卒業(修了)見込証明書、健康診断書、推薦書 ほか |
採用までの流れ | 会社説明会(WEBにて実施)→エントリーシート提出→適性検査→面接(個別)※3回実施予定→内々定 |
採用予定人数 | 40名程度 |
採用実績人数 | 2016年度:男性22名、女性16名 2017年度:男性24名、女性20名 2018年度:男性19名、女性11名 2019年度:男性15名、女性8名 2020年度:男性13名、女性8名 2021年度:男性21名、女性11名 2022年度:男性10名、女性4名 2023年度:男性26名、女性4名 2024年度:男性12名、女性9名 |
採用実績校 | <大学院> 宇都宮大学、大阪大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西学院大学、北里大学、九州大学、京都大学、京都薬科大学、岐阜薬科大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、静岡県立大学、信州大学、千葉大学、筑波大学、帝京大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北医科薬科大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋市立大学、日本大学、弘前大学、広島大学、星薬科大学、北海道大学、明治大学、明治薬科大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立命館大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、青森大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、麻布大学、茨城大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪医科薬科大学、大阪経済大学、岡山大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、北里大学、京都産業大学、京都薬科大学、近畿大学、久留米大学、慶應義塾大学、県立広島大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、城西大学、昭和大学、昭和薬科大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、第一薬科大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京医科歯科大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東北医科薬科大学、東北学院大学、東洋大学、徳島文理大学、獨協大学、富山大学、長崎大学、名古屋市立大学、新潟大学、新潟薬科大学、日本大学、弘前大学、広島修道大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、北星学園大学、北陸大学、星薬科大学、北海学園大学、武庫川女子大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、山形大学、山口大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 2024年:男性 12名/女性 9名 2023年:男性 26名/女性 4名 2022年:男性 10名/女性 4名 |
---|---|
平均勤続年数 | 19.1年 |
研修の有無及び内容 | 新入社員教育、医薬情報担当者教育(MR)、その他入社後当社教育体系による各種教育・研修 |
---|---|
自己啓発支援の有無及び内容 | あり |
メンター制度の有無 | なし |
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容 | なし |
社内検定等の有無及び内容 | なし |
前年度の月平均所定外労働時間の実績 | 5.9時間 |
---|---|
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 13.8日 |
前年度の育児休業取得対象者数、取得者数(男女別) | 対象者数:男性 36名/取得者数:男性 9名 対象者数:女性 19名/取得者数:女性 19名 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合 | 6.9% |