採用情報詳細
株式会社新日本科学PPD
業種
CRO・SMO
採用データ
募集職種 | 臨床開発モニター職 |
---|---|
仕事内容 | 医薬品として各国の規制当局から新薬の承認を受けるためには、規制当局が定めた関連法規や臨床試験の実施計画書に従って実施された臨床試験データが必要となります。CRA はそのデータが規制当局が定めた関連法規に従って実施されているか、データは正確に記録されているかを確認(モニタリング)する、また被験者の人権・安全が確保されているかを確認する業務です。日本国内の臨床試験だけでなく、世界同時開発で実施される、グローバル臨床試験も担当します。また、CRA は臨床試験における情報交換の主役であり、依頼者である製薬会社や医療機関と臨床試験に関する情報の橋渡しをする重要な役割を担っています。臨床試験の依頼、契約からはじまり、臨床試験全般にかかわるモニタリングを円滑に行い、症例報告書のチェック・回収、臨床試験の終了に関する諸手続きなど新薬開発業務全般に携わる重要な仕事です。 |
2024年4月入社実績
初任給 | 基本給(月給) 大学院卒(博士):308,000円、大学院卒(修士):300,000円、学部卒284,000円 * 薬学部6年制は大学院(修士)と同額 * 上記基本給(月額)は20時間相当分の時間外手当を含む * 残業代支給 / * 4時間以上の外勤が生じた場合、日当支給 ※試用期間あり:3カ月 その間の給与・待遇に変動はありません <2024年4月実績額> 大学院了(博士):固定時間外手当20時間分 41,177円 大学院了(修士):固定時間外手当20時間分 40,107円 学部卒:固定時間外手当20時間分 37,968円 |
---|---|
諸手当 | 【通勤手当】 社内規定上の金額までは全額支給 ※鹿児島については、私有車通勤可(但し、当社規定による) |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(年2回評価面談有り) 賞与:毎年3月に業績給として支給 |
勤務地 | 東京本社(東京都中央区) 大阪オフィス(大阪市北区) 鹿児島オフィス(鹿児島市唐湊) |
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイム/11:00-16:00 標準労働時間/8時間) |
休日・休暇 | 【休日】 完全週休二日制(土・日)、祝祭日、年末年始休暇 【休暇等】 夏季休暇、年次有給休暇(初年度10日)、慶弔休暇、産前産後休暇 等 |
福利厚生 |
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険、団体生命保険、確定拠出年金制度、育児休業・育児短時間勤務制度/介護休業・介護短時間勤務制度、会員制福利厚生サービス(ベネフィット・ワン) 英語トレーニング、インフルエンザ予防接種、借上げ社宅制度(会社指示の転勤時に限る)、各種社内イベント *2024年実績(春:新人歓迎会、夏:アイス、秋:うなぎ、冬:忘年会 等) |
教育・研修制度 |
新入社員研修 マネジメント研修 グローバル試験に関するトレーニング 疾患に関するトレーニング STA(海外への派遣制度) 英語トレーニング |
当社の特徴 |
当社はPPD社と新日本科学の合弁事業で2015年4月に設立されました。 PPD社は世界約50ヶ国100拠点の事業所を有する、業界大手のグローバルCROです。 新日本科学は日本初の医薬品開発の受託研究機関として誕生し、国内における医薬品開発受託サービスの豊富な経験と実績を有します。 この2社には共通点も多く、例えば治験領域では、新日本科学の得意分野はオンコロジーであり、PPDもまた世界で30%の実績を有しています。 さらに、両社とも「カスタマーフォーカス」という、ビジネスの主軸を顧客に置くという理念を掲げています。 互いの長所を融合して「CROといえば新日本科学PPD」と言っていただけるよう、日本で最も信頼される存在を目指します。 |
---|
募集雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 2026年3月までに4年制および6年制大学を卒業見込み、または修士ないし博士課程を修了見込みの方 |
応募方法 | まずは【マイナビ/リクナビ】よりエントリーをお願いします。その後にご案内するマイページにて、詳細をご連絡いたします。 |
提出書類 | エントリーシートのみ |
採用までの流れ | セミナー参加 ⇒ エントリーシート ⇒ 適性検査 ⇒ 一次面接 ⇒ 最終面接 ⇒ 内々定 * 原則として面接は2回を予定しておりますが、面接回数が各個人で異なる場合がございます。予めご了承ください。 |
採用予定人数 | 50~100名 |
採用実績人数 | 102名(2024年度) |
採用実績校 | 理系学部全般 |
過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数 | 2024年:採用数 102名/離職者数 0名 2023年:採用数 65名/離職者数 1名 2022年:採用数 49名/離職者数 6名 |
---|---|
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 2024年:男性 34名/女性 68名 2023年:男性 17名/女性 48名 2022年:男性 18名/女性 31名 |
平均勤続年数 | 7.1年(2023年度実績) |
研修の有無及び内容 | あり |
---|---|
メンター制度の有無 | 新入社員には、入社前から先輩社員がメンターとしてつき、入社にあたっての相談やキャリアについてなど、様々な疑問や質問に応えています |
前年度の月平均所定外労働時間の実績 | 12.9時間 |
---|---|
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 14.6日 |
前年度の育児休業取得対象者数、取得者数(男女別) | 対象者数:男性 31名/取得者数:男性 11名 対象者数:女性 20名/取得者数:女性 20名 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合 | 45.9% |