三重・浜松エリアの薬局運営をサポート。 保健所や厚生局への各種申請業務、店舗の問題点の改善、処方箋・売上増加のための取り組みを行っています。 単に指示を出すのでなく、担当する店舗で実際に業務を行い、その中で問題を見出し、薬剤師・薬局スタッフとともに改善案を考え課題をクリアする姿勢を大切にしています。
健康を総合的に支援したいとイオンに入社。患者さまに喜ばれる売場づくり・接客を行うと処方箋枚数や売上が上がることに楽しさを感じる
薬局を含めた全店の大規模改装が実施される。イオンビジネススクールでの学びを生かし“患者さま視点”で取り組む。また10人を超える薬剤師の教育など、マネジメント業務に注力する
●薬事担当として管轄エリア内薬局の業務改善、売上・利益アップを様々な方向から支援。成果をしっかり出したいです。
●次の目標としているのは、薬・健康食品に関わるバイヤーや海外勤務。そして10年後、H&BCを統括する責任者になりたい。目標達成のために、日々の仕事の中で知識や経験を深め、幅広い視点・視野で仕事をしていきたいと思っています。
研究者ではなくイオンの薬剤師
多くの人と情報を交わし、進路を決定
学生時代は大いに学び大いに遊び、友人や先生・出会った人との交流を大切してください。自分に合った職種や職場が見つかることもあります。情報を交換する中で私は「成果を出すのに長い年月がかかる研究職は合わない」と気づき、イオン薬局という進路を選択できました。
自分の可能性を狭めない
新しいことに挑み、視野を広げる
自ら手を挙げ応募したイオンビジネススクールは、業種の異なる志の高い社員が集まり、大いに刺激を受けました。さらに次のキャリアへ。多様な方向から提案を行っていけるよう今後も挑戦を続けたいと思います。
患者さまのご満足のためにー
仕事に対するぶれない軸を持つ
患者さまに喜ばれる仕事をしているか。薬剤師本位の仕事になっていないかを常に意識しています。この気持ちがないと、売上はもちろん、薬剤師として患者さまから信頼を得ることはできません。クレームも発想を変えれば患者さまからのアドバイス。自身の成長に生かせると考えています。
(写真上段)
OFFは充電タイムに当てています。好きな地酒をゆっくり楽しんだり、 何も考えずに部屋でテレビを見ていることが多いですね。
(写真下段)
長期休日を利用し、山登りや温泉へ。職場の同僚や地元の友人と、
色々な情報交換もでき楽しいです。この夏は富士山にも登りました。
現在は≪国内留学制度≫を利用し、2017年4月より慶應義塾大学 経営管理研究科で学んでいます。将来は、医療・介護業界で、薬剤師としての知識と実務経験を活かして経営戦略や新規事業立ち上げに関わる仕事をしたいと思っていました。大学院への進学は、今までの<現場の視点>から<経営者>としての高い視座に立ち、新しい事業を立ち上げるという知識と経験不足を補うため志願しました。新規事業の立ち上げに求められる専門知識と経営視点で意思決定を行う能力を身に付け、将来の成長の柱となる事業を構築、実行していきたいと思います。
私が学生時代に理想としていたのは「処方箋がなくても気軽に相談できる薬剤師」です。それを実現できるのはどこかと考え、色々と調べる中で出合ったのがイオンでした。「イオンの強みは、“ここに来ればすべて揃う”、つまりワンストップで患者さまに対応する」という説明を聞き、「自分が求めているのはこれだ
イオンリテールでは社内の薬剤師研修に加え、イオングループ傘下企業の薬剤師が参加するハピコム総合研修など、専門教育研修が充実しています。それに加え、入社時から接客スキルやチームマネジメントなどの幅広い研修があり、基礎から応用まで学べることが、入社を決めた理由でした。さらに希望すればイオン
薬剤師の最大の魅力は、病気の時だけでなく、未病の段階や回復期、または、看護、介護が必要になってからも患者さまに密接に関われるところだと思います。イオン薬局は地域の方が訪れるショッピングセンターの中にあり、買物ついでに気軽に立ち寄りやすい薬局です。そのため、普段から地域の方一人ひとりに向
調剤だけでなく、OTCや漢方、健康食品の知識を広げることで、地域で最も身近な医療人として患者さまに寄り添える存在になりたいと、入社を決意しました。 入社後は約1カ月間の集合研修からスタート。お客さま、患者さまとのコミュニケーションのとり方や、調剤・OTCに関する知識を徹底して学びました。
患者さまと一番身近に接することができる場所で働きたいという思いがあり、就職先を探す中で出会ったのがイオン薬局でした。 インターンシップに参加した際に、買い物ついでに相談に来られるという環境や、ショッピングモールならではの集客力を活かした健康イベントの開催にも魅力を感じ、入社を決めまし