京都府庁

業種 官公庁
2022年取材記事
多くの府民の健康や安全を守る、そこにやりがいを感じています。
医療薬科学専攻 2007 年修了
私のCAREER
薬事監視員

京都府では、より安心・安全な医薬品、医療機器等の開発支援等を行う「薬事支援センター」が令和2年4月に開設されました。製品開発から市場流通後に至るまで、あらゆる面での薬事規制に関するサポートを行っています。

16年のCAREER

  • 1~8年目

    病院薬剤師から京都府職員へ
    保健所・本庁で京都府の水質に携わる

    病院薬剤師として2年間勤務後京都府庁に入庁。初めの3年間は舞鶴にある保健所配属となり、工場排水など水質汚濁に関わる監視指導、河川・海域の環境監視等の業務を担当。6~8年目は本庁に異動し、府の7つの保健所の水質に係る問合せに対応していた。保健所で回答しきれない疑義に京都府としての見解を示す立場となる

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT1

    目の前の患者様だけでなく、より多くの方の健康に関わりたいと思い転職。保健所はこれまでと全く違う世界でしたが、環境保全につながる仕事ができ新鮮でした。

    環境行政は規制基準が厳格に決まっているため、勉強を重ね法律の知識をしっかり習得しました。判断に迷った時は先輩に確認、解釈の仕方や対処法を一つずつ身に付けました。

  • 9~11年目

    衛生・検査担当
    南丹保健所 環境衛生室

    衛生関連部署に異動。食品(飲食店他)、薬事(薬局他)、環境衛生(理美容所、旅館他)の許認可及び監視指導等を実施。食中毒発生時の調査や店舗の改善指導のほか、啓発活動にも携わる

  • 12~15年目

    薬務課 審査担当
    14年目からは厚生労働省に派遣

    製薬・医療機器メーカーなどを対象に、医薬品・医療機器等の製造販売に関する許認可、監視指導、適合性調査、承認など、薬事の審査業務を担当。また、お薬手帳活用推進など患者様のための啓発活動にも取り組む。厚生労働省では、要指導・一般用医薬品の承認審査に関する事項を担当

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT2

    国の政策決定プロセスに触れる機会を得たこと、様々な派遣元や職歴の方と仕事が出来たことは、貴重な経験となりました。

  • 16年目

    薬務課
    薬事支援センター

    薬事関連事業者の薬事規制への対応での悩みを解消できるようサポートするため、産業振興部局とも連携して、相談対応やセミナーの企画等を行う

安全な医薬品、
医療機器を届けるために

 世の中に流通する医薬品や医療機器、その安全性を担保するのが薬事監視員の仕事です。製造から使用に至るまでの品質、有効性、安全性が確保されるよう、製薬会社の施設等に立入調査を行い、許可届出の内容と合致しているか製造工程や手順を確認。必要があれば改善指導を行います。
 また、既に流通している医薬品・機器について、何らかの理由でメーカーが自主回収する際の監視指導を行っています。例えば、測定値に誤差が発生するという場合。小さな誤差が健康を害する可能性もあるわけですから、原因究明を徹底し、再発防止の対処策はそれで十分か判断し、必要があれば指導を行います。こちらの指導内容によっては、企業に経済的、人的負担がかかり経営に影響する場合もあるため自分の発言に責任の重さを感じますが、不備のある製品の流通を未然に防ぐ体制を整えることにつながると捉えています。
 病院薬剤師から公務員へ転職したのは約15年前。「もっと広く多くの方の健康に関わりたい」という思いがあったからです。今、私が調査や監視を行っているのは数カ所の事業所かもしれません。しかし、その先には薬や機器を使われる多くの患者様、お客様がおられます。業務の一つひとつが、たくさんの人の健康や安心に関わっていると大きなやりがいを感じています。

「こうしてください」ではなく
事業者と一緒に考え検討する

 入庁後は環境、衛生、現在の薬事と、様々な職務に携わってきました。対象となる事業分野、職種は異なりますが、府職員として心がけてきたのは、「こうしてください」と一方的に伝えるのではなく、対処法や改善策を一緒に考えていく姿勢です。そのためには、最初から決めつけないということも大事だと考えています。相手の現状をしっかり聞き取り、思いや考えを理解し、同じ目線に立って最善の対処法を導いています。
 食品衛生の分野であれば、法律の規制基準が数値で示されていない場合もあり、〝清潔〟に対する捉え方はたくさんあります。その中でいかに清潔のレベルを上げてもらうか。どうすれば設備投資などの負担を抑え効果を上げられるか。それは皆に実行してもらえるものか。まず提案いただき、意見を交換する中で、衛生課題への意識を高めてもらい、着地点を一緒に見つけています。
 どれが妥当か。一番良い方法か。解決策は一つではないと思っています。多角的な視点を持ち、「どれを選択されますか?」と相手に色々な提案ができるよう、多様な分野について勉強を継続したいと思っています。

取り組み方のパターンを蓄積
自分の「引き出し」を増やす

 新たな法律知識の習得は各部署で必要ですが、業務内容、働く仲間も変わり、色々な経験が積めるので楽しいですね。一つの仕事を経験するたびに、課題への取り組み方のパターンを蓄積できました。事業者への対応・指導の仕方、相手の本音を聞き出すノウハウなど、共に業務に取り組む中で、先輩方からは多くのことを教わることができたと思います。「他事業者でこういうケースがあったから一度検討してみては」と、適切なアドバイスや情報をいただけたり、色々なパターンがあると知り、ノウハウを習得できました。
 自分の中にたくさんの「引き出し」を持てたことは、私の大きな財産です。自分が積み上げてきたもの、教わった考え方や対処法を、今度は後輩たちに伝えていかなければと考えています。

TO MY FUTURE

Myタイムカプセル

5・10年後の私

多種多様な職場を経験して得たノウハウを後輩に伝達していきたいです。また、今後も様々な分野に積極的に関心をもち、多角的で広い視点をもって課題に取り組んでいきたいと思います。

私流自分の磨き方

知識を深め、先輩からの学びを
自分のものとしていく

入庁当初は「問い合わせはその場ですぐに回答しなければ」と焦る場合もありましたが、しっかり調べ知識を得てからでないと完璧な答えは提供できないと気付きました。法律の知識を固め、先輩方からノウハウを習得し、引き出しが増えたことで、今は何事にも落ち着いて対応できるようになったと思います。

その他の先輩社員を見る

ページトップへ戻る