様々なキャリア~目標とする働き方~
アイングループ
インデックス
社員がもっと幸せを感じられるよう課題解決に尽力。調剤薬局や薬剤師全体の地位向上にも寄与したい。
「3年目に薬局長」を目標に 着実にレベルアップ
就職活動にあたっては、薬剤師としてのスキルアップに加え、マネジメント力を身につけ会社組織の中でのステップアップもしていきたいと考えていました。そのためには事業基盤のしっかりした企業で長く働くことが大切だと思い、アイングループへの入社を決めました。 入社後、新入社員研修を受けてから薬局に配属されたのですが、最初のうちは知識不足で、患者さまからの質問にもすぐ答えることができませんでした。わからないことはその日のうちに調べることを徹底し、同期と互いに薬に関するクイズを出しあうなどしながら、少しずつ「使える知識」を身につけていきました。 また「3年目には薬局長になる」という目標を立て、それを実現するために、管理業務も積極的に教えてもらうなど、準備を整えておくようにしていました。その甲斐もあって、3年目には目標としていた薬局長になることができました。

地域住民により貢献できる薬剤師の姿を追求し 薬剤師全体の未来にも寄与したい。
医療人として直接 患者さまに向き合いたい
大学の講義で、どんなによい薬でも副作用管理が十分でないと継続して使えないと知り、薬を適切に使うための知識や情報を広めたいとMRを志望し、製薬企業に入社しました。MR活動を行う中で、次第に医療人として目の前の患者さまに貢献したいという気持ちが強くなり、当社への転職を決意しました。 初めて配属されたのは新規開局したばかりの店舗で、薬局長をはじめとする先輩方から調剤のスキルだけでなく、患者さまに向き合う姿勢など多くのことを学びました。特に「薬剤師の言ったことは患者さまの心にずっと残る」と知ってから、自分の言動により慎重に、責任ある対応を心掛けるようになりました。 入社して1年も経たないうちに妊娠が判明して仕事を続けるか迷ったのですが、「できるところまで頑張ってみようよ。復職待っているよ」と同僚たちが声をかけてくれ、産休・育休中もずっと連絡してきてくれて、あたたかい職場だなと感じました。 第一子に続き、第二子の産休・育休から時短勤務で復職した時も、「もう帰る時間ですよ。私が代わりますから」と誰ともなく声をかけてくれました。そんな心優しい仲間たちに少しでも恩返ししたいと、仕事のスピードアップや他の人が嫌がる仕事を率先してすることを意識するとともに、「私も後輩がママ・パパになった時には全力で応援しよう」と心に決めました。

いつか自分が立ち上げた店舗で薬局長となり 採用活動で関わった仲間たちと一緒に働きたい。
店舗も先輩のタイプもさまざま 学べることが多いのが魅力
多くの患者さまと接することができ、キャリアパスも多彩な環境が自分に合っていると思い、薬局薬剤師を志望。なかでもアイングループへの入社の決め手になったのは、研修制度が充実していること、有給休暇も取得しやすくプライベートとの両立がしやすい環境があることでした。 新入社員研修は、本社がある北海道札幌市に同期全員が集合して行われる中で、知識を再確認できたことはもちろん、同期とのつながりを深めることができたのは大きな収穫でした。大手の魅力はいくつもあると思うのですが、入社後、多くの同期に恵まれ、さまざまなキャリアの先輩がいる中でロールモデルを見つけやすい点が大きなメリットと感じました。

地域の皆さまの健康を守る中心として 薬剤師の職能拡大に貢献していきたい。
薬剤師の存在価値を より高めていきたい
学生時代、欧米の薬剤師は日常の健康相談の中心的な存在として、とても尊敬されていることを知りました。「日本の薬剤師も存在感を示していきたい」そのためには規模も影響力も大きい企業に入ることが近道だと考え、調剤薬局大手のアイングループへの入社を決めました。入社後は、北海道の店舗に配属され、社会人生活をスタート。 そこから3年の間に総合病院門前で1日の平均処方箋応需枚数が200枚を超える大型店舗や、月2回は24時間対応もあるような店舗、薬剤師は薬局長と私の2人だけという小規模店舗まで、さまざまな形態の店舗を経験しました。大型店では、患者さまの待ち時間を減らすために、正確かつ効率的に一つひとつの動作を行うようになったり、幅広い薬の知識を得たりすることができました。 また小型店では、薬局長に業務を一から指導していただき、在庫管理にも携わるなど、店舗運営全体に関わる知識を身につけることにつながりました。

いただいたチャンスを糧に自分の可能性を広げ成長し続けていきたい。
常にワクワクしながら 多様な経験を積めることが魅力
全国のアイン薬局で幅広い経験を積み、「懐の深い薬剤師」に成長していきたい。そんな思いから、業界のリーディングカンパニーとして全国に多様な店舗を展開しているアイングループへの入社を決めました。 入社後は約1ヶ月に及ぶ新入社員研修を経て、富山県の総合病院前の店舗に配属されました。教育制度が充実しているのは選んだポイントのひとつでもあったのですが、実際に入社してみると、借上社宅制度や福利厚生が十分に整えられているのも大手の魅力だと改めて実感しました。 はじめての服薬指導は緊張のあまり、お伝えすべき内容を言いそびれたり、伝えたかどうか不安になって後から電話で確認したり…。ポイントを都度確認し、もれがないようにするなど、改善していきました。患者さまと顔なじみになり、会話も弾むようになると、少しずつ緊張が解けて視野も広がり、生活上のアドバイスなど細やかな気遣いもできるようになりました。 ひと通りの薬剤師業務をこなせるようになった頃、愛媛県の総合病院前の店舗に異動となり、処方箋枚数も薬の種類も一段と増え、また一から勉強の日々に。同期3人を含めて、年の近いスタッフが多く、病院や地域薬剤師会が主催する勉強会にみんなで誘いあって参加。若手のチャレンジを後押ししてくれる薬局長の存在も大きかったですね。おかげで薬剤師としてやっていける自信もつきました。

身近な存在であり、かつ高い専門性を有する「頼れる薬剤師」を目指して。
患者さまの日常を支え 手を差し伸べられる存在へ
病院での実務実習の際、抗がん剤に触れる機会があり、「病院で抗がん剤点滴を受けた患者さまが、普段の生活で困ることはないだろうか」と気になりました。それがきっかけで、より患者さまの日常に接することができる薬局薬剤師の道を選ぶことを決意。なかでもアイングループは、業界のリーディングカンパニーとして全国に店舗を展開しているほか、充実した教育研修制度をはじめスキルアップをサポートする環境が整っていることに魅力を感じ、入社を決めました。 入社後は本社がある北海道で約1ヶ月にわたる新入社員研修からスタート。苦手だった電話対応も、ロールプレイング形式で繰り返し練習する機会があり、店舗に配属された時にとても役立ちました。また、服薬指導時のポイントや処方監査時の注意点などを学び、研修を通じて、常に「患者さまの命に触れている仕事」なのだという心構えができました。 とはいえ、実際に患者さまの前に立つと緊張して、伝えなければならない注意点を伝え忘れたり、患者さまからの質問に知識不足で答えられなかったり…。その都度、先輩に聞いたり、調べたりしながら、「つまずき」を徐々に解消していきました。
