様々なキャリア~目標とする働き方~
社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会野江病院
インデックス
感染症領域で職能を発揮するとともに後進の指導にも力を尽くしたい。
多様な業務を通じて 幅広い知識と経験を養いたい
若手のうちから多様な診療科の調剤・病棟を経験できることや、研修施設としても多く認定され、専門認定薬剤師の資格も取得しやすいことに加え、職員同士の和やかな雰囲気にも惹かれ、入職を決めました。 入職後はまず調剤をはじめとしたセントラル業務からスタート。当院は院内調剤をしているので、薬の種類も量も多く、初めは覚えるのが大変でした。先輩の指導のもと、錠剤のピッキング、水剤、散剤、注射薬を1週間ずつ繰り返し、院内ルールなどにも徐々に慣れていきました。1年目の後半は、調剤の監査や入院時の持参薬の確認なども行い、薬剤師としての基盤を固めることができました。

最期まで自分らしく過ごせるよう 患者さんを地域全体で支援したい。
急性期から終末期まで 患者さんに密接に関わりたい
在学中に「これがしたい」という明確な目標を見つけられず、まずは幅広く学び経験することから始めようと、大学病院のレジデントからキャリアをスタートしました。指導薬剤師ががん専門薬剤師の資格を有し、緩和ケアにも積極的に介入する姿を見て、臨床現場で急性期だけでなく終末期まで、患者さんに密接に関わりたいと考えるようになりました。そんな時に出会ったのが野江病院でした。見学に行った際に、中規模病院ならではの薬剤師同士はもちろん他職種とも距離が近く、協力し合う様子を見て、入職を決めました。 入職後は、まずセントラル業務を一通り経験した後、消化器内科病棟を担当するようになりました。特に抗がん剤の副作用を説明する際には、「しびれの副作用がある」と言うだけではなく、「しびれの症状が出ても、すぐに収まりますから、驚かないでくださいね」のように、どのくらい続くのか、副作用が出たらどうすればいいのかを前もって伝えるなど、極度に不安を与えないように工夫しています。患者さんの不安や苦痛を少しでも減らせたり、他の人には言えなかった思いを打ち明けたりしていただけると、やりがいを感じます。

薬剤師の専門性を活かして積極的に介入し より効果的な薬物療法につなげたい。
微生物やウイルスについて より深く学ぶ機会に
感染制御に関わるきっかけになったのは、2012年に感染防止対策室が設立され、そのメンバーに抜擢されたことでした。多職種で構成されるICT(感染対策チーム)にも参加したことを契機に、抗菌薬や消毒薬はもちろん、微生物やウイルスに関する猛勉強を開始。週1回のミーティングとラウンドを通じて、感染症発生状況や培養結果、使用抗菌薬に関する問題点の報告・検討などを行う中で、考察した末に選択した抗菌薬が効いて、患者さんの状態が日に日に良くなっていくのを見ると、大きなやりがいを感じます。調剤をしていても、多くの抗菌薬がある中で、医師がこの抗菌薬を指定してきたのはなぜか、処方意図が理解できたり、これで良いのかを判断できるようになるなど、収穫も多かったです。

経験を糧に患者さまからも医療スタッフからも頼られる薬剤師へ。
調剤と病棟の業務を両輪に より実効的な知識の習得へ
若いうちに臨床経験を積みたいと、病棟業務が充実している野江病院に入職しました。院外処方が主流となる中、野江病院は院内処方を貫いており、調剤もしっかりと学べるのが魅力です。特に当院の場合は、担当する調剤業務も1週間毎に錠剤、散剤、水剤、外用剤、注射剤などをローテーションすることで、知識や技能をくまなく学べます。2年目からは病棟に行くようになりますが、ここでも2カ月交替で病棟業務と調剤業務の双方を受け持つので、常に調剤に関する知識をブラッシュアップし、臨床に活かすことができています。 2年目後半からは、産科・婦人科病棟を担当。化学療法をされている方も多く、同じ女性として悩みを聞いたり、相談に応じたり、細やかなフォローを心掛けるようにしていました。4年目からは化学療法のレジメン管理も任されるようになりました。抗がん剤の投与量や副作用について、経験が浅い薬剤師でもしっかりと確認でき、情報を共有できる仕組みをつくりたい。そんな思いから、他の若手薬剤師にも声をかけて、チェックすべき項目の抽出から効率的な管理方法までを一から検討し、新たなチェックシートを完成させました。その進化にも引き続き取り組んでいきたいと考えています。
