一宮市立市民病院

業種 病院
2021年取材記事
安心・安全な医療の提供を目指し 院内ルール整備や病院の枠を超えた連携を推進。
薬剤局
薬学研究科 2007 年修了
私のCAREER
薬剤局 主査

小児白血病患者との出会いからがん領域への関心が高まり、がん専門薬剤師の資格を取得。 レジメン申請用紙のフォーマット変更や、化学療法センターでの薬剤師による処置オーダーの治療計画など、院内ルールの整備・徹底に力を入れています。

15年のCAREER

  • 1年目

    入職
    セントラル業務

    まずは調剤、注射調剤、抗がん剤調製、製剤などのセントラル業務を基本から徹底して学び、1年目後半からは各病棟での研修も行う

  • 2年目

    病棟業務を担当

    2年目から5年目にかけて、神経内科、循環器科、小児科、整形外科、眼科での病棟業務を担当。小児白血病患者と出会い、がん化学療法を一から学び、適正使用と副作用管理に努める

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT1

    現在、がん専門薬剤師として活動するにあたり、様々な基礎疾患を抱えている患者さんが多く、多様な病棟経験をし、しっかりと時間をかけて教育してもらったことは、専門性を発揮する上でも非常に重要な基盤となっていると感じています。

  • 4年目

    抗がん剤監査・抗がん剤調製
    外来化学療法センターを担当

    病棟業務の傍ら、抗がん剤監査、抗がん剤調製、さらには外来化学療法センターでレジメン監査・レジメン管理なども担当。より専門性を高めたいと、がん専門薬剤師の資格取得に向けた勉強も開始

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT2

    がん専門薬剤師の資格取得に向けて勉強をする中で、担当病棟にはないがん種も、外来化学療法センターで接する機会があり、より具体的なイメージを持って学びを深めることができました。また毎日の勉強を習慣化することで、他職種からの質問にも迅速に対応できるようになりました。

  • 9年目

    がん専門薬剤師の資格取得
    院内ルール整備に取り組む

    がん専門薬剤師の資格を取得し、年3回、がん治療研究会を開催するなど、後輩の育成にも尽力。現在は呼吸器科病棟を担当し、COPDや喘息患者の吸入指導、間質性肺炎患者のステロイド治療、肺がん患者の抗がん剤治療、緩和治療に従事。また院内ルールの整備・徹底にも尽力

明確なビジョンのもと
業務に邁進し、成長できる

 大学院で臨床薬学を専攻していたため、半年間にわたって一宮市立市民病院で実習をする機会がありました。その際に、薬剤局が掲げるビジョンやこれから進むべき方向性を皆が共有し、個々の薬剤師が己のすべきことに打ち込む姿が印象的でした。上司の人柄や風通しのよい職場環境にも惹かれ、入職を決めました。
 まず1年目は、調剤、注射調剤、抗がん剤調製、院内製剤など、薬剤局のセントラル業務を基本から徹底して学ぶことからスタート。1年目後半には、先輩について各病棟での研修も始まり、患者さんに服薬指導をすることで、調剤業務の理解がさらに深まりました。
 当院の特徴の一つとして、各病棟での薬剤業務をチーム制で実施。1チーム当たり4~8病棟を9~12名の薬剤師を配置して、持参薬の確認から服薬指導はもちろん、病棟での注射薬の調製、病棟薬品の管理、医師・看護師など医療スタッフへの情報提供、多職種で構成されるチームでの検討会などを行っています。
 私の場合、2年目から5年目にかけて、神経内科、循環器科、小児科、整形外科、眼科での病棟業務を担当。若手薬剤師とベテラン薬剤師とがチームとして情報を共有し、ともに業務に当たる中で、ジェネラリストとしての経験値を高めていきました。

小児白血病患者と出会い
がん領域への関心が高まる

 幅広い知識を習得する傍らで、3年目に担当した小児科病棟で小児白血病患者と出会ったことが、がん領域への関心を高めるきっかけとなりました。多くの抗がん剤を併用するため、レジメン管理が非常に重要となる中で、がん化学療法を一から学び、適正使用と副作用管理に努めてきました。文献やガイドラインをしっかりと読み込み、なおかつ医師と議論を重ねたり、論文を検索したり、臨床試験への理解を深めたり…。また、ご家族に説明する時には、想定される副作用について予め対応策も含めて伝えるなど、できるだけ不安材料を減らすことを意識しました。
 4年目からは病棟業務の傍ら、抗がん剤監査、抗がん剤調製を担当し、さらにはがん専門薬剤師の資格取得も視野に入れ、外来化学療法センターの業務も率先して行いました。この頃から各がん種のガイドラインや臨床腫瘍薬学などの書籍などを朝1時間ほど時間を割いて読み込むということを習慣化し、さながら〝朝練〟のように日々、続けてきました。読んだ内容はノートにまとめ、常に手元に置くことで、医師への処方提案や後輩からの質問にも、迅速に対応できるようになりました。

がん専門薬剤師として
後輩の指導にも尽力

 「がん薬物療法に関する5年以上の研修歴を持つこと」という条件をクリアしたことで、9年目にがん専門薬剤師の資格を取得しました。筆記試験に向けて毎日勉強してきたことや、50症例を提出するためにこれまで自分がしてきたことを改めて振り返り、改善点も見えてきたことは、先に進む大きな力になりました。
 資格取得後は、医師からの問い合わせも増え、私もその期待に応えなければと、より使命感を持って取り組むようになりました。また、がん治療研究会を年3回開催し、情報発信にも努めています。最近では、後輩の指導、育成にも力を入れており、がん治療研究会でも発表は後輩にしてもらい、私はそのサポート役に徹するようにしています。私自身、3年目から毎年、学会発表をしてきているのですが、多くの人に伝わるようにするためには、さまざまな角度から検証し、その背景まで理解しておく必要があります。後輩たちが発表の機会を通じて、より深く学ぶことを習慣化し、成長していってほしいと願っています。

院内ルール整備に加え
薬薬連携など標準化に取り組む

 現在は呼吸器科病棟を担当し、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や喘息患者の吸入指導、間質性肺炎患者のステロイド治療、肺がん患者の抗がん剤治療、緩和治療などに従事しています。
 また安全・安心な医療を提供できるよう、レジメン申請用紙のフォーマット変更や、化学療法センターでの薬剤師による処置オーダーの治療計画など、院内ルールの整備・徹底にも力を入れてきました。
 さらに病院の枠を超えたルールの標準化にも取り組んでいます。例えば、退院後の患者さんにもしっかりと対応できるよう、「吸入指導評価シート」を用いて薬局薬剤師とも情報共有を行う仕組みづくりをしています。ほかにも愛知県内のがん拠点病院に指定されている病院間連携を目的とした「PDCA サイクル連携協議会」のメンバーとして、優れた取り組みを水平展開し、高次での標準化につなげる活動もしています。
 今後、さまざまな作用機序を持つ新規抗がん剤が登場した時にも、しっかりと副作用管理ができるよう、院内ルールを整え、患者さんに安心・安全な医療を提供する力になりたいと思います。

TO MY FUTURE

Myタイムカプセル

5・10年後の私

今後、さまざまな作用機序を持つ新規抗がん剤が登場し、想像もつかない副作用マネジメントが必要になると思うので、今まで培ってきたノウハウを生かして、その都度、副作用管理の充実に努めていきたい。また将来的には、ゲノム医療時代を見据えた指導法の確立にも寄与したいと考えています。

これが成功の分岐点

小児白血病患者との出会いをきっかけに がん専門薬剤師を目指すように

3年目に経験した小児科病棟で小児白血病の患者さん、ご家族と出会ったことで、がん化学療法を一から学び、適正使用と副作用管理に努めてきました。ご家族の安心した顔やお子さんの笑顔を見るたびに、抗がん剤の適正使用に関する仕事にやりがいを感じ、より専門性を高めたいとがん専門薬剤師を目指すきっかけになりました。

私なりの仕事の心掛け

立場を考慮した言動を心掛け 働きやすい職場づくりに注力

がん化学療法に関わる業務を任される立場になり、自分の発言が薬剤局を代表するものになることを意識し、上司と密にほうれんそう(報告・連絡・相談)を行うようにしています。また、患者さんへの安心・安全な医療の提供のために、院内ルール整備はもちろん、他のスタッフが働きやすい環境整備にも力を入れています。

学生の皆さんへメッセージ

ミス防止のカギにもなる コミュニケーション力を鍛えて

社会人で一番大事なことはコミュニケーションであり、それがとれていれば、ほとんどのミスは防ぐことができます。ですから、学生時代は積極的に人が集まる場に顔を出し、多様な人と意識してコミュニケーションをとってほしいと思います。その頃に築いた人脈はきっと社会人になってからも大きな助けになってくれるはずです!

オフタイム

友達と陸上部を立ち上げ、お揃いのユニフォームを着て、各種マラソンや駅伝の大会に出場しています。ほかにも登山やシャワークライミング、音楽フェスと趣味は多彩で、職場の後輩たちと一緒に行くこともあります。さらなる大自然を求めて、エジプト、ペルー、スイス、インドネシアなど海外旅行も楽しんでいます。

その他の先輩社員を見る

ページトップへ戻る