小児薬物療法認定薬剤師の資格を取得したことで責任感や使命感も増し、さらなる知識習得や後進指導に今まで以上に熱心に取り組んでいます。また病棟チームリーダーとして、チーム力向上にも力を入れています。
薬剤部内の内服・注射調剤や抗がん剤、中心静脈栄養輸液の混注など、さまざまな調剤業務に従事。入退院センターで持参薬や手術前の中止薬の確認などにも携わり、薬剤師としての基盤を築く
こども病棟に配属され、積み重ねてきた知識や経験を形にしたいと小児薬物療法認定薬剤師の資格を取得
薬剤師として研鑽し続け、後輩からも他職種からも頼られる存在になっていきたいと考えています。長く働き、仕事で成果を上げ続けていくためには、プライベートの充実も欠かせないので、友人や仲間を大切にしていきたいですね。
夜勤を通じて成長を実感し、
学びへのモチベーションがさらに向上
初めて新人同士で夜勤を担当した時のことは、今でもよく覚えています。始まる前は不安だったのですが、親子制度の指導薬剤師の励ましや仲間同士の協力で、乗り切ることができ、ほっとすると同時に、これまで学んできたことが自分の力になっていると確信。より学びへの意欲が高まりました。
薬の最新知識に加え
投与されるまでの過程を意識して行動
薬の専門家として、常に薬の知識を最新状態に保てるよう研鑽を積むことに加え、患者さんに投与されるまでの過程を見据え、医師との治療方針の共有や、看護師への情報提供などについても意識して行うようにしています。また、質問をする際も「自分はこのように考えるが、それで問題はないか」というように、まずは自分の考えを持つくせをつけるようにしています。
職場を実際に訪れ、
理念やスタッフの声を聞くことが大切
働きはじめて痛感するのは、相談しやすい環境があることが、成長には欠かせないということです。直接の上司だけでなく、いろいろな先輩の意見を聞くことができ、幅広い知見を養うことができたのは、こうした相談しやすい環境があったからこそだと感じています。安心して働ける環境か、新人を育てることに熱心に取り組んでいるかなど、いろいろな職場を見学し、理念だけでなく実際に働くスタッフの声を聞いてみるとよいと思います。
愛犬と家族と過ごす休日は、私にとって癒しの時間です。
また、同期だけでなく、先輩や後輩と一緒に遊んだり、食事をしたりすることも。同じ趣味や悩みを共有し、何でも話せる仲間がいるから、また明日から頑張ろうと、活力が湧いてきます。
大学で製薬化学を研究していたので、実際に薬剤をどう生かせるのか、最終工程である病院薬剤師の仕事に興味を持ち就職を決めました。今は病棟や外来で薬剤の管理・指導をしながら、悪性リンパ腫の化学療法薬に関する研究もしています。 病棟に出るようになってすぐ、病院薬剤師ならではの出来事に直面しまし
大学では精神科系のゼミに所属し、病棟での長期実習にアドバンスト学生として参加。カルテだけでなく、直接患者さんに話を聞いたり、アンケート調査をしたりする中で、今後も患者さんと関わり、臨床研究をしたいと思うようになりました。藤田医科大学病院は研究や資格取得の支援体制が整っていることに加え、
薬学部5年生の時に、より実践的な知識・技能・態度を身に付けることを目的に大学が設置している「アドバンスト研修」に参加。大学と教育協定を締結している藤田医科大学病院で8ケ月にわたって、指導薬剤師や医師についてカンファレンスや回診にも同行し、臨床研究に取り組みました。多職種が連携する臨床現
薬学部に進路を決めた時から病院への就職を考えていました。他の医療従事者と連携して働け、患者さんとの距離が近いというのが理由です。就職活動中、様々な職場の方に相談をする中で、一緒に働きたいと思う先輩がいたことが当院を選んだ理由です。忙しい中でも生き生きと働く姿も印象的でした。実際に就職し