株式会社スギヤマ薬品(ドラッグスギヤマ、スギヤマ調剤薬局)

業種 保険(調剤)薬局ドラッグストア(調剤併設含む)
2022年取材記事
患者さま一人ひとりに長く深く関わり 心のケアもできる薬剤師になりたい。
スギヤマ薬品
薬学部 2013 年卒業
私のCAREER
薬局長

調剤併設型店舗の薬局長として後進の育成などに取り組むと同時に、かかりつけ薬剤師として患者さまを担当。それぞれの疾患や生活スタイルに合わせて細やかな指導やフォローをすることに、大きなやりがいを感じています。

10年のCAREER

  • 1年目

    調剤専門店に配属

    研修センターでの新人研修、小児科門前店舗での実地研修をそれぞれ3カ月(計6カ月間)にわたって受講した後、総合病院前の調剤専門店に配属。調剤に関する基本を徹底して学ぶとともに、個々の患者さまの生活スタイルに合わせた服薬指導の実践に努める

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT1

    一生懸命勉強するのは当たり前で、給料をもらっている社会人としては、どう患者さまや会社に貢献していくか、アウトプットが重要だという意識で臨むようにしました。先輩のまねをしながら少しずつ患者さま対応のスキルも上げていきました。

  • 3年目

    調剤併設型ドラッグストアに
    配属

    皮膚科・内科・婦人科の門前で、処方箋応需数が社内でもトップクラスの店舗に配属。近隣のクリニックの医師と直接意見交換を行うなど、良好な関係構築にも着手。同時に、OTC医薬品や健康食品、サプリメントについての知識も深め、患者さまへの多角的なサポートを実践

  • 5年目

    外部学会でポスター発表

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会で、吸入薬指導の重要性や薬局と医療機関との連携を図る方法などについて、ポスター発表を行う。自身が学んだこと、経験したことを後輩薬剤師にも伝え、スタッフ全員のスキルアップにも取り組む

    POINTを見る
    閉じる
    ここがPOINT2

    学会への参加を通してさまざまな職種の方と交流を深める中で、吸入薬を取り巻く状況についてもより深く知ることができ、ポスター発表につながりました。興味を持った分野に主体的に取り組むことが視野や知識を広げ、アウトプットにもつながると改めて感じました。

  • 9年目

    薬局長

    薬局長となり、新規患者さまの獲得につながるよう、薬局の認知度アップに向けた施策を計画、実施するなど、運営にも目を向けるように。また、かかりつけ薬剤師としてより深く患者さまに関わるとともに、地域に密着した薬局として在宅業務などにも力を入れる

尊敬する先輩からの指導で
患者さまに向き合う姿勢も学ぶ

 患者さまと長期にわたって関わりを持ちたいと思い、調剤併設型ドラッグストアを志望。実務実習先がスギヤマ薬品の店舗で、教育研修の手厚さやあたたかい社風に魅力を感じ、入社を決めました。特に決め手になったのは、「この人の指導を受けたい」と強く思えるような先輩と出会えたこと。例えば、皮膚科の患者さまに軟膏を出す際にも、薬効を説明するにとどまらず、効果的な塗り方を丁寧に指導したり、入浴や食事の時間を聞いてきめ細やかなアドバイスをしたり…。「私も患者さま一人ひとりに寄り添う薬剤師を目指そう」と心が決まりました。
 入社後は、3カ月に及ぶ研修センターでの新人研修の後、さらに3カ月の小児科クリニックの門前店舗での実地研修を経て、総合病院前の店舗に本配属されました。実は、実務実習で出会った先輩がいる店舗で、思いがけずまた指導を受けられることになりました。実習の時は受動的に教えてもらう立場でしたが、これからは同じ社員。ただ教えてもらうのを待つのではなく、先輩の動きや言葉一つひとつから学び取ろう、調べてもわからないことがあれば積極的に質問して、一つでも多くのことを吸収しようと、主体的に行動することを心掛けました。最初のうちは熱意が空回りして、なかなか思うようにいかず、初めて抗がん剤を使う患者さまへの説明が不十分だったことも。そんな時、先輩方は適切に補足説明し、患者さま対応後に次からどうしたらいいかを丁寧に指導してくれました。まずは目の前の仕事を正確に、丁寧に行うことから始めようと気持ちを切り替え、できることを着実に増やしていきました。

より専門的な知識習得に励み
学会でのポスター発表も

 3年目からは社内でも処方箋応需数がトップクラスの調剤併設型店舗に異動。皮膚科・婦人科・内科の門前にあり、医師との距離も近く、疑義照会などを通して、いろいろと学ぶことができました。また、吸入薬を処方されている患者さまに対して、積極的に吸入薬指導も行う中で、より知識を深めたいと、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会にも入会するなど、専門的な知識の習得にも励むようになりました。そこで感じたのは、患者さまの中には吸入器をうまく使用できない方もみえ、医師が考える治療計画との乖離がみられているということ。私たち薬局薬剤師が患者さまにヒヤリングを行い、吸入器の使用方法に問題があると判断した場合は、その旨をおくすり手帳などを通じて医師に情報提供することで、改善につなげることができるということでした。5年目には、このような吸入薬指導に関する医療機関と薬局との連携強化に関する内容を学会でポスター発表するなど、情報発信力についても少しずつ高めていくことができました。
 2020年の診療報酬改定によって、吸入薬指導が算定できるようになったことは、今までの指導が認められたようでうれしかったです。吸入薬指導加算の算定要件には医師の了解が必須となるのですが、以前からしっかりとコミュニケーションを取ってきたこともあり、「患者さまのためにもなる」と受け入れていただけ、スムーズにスタートを切れました。

調剤併設型のメリットを活かし
幅広い健康相談に応える

 患者さまからは処方薬に限らず、OTC医薬品や健康食品、サプリメントなどに関する相談も多いです。特にドラッグストアの場合は、これら商品を豊富に取り揃えているので、より詳しいご案内ができ、健康に関わる幅広い相談に応じることができています。当店に来られる患者さまの中には、何十年にもわたって来てくださっている方やご家族でお見えになられる方、さらに遠方の医療機関の処方箋もわざわざ持ってきてくださる方もいて、地域の患者さま・お客さまから頼っていただけていると実感。大きなやりがいを感じるとともに、期待に応えられるようもっと勉強して知識を増やそうとモチベーションも上がります。
 同時に、1日200枚近くもの処方箋に効率よく対応していくことも重要です。すべてのスタッフがお互いの業務をカバーできるようにしようと、調剤や監査のみならず、受付業務や保険請求業務にも積極的に取り組んだことで、店舗全体の仕事量や業務の流れの把握にもつながり、薬局長になった時にとても役立ちました。

薬局長、かかりつけ薬剤師として
より多くの患者さまに寄り添いたい

 9年目からは薬局長として、後進の育成や新規患者さまの獲得など運営面にも注力。店舗全体を統括する店長と連携しながら、入り口に薬局の存在をアピールするのぼりを設置するなど、認知度アップの施策にも取り組んでいます。
 また現在、かかりつけ薬剤師として複数の患者さまを担当。患者さまが抱える疾患について理解を深め、傾聴を基本としながら、一人ひとりの人生に寄り添えるよう心掛けています。まさに薬剤師として自分がしたいと考えていたことができていると感じています。これからも知識を広げるとともに、心のケアも重視し、より多くの患者さまに長く深く寄り添う存在でありたいです。

TO MY FUTURE

Myタイムカプセル

5・10年後の私

かかりつけ薬剤師を極め、多くの患者さまと長く深く寄り添っていくことが私の目標です。プライベートの目標は、旅行が好きなので、全世界の世界遺産を巡ることです。

これが成功の分岐点

自分の長所を伸ばし
得意な分野をつくることが大切

オールマイティを目指すことも大切ですが、自分の長所や得意分野を伸ばすことを優先することで、よりいきいきと働ける場合もあります。私の場合は、患者さまへの服薬指導が得意。何気ない会話の内容などもメモしておいて、「前回、こんなことを話されていますよね」と言うと、距離が縮まり、健康につながるアドバイスなどもより聞いてくれるようになります。

私なりの仕事の心掛け

細やかなフォローや
心のケアにも注力

AIやロボットなどの開発、導入が進む中、「薬剤師だからこそできることは何か」を常に考え、取り組んでいくことが大切だと考えています。例えば、服薬指導でも薬効や副作用について説明するだけでなく、前回に来ていただいた時と変わりはないかと細やかにフォローしたり、「心のケア」にもしっかりと目を向けたりすることも、薬剤師として重要です。患者さまの検査値が改善された時は一緒になって喜ぶなど、医療人として一線を引きつつも、温かい指導を心掛けています。

学生の皆さんへメッセージ

将来どんな自分でありたいかを
想像することから始めよう

学生時代には、アルバイトなどを通じて多くの人と出会い、いろいろな価値観に触れておくとよいと思います。また、就職活動にあたっては、将来どんな自分でありたいかを想像してみることから始めるとよいでしょう。私は長期にわたって患者さまと関わりを持ちたいと思ったので、調剤業務もOTC業務も従事できるドラッグストアを選びました。

オフタイム

旅行が大好きで、連休があれば必ずといっていいほど、どこかへ出かけます。コロナ禍以前は毎年のようにハワイを訪れていました。今は国内を満喫中で、直近では賢島を訪れ、人々のホスピタリティに感動!次の休みにどこへ行こうかと考えるだけでワクワクします。

その他の先輩社員を見る

ページトップへ戻る