社会福祉法人 恩賜財団 済生会横浜市東部病院

業種 病院
2024年取材記事
一人ひとりに最適な薬剤の提案や指導で 患者さんのQOL向上に寄与したい。
次世代を担う薬剤師
薬剤部
慶應義塾大学薬学部 2020年卒業

薬剤師の職能拡大に
前向きな職場で
自分の可能性を引き出したい

 病院実習での病棟業務を通じて、多職種が連携して一人の患者さんをサポートすることの大切さや、最前線の医療現場で治療に介入することの興味深さを実感し、病院薬剤師を志望するようになりました。なかでも横浜市東部病院は教育体制が充実していることに加え、薬剤部長の「薬剤師の職能を活かせることは、まだまだたくさんある」という薬剤師の可能性を信じる力強い言葉にも共感し、入職を決めました。将来的にNST専門療法士の資格を取得したいという思いもあり、当院が認定教育施設であったこともポイントになりました。
 1年目は調剤を中心としながら、抗がん剤の調製や手術室業務、薬局からの疑義照会対応などのサテライト業務まで幅広く学びました。最初はどういう病態の患者さんなのかを処方箋から読み解くのが難しかったのですが、カルテを参照したり、先輩薬剤師にアセスメントを聞いたりすることで、徐々に医師の治療方針や患者さんの様子を思い描けるようになっていきました。

豊富な知識と親身な対応で
患者さんの不安を解消したい

 2年目からは、希望していた小児科を含む産科・NICU病棟に配属され、服薬指導や母親学級、小児の成人移行期支援対応などに関わりました。どこが痛いのか、何が嫌なのかを訴えられない小さな子もいる中で、どうすれば薬を飲めるか、試行錯誤を繰り返すことで、提案の選択肢を増やすことができました。
 5年目からは消化器外科・内科、泌尿器科、婦人科病棟に異動になり、抗がん剤治療や緩和ケアにも携わるようになりました。不安を抱えている患者さんも多いため、副作用の説明の際には、単に「吐き気が出ます」と言うのではなく、「あらかじめ吐き気止めを使いますので、あまり心配しないでくださいね」「もし吐き気が出てしまった場合には、薬の変更や追加を検討するので我慢せず教えてくださいね」のように、患者さんに寄り添った服薬指導を心掛けています。「あなたがいてくれたら安心できる」「治療に前向きになれた」などの言葉をいただくと、大きなやりがいを感じます。若手のうちに様々な領域をローテーションし、薬剤師としての職能をしっかりと高められるのも当院のメリットでもあります。幅広い知識を養い、多職種との連携も強化し、患者さんのQOL向上にもつながる薬剤を医師に提案できるよう、これからも自己研鑽に励んでいきます。

TO MY FUTURE

Myタイムカプセル

5・10年後の私

抗がん剤治療についてより適切な提案や介入ができるよう、知識を深めたいと思います。さらに看護師を対象とした勉強会などを通して、チーム医療の質の向上にも取り組んでいきたいと考えています。究極の目標は、患者さんからも他職種からも薬のプロとして頼られる人になることです!

ADVICE

学生の皆さんへアドバイス

  • キャリア選択の
    アドバイス

    様々な職種の説明会やインターンシップに参加してキャリアの選択肢を広げ、その中で自分の大事にしたいことは何かと絞っていくとよいと思います。取得したい資格がある場合は、必要な条件などを確認することも大切です。

  • 社会人と学生の
    違い

    薬を含め、医療は一つ間違えると命に関わります。また自分の言動が薬剤部や病院全体の評価に関わることもあります。そのため、常に医療者としての自覚と責任を持ち、学ぶ姿勢を忘れないことが求められます。

  • 学生時代にしておけば
    よかったこと

    様々なアルバイトを通して培ったコミュニケーション力は活かせていると思います。外国人の患者さんに翻訳機を使って服薬指導をすることもあり、学生時代に留学や旅行など、海外経験を積めばよかったと思います。

オフタイム

薬剤部はもちろん、他職種も含めて職場の人と
仲がいいので、仕事終わりに先輩と食事に行ったり、
同期と旅行したり、医師や看護師も含めて
皆でBBQをしたりして、楽しんでいます。
仕事の真面目な話からプライベートまで、
何でも話せる環境です。

その他の先輩社員を見る

ページトップへ戻る