様々なキャリア~目標とする働き方~
社会福祉法人 恩賜財団 済生会横浜市東部病院
臨床ニーズを反映し より安全で効果を上げられる がん薬物療法の確立を目指したい。
病棟へ早い段階で配属されることや 専門認定薬剤師の多さがポイントに
父が済生会で薬剤師として勤務していたため、子どもの頃に職場によく行く中で、多職種が壁なく協力する姿を見てきたので、自然と「自分もここで働きたい」と思うようになりました。就職活動として見学に訪れた際も当時と変わらず雰囲気がよく、また高度急性期医療を担う横浜市東部病院であれば最新の知識を吸収できること、早期から病棟に配属され、専門認定薬剤師も多く在籍していることなどがポイントになり、入職を決めました。 入職1年目はまず調剤業務をはじめ、高カロリー輸液や抗がん剤の調製などのセントラル業務に加え、手術室での薬剤管理や夜勤業務まで一通り経験した後、先輩について病棟にも上がり、薬剤師としての基盤をつくることができました。 2年目からは泌尿器・婦人科病棟での業務が中心となり、多くのがん患者さんとも接するようになりました。指導いただいた先輩の患者さんの話に真摯に耳を傾け、小さなことでも何か手助けできることはないかと常に考え、行動する姿に感銘を受け、薬に加えて心のフォローもしたいと思うようになりました。またICT(感染対策チーム)の一員となり、広域抗菌薬使用者の抽出やカンファレンスでの症例プレゼン、ICTラウンドなどの活動をする中で、抗菌薬への知識を深めることができました。

一人ひとりに最適な薬剤の提案や指導で 患者さんのQOL向上に寄与したい。
薬剤師の職能拡大に 前向きな職場で 自分の可能性を引き出したい
病院実習での病棟業務を通じて、多職種が連携して一人の患者さんをサポートすることの大切さや、最前線の医療現場で治療に介入することの興味深さを実感し、病院薬剤師を志望するようになりました。なかでも横浜市東部病院は教育体制が充実していることに加え、薬剤部長の「薬剤師の職能を活かせることは、まだまだたくさんある」という薬剤師の可能性を信じる力強い言葉にも共感し、入職を決めました。将来的にNST専門療法士の資格を取得したいという思いもあり、当院が認定教育施設であったこともポイントになりました。 1年目は調剤を中心としながら、抗がん剤の調製や手術室業務、薬局からの疑義照会対応などのサテライト業務まで幅広く学びました。最初はどういう病態の患者さんなのかを処方箋から読み解くのが難しかったのですが、カルテを参照したり、先輩薬剤師にアセスメントを聞いたりすることで、徐々に医師の治療方針や患者さんの様子を思い描けるようになっていきました。
