法人情報詳細

社会福祉法人 恩賜財団 済生会横浜市東部病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

「地域を支える急性期病院で自らを磨く」
豊富な経験を積めるフィールドで自らキャリアをデザインし、モチベーションの高い仲間と共に成長できる環境がここにあります。

病院全体の集合研修に加えて、夜勤が1人でできるようになるまでおよそ半年間の薬剤部独自の新人研修カリキュラムがあります。スタッフ全員が新人教育に関わりますが、2年目の先輩と共に5年目前後の先輩がプリセプターを担い、新人さんの業務習得を支援します。カリキュラムに沿った評価表を用いて理解度や進捗状況を一緒に確認し、日々の研修では伝えきれないことを補うようにしています。1年目終盤から始まる病棟業務で業務の基礎を学び、特徴ある各病棟をローテーションしながら概ね3年間で多くの診療科を経験することができます。その後は認定・専門薬剤師の取得に向けた学会・研修会参加に対する支援も行っています。

会社(法人)の魅力

すべての人に等しく、心を尽くして医療を提供いたします。

当院は横浜市の中核病院として、そして済生会の病院として、急性期医療および種々の高度専門医療を中心に提供する病院です。このような急性期病院でありながら、当院には横浜市の政策的医療の一環としてハード救急も担う精神科、重症心身障害児(者)施設も併設されています。一人ひとりの患者さんに対して、あらゆる職種の職員が参加して、患者さんの視点に立ったチーム医療の実施をめざしております。それに加えて「優秀な医療人材の育成」も重要な使命であると考えています。医師のみならず、すべての職員の成長を促す組織体制を構築するとともに、充実感をもって働くことができる職場環境の整備にも積極的に取り組んでおります。

概要

事業内容 医療業
診療科目 内科、循環器科、消化器科、消化器外科、神経内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、精神科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科、救急科、病理診断科
病床数 562床 
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田1丁目4番28号 三田国際ビルヂング21階
設立 開設 2007年3月30日
代表者 院長 三角 隆彦
事業所 社会福祉法人 恩賜財団 済生会横浜市東部病院
従業員数 1,482名
薬剤師数
(薬学出身者数)
52名
専門・認定薬剤師 日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師 1名、日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 4名、日本医療薬学会 がん専門薬剤師 2名、日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 1名、日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 4名、日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 2名、日本病院薬剤師会 精神科薬物療法認定薬剤師 1名、日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 2名、日本静脈経腸栄養学会 NST専門療法士 9名、日本緩和医療薬学会 認定緩和薬物療法認定薬剤師 4名、日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 4名、日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 2名、日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 2名、日本麻酔科学会 周術期管理チーム薬剤師 1名、日本腎臓学会 腎臓病療養指導士 1名、日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 3名、日本臨床薬理学会 認定CRC 1名、日本医療情報学会 医療情報技師 1名、日本アンチドーピング機構 認定スポーツファーマシスト 2名、職業技能振興会 認知症ケア指導管理士 1名、日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 6名、日本病院薬剤師会 認定指導薬剤師 2名、日本災害医学会 PhDLSプロバイダー 4名、日本災害医学会 PhDLSインストラクター 1名、日本中毒学会 認定クリニカル・トキシコロジスト 1名、日本災害医療薬剤師学会 災害医療支援薬剤師 1名、神奈川糖尿病療養指導士認定機構 神奈川糖尿病療養指導士 1名、日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師 10名、日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 19名、日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 8名、厚生労働省 日本DMAT隊員(業務調整員) 3名、神奈川県庁 神奈川県DMAT-L隊員(業務調整員) 1名、日本医師会 等 医療安全管理者養成研修修了者 15名
沿革 平成19年03月30日 済生会横浜市東部病院開院
平成19年04月01日 重症心身障害児(者)施設サルビア開所
平成19年09月01日 救命救急センターの指定
平成20年06月01日 神奈川県周産期母子医療センターの認定
平成20年09月24日 地域医療支援病院の指定
平成21年04月01日 DPC対象病院となる
平成22年05月19日 一般病床2床(GCU)を増床(一般病床506床、精神病床50床)
平成23年03月23日 神奈川DMAT指定病院の指定
平成23年11月01日 一般病床4床(救命救急センター病棟)を増床(一般病床510床、精神病床50床)
平成24年03月02日 日本医療機能評価機構認定(ver.6.0)
平成25年02月06日 神奈川DMAT-L指定病院の指定
平成25年04月01日 神奈川県がん診療連携指定病院の指定
平成26年01月01日 横浜市認知症疾患医療センターの指定
平成26年08月06日 地域がん診療連携拠点病院の指定
平成26年10月01日 横浜市重症外傷センターの指定
平成29年08月02日 看護師の特定行為研修を行う研修機関の指定
平成30年07月11日 外国人患者受入医療機関(JMIP)認証
平成31年04月01日 神奈川県難病医療支援病院の指定
令和元年11月28日 一般病床2床(小児病棟)を増床(一般病床512床、精神病等50床)
令和02年11月11日 認定看護分野 小児プライマリケアにおける研修を行う研修機関認定
令和03年07月11日 外国人患者受入医療機関(JMIP)認証更新
令和03年08月01日 卒後臨床研修評価機構JCEP認定更新
令和04年03月02日 日本医療機能評価機構認定更新(3rdG:Ver.2.0)
お問い合わせ先 済生会横浜市東部病院 採用担当 電話:045-576-3585 (直通)、E-mail:saiyo@tobu.saiseikai.or.jp
交通機関・アクセス ○電車・バスでのアクセス
◆JR鶴見駅から
 ・東口バスターミナル
  2番のりばから横浜市営バス155系統「東部病院 行」で約10分
  1番のりばから横浜市営バス13系統「綱島 行」「新横浜 行」「一の瀬 行」で
  「三ツ池道」まで約10分、「三ツ池道」下車後徒歩約5分
 ・西口
  鶴見駅入口から横浜市営バス14・104系統「新横浜 行」「梶山 行」で
  「三ツ池道」まで約10分、「三ツ池道」下車後徒歩約5分
◆JR川崎駅から
 ・西口バスターミナル
  51番のりばから臨港バス川50系統「東部病院 行」「鶴見駅西口 行」で約10分
  ※鶴見駅西口行にご乗車の際は新鶴見橋バス停(病院正面)にて下車
  52番のりばから横浜市営バス7系統「横浜駅前 行」で約10分
  ※横浜市営バス7系統が東部病院を経由する時間帯は、9:00~17:30の間です。
  その他の時間帯は新鶴見橋バス停(病院正面)にて下車
  52番のりばから横浜市営バス7系統「横浜駅前 行」で「新鶴見橋」まで約10分、
  「新鶴見橋」下車後徒歩約30秒
◆JR尻手駅から
 尻手駅から徒歩で臨港バス「国道尻手」バス停まで徒歩約3分、
 臨港バス川50系統「東部病院 行」約10分
 尻手駅から徒歩で約20分

先輩インタビュー

出身大学 慶應義塾大学
卒業年 2020年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

病院実習での病棟業務を通じて、多職種が連携して一人の患者さんをサポートすることの大切さや、最前線の医療現場で治療に介入することの興味深さを実感し、病院薬剤師を志望するようになりました。

◆当院の志望動機

横浜市東部病院は教育体制が充実していることに加え、薬剤部長の「薬剤師の職能を活かせることは、まだまだたくさんある」という薬剤師の可能性を信じる力強い言葉にも共感し、入職を決めました。将来的にNST専門療法士の資格を取得したいという思いもあり、当院が認定教育施設であったこともポイントになりました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

1年目は調剤を中心としながら、抗がん剤の調製や手術室業務、薬局からの疑義照会対応などの外来業務まで幅広く学びました。最初はどういう病態の患者さんなのかを処方箋から読み解くのが難しかったのですが、カルテを参照したり、先輩薬剤師にアセスメントを聞いたりすることで、徐々に医師の治療方針や患者さんの様子を思い描けるようになっていきました。2年目からは、小児科を含む産科・NICU病棟に配属され、小児の成人移行期支援対応などに関わりました。5年目からは消化器外科・内科、泌尿器科、婦人科病棟に異動になり、抗がん剤治療や緩和ケアにも携わるようになりました。

◆今後の目標

薬剤師としての職能をしっかりと高められるのも当院のメリットでもあります。幅広い知識を養い、多職種との連携も強化し、患者さんのQOL向上にもつながる薬剤を医師に提案できるよう、これからも自己研鑽に励んでいきます。特に抗がん剤治療についてより適切な提案や介入ができるよう、知識を深めたいと思います。さらに看護師を対象とした勉強会などを通して、チーム医療の質の向上にも取り組んでいきたいと考えています。究極の目標は、患者さんからも他職種からも薬のプロとして頼られる人になることです!

ページトップへ戻る