法人情報詳細
学校法人北里研究所 北里大学病院
キャリア形成及び教育の考え方
質の高い知識や技能・高いコミュニケーション力・チャレンジ精神・グローバルな視点・後進に対する指導力を有した臨床薬剤師の育成を目指す
初期教育として2年間のレジデント制度を導入している。ここでは病院薬剤師として身に付けるべき基本的臨床能力に加えて、実践的な知識と臨床薬学的解決能力を修得するとともに、薬学部学生の基礎実習や実務実習の教育を通じて後進に対する指導力やリーダーシップ能力を養っている。
3年目以降は、専任薬剤師への卒後教育としてスキルアップセミナーやクリニカルラダー等によるジェネラリスト教育を推進するとともに、自己のキャリアパス(専門・認定薬剤師)の育成を支援している。
会社(法人)の魅力
「患者中心の医療」「共に創りだす医療」を理念とし、患者の人権を尊重し、信頼される安全で高度な医療の実践を目指す。また患者とともに、全ての医療人・地域が連携して総合的なチーム医療を提供し、健康で幸福な生活を実現する。
1. 患者の権利尊重(患者・家族と医療従事者とのより良いパートナーシップのもと、共に創りだす医療を推進)
2. 高度医療の提供(総合的なチーム医療を展開し、良質、かつ安全で信頼される医療を提供)
3. 地域医療・社会への貢献(地域基幹病院としての役割を果たし、診療連携・情報ネットワーク構築を推進)
4. 教育・研究活動の推進(臨床教育や研究活動により優れた人材を育成し、人類の福祉向上につとめる)
5. 国際学術交流の推進(国際的視野に立ち、医療従事者の技術向上に貢献)
6. 安定した経営基盤と安全な職場環境の確立(バランスの取れた運営により、明るく働き甲斐のある職場創りにつとめる)

概要
事業内容 | 医療サービスの提供(特定機能病院、地域がん診療連携拠点病院、救命救急センター、地域災害拠点病院、総合周産期母子医療センター、神奈川県難病医療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院、神奈川県原子力災害拠点病院) |
---|---|
診療科目 | 消化器内科、糖尿病・内分泌代謝内科、循環器内科、腎臓内科、血液内科、脳神経内科、リウマチ膠原病・感染内科、呼吸器内科、精神神経科、放射線診断科、放射線治療科、一般・消化器外科、乳腺・甲状腺外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、形成外科・美容外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、泌尿器科、婦人科、麻酔科、皮膚科、歯科、リハビリテーション科、産科、小児科、小児外科、総合診療部、遺伝診療部 |
病床数 | 1,135床(一般病床 1,093床、精神病床 42床) ※2024年4月1日現在 |
本社所在地 | 〒252-0375 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 |
創業 | 1971年7月 |
代表者 | 病院長 山岡邦宏 |
従業員数 | 3,593名 ※2024年6月1日現在 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
126名 ※2025年4月1日現在 |
専門・認定薬剤師 | 【日本病院薬剤師会】がん薬物療法認定薬剤師(1名)、感染制御専門・認定薬剤師(のべ4名)、精神科専門・認定薬剤師(のべ3名) 【日本医療薬学会】がん専門・指導薬剤師(のべ7名) 【日本化学療法学会】抗菌化学療法認定薬剤師(9名) 【日本栄養治療学会】栄養サポート(NST)専門療養士(7名) 【日本薬剤師研修センター】小児薬物療法認定薬剤師(3名) その他各種専門・認定取得あり(詳細は当院薬剤部ホームページ参照:https://www.khp.kitasato-u.ac.jp/Bumon/drug/staff/ ) |
沿革 | 1971(昭和46)年4月 開設許可 標榜科13科・許可病床数 1,051床 1971(昭和46)年7月 開院 1979(昭和54)年6月 第三次救急医療機関認定 1985(昭和60)年12月 特定承認保険医療機関承認 1986(昭和61)年4月 救命救急棟(現2号館)開館・許可病床数変更 1,069床 1993(平成5)年12月 特定機能病院承認 1996(平成8)年11月 地域災害拠点病院指定 1997(平成9)年2月 エイズ治療拠点病院選定 1998(平成10)年4月 新棟(1号館 現東館)増設・心臓血管センター、呼吸器センター、脳血管センター、周産母子センター開設・北里大学健康管理センター設置 1999(平成11)年5月 総合リハビリテーションセンター開設 2001(平成13)年4月 二次被ばく医療施設指定 2002(平成14)年4月 標榜科に小児外科を追加(合計24科) 2002(平成14)年11月 緩和ケア室設置 2003(平成15)年4月 医療安全管理室・遺伝診療部設置、患者相談窓口開設 2003(平成15)年5月 診断群分類別包括評価(DPC)導入 2003(平成15)年8月 許可病床数変更 1,033床 2003(平成15)年9月 病院機能評価認定(第JC40号) 2003(平成15)年10月 経営戦略企画室設置 2004(平成16)年4月 管理型臨床研修病院指定 2004(平成16)年5月 保険診療指導室設置 2004(平成16)年10月 外来化学療法センター部設置 2005(平成17)年1月 総合周産期母子医療センター指定 2006(平成18)年4月 移植医療支援室、脳卒中診療部門、看護 V系設置・入院基本料「7対1」承認、総合診療部設置 2006(平成18)年7月 医療情報管理室、患者支援センター部、臨床研修センター改組 2007(平成19)年1月 地域がん診療連携拠点病院指定 2007(平成19)年4月 感染管理室設置 2008(平成20)年4月 学校法人北里研究所北里大学病院に名称変更 2009(平成21)年4月 キャリア形成センター設置 2010(平成22)年8月 放射線画像診断科、放射線治療科設置 2011(平成23)年1月 RST・RRT室設置 2011(平成23)年3月 看護コラボレーションセンター設置 2014(平成26)年5月 新病院(現本館)開院 2017(平成29)年8月 臨床教育研究棟(IPE棟)竣工 2017(平成29)年12月 国際標準規格「ISO15189(臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項)」認定 2018(平成30)年4月 がんゲノム医療連携病院指定 2020(令和2)年2月 特定行為研修指定研修機関指定 2020(令和2)年3月 北里大学東病院閉院 2020(令和2)年4月 西館 開館 2020(令和2)年4月 許可病床数変更 1,135床(一般病床 1,093床、精神病床 42床) 2020(令和2)年4月 地域がん診療連携拠点病院(高度型)指定 2020(令和2)年5月 新型コロナウイルス感染症「神奈川モデル」重点医療機関認定(旧北里大学東病院の施設を利用) 2020(令和2)年8月 神奈川県原子力災害拠点病院指定 |
お問い合わせ先 | ykengaku@kitasao-u.ac.jp *担当:坂倉(さかくら) |
交通機関・アクセス | 小田急小田原線・江ノ島線「相模大野」駅より神奈川中央交通バスに乗車し「北里大学病院・北里大学」バス停で下車 その他、小田急小田原線「小田急相模原」駅・「相武台前」駅、JR横浜線「相模原」駅・「古淵」駅、JR相模線「原当麻」駅からも神奈川中央交通バスにてアクセス可能 |
先輩インタビュー
出身大学 | 北里大学 |
---|---|
卒業年 | 2023年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
病院薬剤師を選んだ理由は、チーム医療に貢献できる薬剤師になりたいと考えたからです。当院で実務実習を行った際、薬剤師が積極的にカンファレンスで意見を述べ、治療の過程で多職種と密に連携しながら医療に貢献している姿が印象的でした。また、一人ひとりの患者様が抱える課題に対して、多職種の意見やさまざまなアプローチを学べる環境は、病院の大きな特徴だと思います。そのような環境の中で、最適な薬物治療を検討し提供できることは、病院薬剤師の魅力だと感じています。
◆当院の志望動機
当院を志望した理由は、幅広い疾患や治療に触れられる最先端の医療現場であり、教育体制が充実していることに魅力を感じたからです。当院では、薬剤師レジデント制度が導入されており、豊富な知識や技術をもつ先輩薬剤師のもとで、2年間しっかりと薬剤師としての基盤づくりができます。そのため、幅広い領域に触れながら学ぶことができ、自信をもってチーム医療に貢献できる薬剤師へと成長できる環境であると感じました。また、さまざまな分野において専門資格をもつ薬剤師が在籍していることも志望理由の一つでした。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
1・2年目は、薬剤師レジデントとして、中央薬剤業務(調剤、抗がん薬調製等)の研修や病棟研修(一般病棟、救急系病棟、周産母子系病棟)を行いました。3年目からは正職員として病棟部門の配属となり、消化器内科・外科チームの病棟薬剤師として、化学療法や周術期の薬物治療管理を中心に、日々の業務に励んでいます。また、学生の頃より興味があった緩和ケアチームに所属し、多職種カンファレンスや回診に参加しながら積極的にチーム医療に携わっています。
◆今後の目標
今後の目標は、興味のある緩和領域やがん領域での認定取得や、後進の教育にも積極的に携わることです。当院では薬学部との連携体制や、薬剤師レジデント制度などの卒後教育が充実しており、私自身も学生の頃から多くの薬剤師の先生方にご指導いただきました。今後幅広く活躍していくためには、まずは自身の薬剤師としての基盤づくりとスキルアップが重要だと考えています。そのため、緩和領域やがん領域で専門性を高めていけるよう自己研鑽に努め、臨床や教育の分野で還元できるようにしたいです。