法人情報詳細
学校法人北里研究所 北里大学病院
キャリア形成及び教育の考え方
質の高い知識や技能・高いコミュニケーション力・チャレンジ精神・グローバルな視点・後進に対する指導力を有した臨床薬剤師の育成を目指す
初期教育として2年間のレジデント制度を導入している。ここでは病院薬剤師として身に付けるべき基本的臨床能力に加えて、実践的な知識と臨床薬学的解決能力を修得するとともに、薬学部学生の基礎実習や実務実習の教育を通じて後進に対する指導力やリーダーシップ能力を養っている。
3年目以降は、専任薬剤師への卒後教育としてスキルアップセミナーやクリニカルラダー等によるジェネラリスト教育を推進するとともに、自己のキャリアパス(専門・認定薬剤師)の育成を支援している。
会社(法人)の魅力
「患者中心の医療」「共に創りだす医療」を理念とし、患者の人権を尊重し、信頼される安全で高度な医療の実践を目指す。また患者とともに、全ての医療人・地域が連携して総合的なチーム医療を提供し、健康で幸福な生活を実現する。
1. 患者の権利尊重(患者・家族と医療従事者とのより良いパートナーシップのもと、共に創りだす医療を推進)
2. 高度医療の提供(総合的なチーム医療を展開し、良質、かつ安全で信頼される医療を提供)
3. 地域医療・社会への貢献(地域基幹病院としての役割を果たし、診療連携・情報ネットワーク構築を推進)
4. 教育・研究活動の推進(臨床教育や研究活動により優れた人材を育成し、人類の福祉向上につとめる)
5. 国際学術交流の推進(国際的視野に立ち、医療従事者の技術向上に貢献)
6. 安定した経営基盤と安全な職場環境の確立(バランスの取れた運営により、明るく働き甲斐のある職場創りにつとめる)
概要
事業内容 | 医療サービスの提供(特定機能病院、地域がん診療連携拠点病院、救命救急センター、地域災害拠点病院、総合周産期母子医療センター、神奈川県難病医療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院、神奈川県原子力災害拠点病院) |
---|---|
診療科目 | 消化器内科、糖尿病・内分泌代謝内科、循環器内科、腎臓内科、血液内科、脳神経内科、リウマチ膠原病・感染内科、呼吸器内科、精神神経科、放射線診断科、放射線治療科、一般・消化器外科、乳腺・甲状腺外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、形成外科・美容外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、泌尿器科、婦人科、麻酔科、皮膚科、歯科、リハビリテーション科、産科、小児科、小児外科、総合診療部、遺伝診療部 |
病床数 | 1,135床(一般病床 1,093床、精神病床 42床)※2024年4月1日現在 |
本社所在地 | 〒252-0375 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 |
創業 | 1971年7月 |
代表者 | 病院長 山岡邦宏 |
従業員数 | 3,593名 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
118名 |
専門・認定薬剤師 | 【日本病院薬剤師会】がん薬物療法認定薬剤師(2名)、感染制御専門・認定薬剤師(のべ5名)、精神科専門・認定薬剤師(のべ4名) 【日本医療薬学会】がん専門・指導薬剤師(のべ7名) 【日本化学療法学会】抗菌化学療法認定薬剤師(9名) 【日本栄養治療学会】栄養サポート(NST)専門療養士(6名) 【日本薬剤師研修センター】小児薬物療法認定薬剤師(3名) その他各種専門・認定取得あり (詳細は当院薬剤部ホームページ参照: https://www.khp.kitasato-u.ac.jp/Bumon/drug/staff/ ) |
沿革 | 1971(昭和46)年04月 開設許可 標榜科13科・許可病床数 1,051床 1971(昭和46)年07月 開院 1979(昭和54)年06月 第三次救急医療機関認定 1985(昭和60)年12月 特定承認保険医療機関承認 1986(昭和61)年04月 救命救急棟(現2号館)開館・許可病床数変更 1,069床 1993(平成05)年12月 特定機能病院承認 1996(平成08)年11月 地域災害拠点病院指定 1997(平成09)年02月 エイズ治療拠点病院選定 1998(平成10)年04月 新棟(1号館 現東館)増設・心臓血管センター、呼吸器センター、脳血管センター、周産母子センター開設・北里大学健康管理センター設置 1999(平成11)年05月 総合リハビリテーションセンター開設 2001(平成13)年04月 二次被ばく医療施設指定 2002(平成14)年04月 標榜科に小児外科を追加(合計24科) 2002(平成14)年11月 緩和ケア室設置 2003(平成15)年04月 医療安全管理室・遺伝診療部設置、患者相談窓口開設 2003(平成15)年05月 診断群分類別包括評価(DPC)導入 2003(平成15)年08月 許可病床数変更 1,033床 2003(平成15)年09月 病院機能評価認定(第JC40号) 2003(平成15)年10月 経営戦略企画室設置 2004(平成16)年04月 管理型臨床研修病院指定 2004(平成16)年05月 保険診療指導室設置 2004(平成16)年10月 外来化学療法センター部設置 2005(平成17)年01月 総合周産期母子医療センター指定 2006(平成18)年04月 移植医療支援室、脳卒中診療部門、看護 V系設置・入院基本料「7対1」承認、総合診療部設置 2006(平成18)年07月 医療情報管理室、患者支援センター部、臨床研修センター改組 2007(平成19)年01月 地域がん診療連携拠点病院指定 2007(平成19)年04月 感染管理室設置 2008(平成20)年04月 学校法人北里研究所北里大学病院に名称変更 2009(平成21)年04月 キャリア形成センター設置 2010(平成22)年08月 放射線画像診断科、放射線治療科設置 2011(平成23)年01月 RST・RRT室設置 2011(平成23)年03月 看護コラボレーションセンター設置 2014(平成26)年05月 新病院(現本館)開院 2017(平成29)年08月 臨床教育研究棟(IPE棟)竣工 2017(平成29)年12月 国際標準規格「ISO15189(臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項)」認定 2018(平成30)年04月 がんゲノム医療連携病院指定 2020(令和02)年02月 特定行為研修指定研修機関指定 2020(令和02)年03月 北里大学東病院閉院 2020(令和02)年04月 西館 開館 2020(令和02)年04月 許可病床数変更 1,135床(一般病床 1,093床、精神病床 42床) 2020(令和02)年04月 地域がん診療連携拠点病院(高度型)指定 2020(令和02)年05月 新型コロナウイルス感染症「神奈川モデル」重点医療機関認定(旧北里大学東病院の施設を利用) 2020(令和02)年08月 神奈川県原子力災害拠点病院指定 |
お問い合わせ先 | ykengaku@kitasato-u.ac.jp *担当:坂倉(さかくら) |
交通機関・アクセス | 小田急小田原線・江ノ島線「相模大野」駅より神奈川中央交通バスに乗車し「北里大学病院・北里大学」バス停で下車 その他、小田急小田原線「小田急相模原」駅・「相武台前」駅、JR横浜線「相模原」駅・「古淵」駅、JR相模線「原当麻」駅からも神奈川中央交通バスにてアクセス可能 |
先輩インタビュー
出身大学 | 北里大学 |
---|---|
卒業年 | 2022年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
患者様を中心としたチーム医療を行うことに興味があったため、多職種と密に連携を取ることができる病院薬剤師になりました。病院では薬剤師もカルテを閲覧できるため、医師の診察記事や検査値などから薬剤師の視点で薬物療法の妥当性を評価することができます。医師や看護師、栄養士など様々な職種と話し合いながら、薬剤師として治療方針の決定に関与できることが病院薬剤師の魅力だと感じています。
◆当院の志望動機
最初はジェネラリストとして成長したいと考えたことや、がん領域に興味があったことから、就職活動における病院選びの条件として、レジデント制度があること、扱っている診療科が多くかつがん領域もあること、という2点を挙げていました。当院は上記に当てはまるとともに、病院実習を当院で行った際に、薬剤師の先生が多職種と協議しながら業務を行っている姿を拝見し、私が理想としている薬剤師像を見ることができたことも当院を志望した大きな理由のひとつでした。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
当院では2年間のレジデント制度が導入されています。1年目の前半は調剤や抗がん薬調製など中央薬剤業務の研修、後半は一般病棟(10週間)を2病棟、救急系病棟(4週間)、周産母子系病棟(4週間)で研修しました。2年目は希望した2病棟(半年間ずつ)で研修しました。3年目から正職員として調剤室に3ヶ月、抗がん薬調製室に3ヶ月配属され、10月からは病棟配属になりました。短期間での部署異動に驚いている部分もありますが、まずは様々な業務に触れることで経験を培っていきたいと思います。
◆今後の目標
業務面では患者様や多職種(薬剤師も含め)に信頼されるような薬剤師になることを目標に、日々の業務に励んでいます。そのために、知識や経験の習得だけではなく、現場の忙しい中での状況把握力や円滑なコミュニケーション能力の習得も心掛けています。知識面では、がん領域に興味があるため、長期的にはがん領域の認定や専門資格を取ることを目標としています。そのための短期目標として、現在は日本病院薬剤師会の認定薬剤師の資格取得に向けて自己研鑽しています。習得した経験や知識を患者様に還元できるよう、これからも精一杯頑張ります。