法人情報詳細

大阪公立大学医学部附属病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

次世代の専門性の高い薬剤師を育成できる環境で、皆さんの可能性を試してみませんか。

臨床現場で発生した問題点の抽出とその解決を通して、学会発表や論文投稿につなげており、認定・専門薬剤師の指導により、次世代の専門性の高い薬剤師を育成しています。幅広い分野で、質の高い知識をもった先輩薬剤師たちと一緒に楽しく学びましょう。

会社(法人)の魅力

大阪市内唯一の大学病院であり、地域医療における中核病院として、高度な総合医療機関の役割を担っています。

特定機能病院として高度な医療を提供し、薬剤師は質の高い薬物療法の推進に務めています。
薬剤部は若いパワーにあふれ、活気ある職場です。安全確保のために様々なシステムが導入され、経験の少ない薬剤師でも安全に調剤ができる環境が整っています。病棟薬剤業務では、他の医療職員と連携を取り、患者への適切で安全な薬物療法に寄与しています。また、チーム医療にも積極的に参加し、薬剤師として職能を発揮し、高度先進医療にも貢献しています。

概要

事業内容 医療業
診療科目 総合診療科、循環器内科、呼吸器内科、膠原病・リウマチ内科、生活習慣病・糖尿病センター、腎臓内科、骨・内分泌内科、消化器内科、肝胆膵内科、血液内科・造血細胞移植科、脳神経内科、感染症内科、整形外科、消化器外科、乳腺外科、肝胆膵外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、脳神経外科、形成外科、小児科・新生児科、神経精神科、泌尿器科(腎臓移植)、女性診療科、核医学科、麻酔科・ペインクリニック科、皮膚科、放射線科、放射線治療科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、病理診断科、臨床検査科、ゲノム診療科
病床数 965床(令和2年11月現在)
本社所在地 〒545-8586 大阪市阿倍野区旭町1-5-7
設立 開設 1925(大正14)年10月
代表者 病院長 中村博亮
事業所 〒545-8586 大阪市阿倍野区旭町1-5-7
薬剤師数
(薬学出身者数)
約70名
専門・認定薬剤師 日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師:2名
日本医療薬学会薬物療法指導薬剤師:1名
日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師:6名
日本医療薬学会がん指導薬剤師:1名
日本医療薬学会がん専門薬剤師:2名
日本緩和医療薬学会緩和薬物療法認定薬剤師:1名
日本緩和医療薬学会認定麻薬教育認定薬剤師:1名
ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター:1名
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師:1名
日本糖尿病学会糖尿病療養指導士:1名
日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士:2名
日本腎臓病薬物療法学会腎臓病薬物療法認定薬剤師:1名
日本循環器学会認定心不全療養指導士:1名
日本麻酔科学会周術期チーム薬剤師:1名
日本医療情報学会医療情報技師:1名
日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師:1名
日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師:2名
日本病院薬剤師会指導薬剤師:1名
日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師:2名
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師:1名
日本薬剤師研修センター小児薬物療法認定薬剤師:1名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師:4名
お問い合わせ先 〒545-8586 大阪市阿倍野区旭町1-5-7
電 話:06-6645-2277

先輩インタビュー

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

私が病院薬剤師を選んだ理由は3つあります。
①医師や看護師等の他の医療従事者と関わりが多いように実習を通して感じた。
②入院期間中の一定期間をベッドサイドで患者さんと関わることができる。
③内服薬だけではなく、注射薬(輸液、抗菌薬、抗がん剤、生物学的製剤等)を含んだ治療の勉強ができる。
上記のことを実習生の時に感じて、病院薬剤師を選びました。
また、大学病院の魅力は、希少疾患の患者さんが入院されることも多いため、様々な疾患の治療にふれることができることだと思います。

◆当院の志望動機

私は当院に長期実務実習生として実習したことがきっかけです。実習の際に薬剤師が他の医療従事者から信頼され、『より良い治療を提供するためにはどのように対応したらいいのか』等患者さん個々に合わせた薬物治療を考え行動している姿を見て、当院でチーム医療の一員として多くの患者さんにより良い医療を提供したいと思いました。また、医療スタッフからの薬物治療に関する質問対応や情報共有等のコミュニケーションをとりながら治療に関わっている姿も学びました。その姿をみてこの病院で薬剤師として成長したいと思い志望しました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

私は入職3年目になります。昨年6月から病棟担当業務に携わっています。1年目の際は、調剤室、注射薬室、化学療法センターで業務内容や抗がん剤の調製について学びました。先輩方が丁寧に教えてくださる環境だったので、最初は勇気がいりましたが質問もしやすく、薬剤や業務上の注意点など徐々に理解を深めることができました。2年目になると初夏ごろから当直も始まり、1年目の時に学んだ業務内容が役に立つことが多いと現在感じており、病棟業務では最初不安がありましたが、先輩方のサポートがあり安心して業務に専念できています。

◆今後の目標

今後は現在携わっている病棟で、患者さん個々により合わせた服薬指導や医師に対して薬剤の提案、看護師と治療に対して連携をよりできるように疾患やその治療についてより理解を深めたいと思っています。担当病棟では糖尿病患者さんに関わることが多いため、糖尿病療養指導士の資格にも興味があります。また、薬物治療への疑問点、問題点をみつけ、改善策が見つけられるようにしていきたいです。

ページトップへ戻る