法人情報詳細
地方独立行政法人 堺市立病院機構
キャリア形成及び教育の考え方
当院薬剤科には、数多くの認定・専門・指導薬剤師が在籍しており、臨床薬剤師として基礎から各専門分野まで充実した研修を受けることができます。レジデントは、すべての病棟、チーム医療を経験できます。
当院は全病棟に病棟担当薬剤師を配置し、チーム医療の一員として薬剤管理指導業務を実践しています。このような職場環境の中でレジデントは臨床に密着した実践を通して薬剤管理指導業務を修得することができます。さらに病院薬剤師のベースとなる調剤業務、医薬品情報提供業務、特殊院内製剤業務、TPN調製なども修得できるとともに、日本医療薬学会から「がん専門薬剤師研修施設」「薬物療法専門薬剤師研修施設」「日本医療薬学会 認定薬剤師制度研修施設」に認定されており、がん専門薬剤師、薬物療法専門薬剤師、日本医療薬学会 認定薬剤師の研修も同時に修得することができます。
会社(法人)の魅力
当院は救急医療から、地域医療まで幅広い領域を担う地域中核病院です。もともと病院として、教育・研修に重きをおき特に研修医から非常に人気の高い病院です。
もともと病院として、教育・研修に重きをおき特に研修医から非常に人気の高い病院です。薬剤師レジデント制度も、幅広い分野を学ぶことができ、大変好評です。レジデント修了後は、当院常勤薬剤師※として、各分野の認定・専門を取得し実臨床で活躍しています。また、レジデント修了生が良き先輩として後進の指導にあたります。
※当院の採用選考を受験し、合格する必要があります。
概要
事業内容 | 医療業 |
---|---|
診療科目 | 内科/消化器内科/循環器内科/呼吸器内科/腎臓内科/糖尿病・内分泌・代謝内科/血液内科/脳神経内科/感染症内科/緩和ケア内科/外科/心臓血管外科/消化器外科/乳腺・内分泌外科/呼吸器外科/脳神経外科/整形外科/形成外科/産婦人科/小児科/眼科/耳鼻咽喉科/頭頸部外科/皮膚科/泌尿器科/歯科口腔外科/放射線治療科/放射線診断科/麻酔科/臨床検査科/病理診断科/リハビリテーション科/救急科 |
病床数 | 一般 480床、感染症 7床 |
設立 | 1923年 |
代表者 | 理事長 門田 守人 |
事業所 | 大阪府堺市西区家原寺町1丁1番1号 |
従業員数 | 1,400名 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
38名 |
専門・認定薬剤師 | 日本医療薬学会指導薬剤師2名、日本医療薬学会専門薬剤師2名、日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師2名、抗菌化学療法認定薬剤師3名、ICD1名、日本医療薬学会がん指導薬剤師1名、がん専門薬剤師5名、がん薬物療法認定薬剤師2名、外来がん治療認定薬剤師1名、妊婦授乳婦認定薬剤師1名、HIV感染症薬物療法認定薬剤師1名、救急認定薬剤師2名、周術期管理チーム認定薬剤師1名、腎臓薬物療法認定薬剤師1名、糖尿病療養指導士4名、NST専門療法士2名、緩和薬物治療認定薬剤師1名 |
お問い合わせ先 | 072-272-9966 人事課 採用係 橋本/伊藤 saiyou@sakai-hospital.jp |
交通機関・アクセス | JR阪和線津久野駅から徒歩5分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 大阪大谷大学 |
---|---|
卒業年 | 2019年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
私が病院薬剤師について魅力的だと思うポイントは、患者さんの状態が把握しやすく、情報を得ることが比較的容易であるため適切な薬物治療について幅広く考察することがきると言う点です。
また、医師や看護師、コメディカルなど、他の医療従事者と接する機会が多く有るため、様々な視点からの物事の考え方が身につき、薬剤師としてだけでなく、人間としても大きく成長できると考えています。
臨床研究を行いやすい、というのも魅力の一つだと考えています。クリニカルクエスチョンを研究へと昇華し新たなエビデンスを発見できる可能性があると考えています。
◆当院の志望動機
私がこの病院を選んだ動機は薬剤師レジデント制度という物に惹かれたからです。薬剤師として働き始めた当初から自分が学びたい、究めたい分野が決まっている人は多くないと思います。薬剤師レジデント制度では最初の1年で幅広い分野を見る機会が与えられ、その後の1年では自分が特に興味を持った分野について深く学ぶ機会が与えられます。
レジデントとして2年間を終える頃には目標としていた認定や専門資格を取るための足がかりができていると考えられます。「学ぶ機会」という点において薬剤師レジデント制度は理想的な環境だと思ったのが私の志望動機です。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
1年目はまず最初の半年で内服薬・注射薬の調剤・監査、いわゆるセントラル業務について学びました。その他にもIVHや抗癌剤のミキシングなどについても身につけました。
その後の半年で12棟ある病棟を1つ1つ回り、それぞれの病棟の担当薬剤師に教わりながら病棟業務について学びました。それぞれの病棟で専門とする診療科が異なるため、薬剤師として広く深い知識を身につけることができました。
2年目になると1つの病棟に固定され、1人の病棟薬剤師として業務を行います。私は現在、救命病棟の担当薬剤師として働いています。
◆今後の目標
私が今現在目標としているのは医療薬学会の薬物療法専門薬剤師です。興味のある専門分野は感染領域ですが、まずスーパージェネラリストとしての力を身につけたいと考えています。そのためには知識を身につけることはもちろん、他にも学会発表や臨床研究、論文執筆を行う必要があります。
私は恩師より、薬剤師とは科学者でなければならないと教わりました。薬剤師レジデント制度で与えられた機会を活かして科学者としての視点を培い、自分が疑問に思ったことについて研究し、学会での発表、論文の執筆を通して科学者としてのスキルを身につけたいと考えています。