インターンシップ・仕事体験情報
シスメックス株式会社
インターンシップ・仕事体験情報一覧
全世界の医療インフラを支える化学・バイオ製品のものづくりの秘密
開催エリア:オンライン
現役社員が生産現場の業務内容について赤裸々に語ります。モノづくりに興味はあるけど、モノづくりの現場で働くイメージができていない方にぜひ参加いただきたいプログラムです。生産現場で起こる様々な課題をどう解決するかを体験することができます。製品が世界中に提供されるまでのモノづくりのプロセスに関心のある方、生産現場を知りたい方、専門性の活かし方に悩んでいる方は是非ご参加ください!
内容
【本プログラムの魅力ポイント 】
■現場社員によるリアルタイムQ&Aセッション
プログラム中はオンライン上でエンジニアとつながり、あなたの疑問や質問に回答します。現場の雰囲気をダイレクトに感じながら学べます。
■生産現場の課題を“自分ごと”として解決検討
診断薬生産における実際の課題を通して、皆さんの専門性をどのように開発に活かすことができるのかを体験いただきます。2日目には皆さんの実施いただいた課題に対してエンジニアがフィードバックします。
【体験内容(コンテンツ例)】
■1日目
・会社紹介
・工場のバーチャルツアー
・仕事紹介
・実際に発生したトラブルや改善事例をもとに課題出し
■2日目
・課題へのフィードバック
・現場社員によるQAセッション/パネルトーク など
【実施期間・日数】
(1日目・2日目の両日でワンセットのプログラムです。両日ともご参加ください。)
1日目:2025年9月12日(金)18:00~20:00
2日目:2025年9月19日(金)18:00~20:00
【実施形式】オンライン
【服装】自由(当日はカメラ・マイクオフで参加)
【対象者】
・大学等に在籍中の方(高等専門学校生/大学院生含む)
・既卒者の方(社会人の方も応募可能です)
・安定したネットワーク環境をご準備頂ける方
【報酬・交通費】オンライン開催のため支給なし

理系からのキャリア ヘルスケアメーカーの”知的財産職”について知ろう~攻めの戦略的知的財産活動~
開催エリア:オンライン
知的財産職につくには法律知識が必要なのではないかと不安に思う方、理系の道に進んだものの研究開発以外のキャリアの可能性を探したい方、理系バックグラウンドを活かした戦略職に興味がある方、海外とのコミュニケーションに興味のある方、そんな方に2時間でコンパクトに知的財産職の全体像を理解いただけるイベントをご用意しました!
内容
【体験内容(コンテンツ例)】
お仕事体験当日は、多岐にわたる知的財産活動の全体像の解説から、特許事務所とメーカーの知財職との違い、知的財産職でのキャリア、具体的な業務内容などについて解説します。
実際に現場で働くメンバーが若手社員~部長クラスまで参加し、皆さんの疑問にもお答えします。
知的財産職の一般的な内容から、当社で行っているグローバルな知的財産権の獲得や、戦略的特許取得などの「攻めの知的財産活動」についても体感いただけます。
プログラムの中では、実際に社内で行っている知財研修の一部を体験することもできますので、お楽しみに!
※文系でも法律や知財に関する興味のある方も大歓迎です!
【実施期間・日数】2025年9月25日(木)18:00~20:00
【実施形式】オンライン
【服装】自由(当日はカメラ・マイクオフで参加)
【対象者】
・大学等に在籍中の方(高等専門学校生/大学院生含む)
・既卒者の方(社会人の方も応募可能です)
・安定したネットワーク環境をご準備頂ける方
【報酬・交通費】オンライン開催のため支給なし

異分野融合が面白い!閃きと失敗の診断薬開発をエンジニアが語る~多様な専門性が光る現場、世界TOPシェアモデル開発のリアル~
開催エリア:オンライン
「医療現場を支える技術を、自分の手でカタチにしたい」――そんなあなたを歓迎します。
本プログラムでは、実際の開発現場で直面する課題解決を体験しながら、現役エンジニアから学べる機会を提供します。 新しい視点とあなたの情熱があれば、医療の未来はもっと明るくなるはずです。 ぜひこのチャンスをつかみ、一足先に開発のリアルを体感してください!
内容
【本プログラムの魅力ポイント 】
■現役エンジニアによるリアルタイムQ&Aセッション
プログラム中はオンライン上でエンジニアとつながり、あなたの疑問や質問に回答します。現場の雰囲気をダイレクトに感じながら学べます。
■開発現場の課題を“自分ごと”として解決検討
医療機器開発における実際の課題を通して、皆さんの専門性をどのように開発に活かすことができるのかを体験いただきます。2日目には皆さんの実施いただいた課題に対してエンジニアがフィードバックします。
【こんな方におすすめ! 】
・医療機器開発に興味がある
・医療機器開発に限らず、実際の開発現場でエンジニアはどんな働き方をしているのか知りたい
・自分の専門知識やスキルをどう活かせばよいか悩んでいる
【体験内容(コンテンツ例)】
■1日目
・エンジニアの一日の紹介
・現役エンジニアによるQAセッション
・当社製品技術の紹介
・課題の説明 など
■2日目
・課題へのフィードバック
・現役エンジニアによる技術QAセッション/パネルトーク など
【実施期間・日数】2025年12月中旬 2日間
【実施形式】オンライン
【服装】自由(当日はカメラ・マイクオフで参加)
【対象者】
・大学等に在籍中の方(高等専門学校生/大学院生含む)
・既卒者の方(社会人の方も応募可能です)
・安定したネットワーク環境をご準備頂ける方
【報酬・交通費】オンライン開催のため支給なし
