全国規模で店舗を増やしているマリーングループ、その執行役員に入社9年目で就任。M&Aで新たにグループに加わった店舗が スムーズに会社に馴染めるよう手助けしたり、「ラウンド薬剤師」として店舗を回りながらアドバイスやサポートを行っています。
大学卒業後は滋賀県内の市立病院に入職。入院患者さまの持参薬確認、ベッドサイドでの服薬指導、また外来調剤など多彩な業務を経験。抗がん剤やIHVの混注業務にも携わる
滋賀県内においてヘルプが必要な店舗に、必要な期間だけ業務を行うラウンド薬剤師として活動。その後2店舗の管理薬剤師を務め、再び他府県へも出張する広域のラウンド薬剤師に
執行役員からステップアップして経営の中枢に関わること。これまで聞いたり感じてきた現場の意見や課題を、迅速に解決できればと思うからです。社員の意見をきちんと吸い取って、経営に活かすことのできる「架け橋」的な存在が目標ですね。
患者さまに喜ばれることが
薬局運営の成功につながる
管理薬剤師としてパンプキン調剤薬局に配属されたことで「店舗の経営」という視点を持てるようになりました。処方箋枚数を増やすため、売上げをアップするためにはどうすればいいのか。試行錯誤しながら辿り着いたのは「一人ひとりの患者さまを大切にする」というシンプルな答え。患者さまに喜ばれることが、結果として運営の成功につながるのだと実感と共に理解できました。
研究室で疾病予防学を学んでいた私は、メーカー勤務を志していました。しかし、薬局の実務実習で患者様と接した時、患者様と直接向き合い、距離の近い関係を築ける薬局薬剤師になりたいと気持ちが変化しました。一方、調剤以外の様々な業務にも携わりたい気持ちもあり、迷いながら活動する中で、自社ブランド
薬局で薬をもらった子供の頃、「薬はどのように効くのか」「薬剤師の仕事は?」と思った経験から、薬局薬剤師に興味を持ち、患者様の疑問や不安を解消する薬剤師を目指しました。マリーングループは、会社説明会や店舗見学で先輩方の温かい雰囲気を感じたことと、現場の声を重視して様々な取り組みを行ってい
「様々な経験を積み、自分が一番成長できる会社」を念頭に就職活動を行う中で、マリーングループを知りました。薬局薬剤師をしながらプライベートブランドの商品開発・書籍出版・新規出店の立ち上げなど、やる気次第で様々な業務に挑戦できるボトムアップの社風のもと、何でもできる薬剤師という将来像を描け
大学卒業後、関東にある保険薬局で勤務した後、4年前に管理薬剤師としてマリーングループに転職しました。「地域住民の助けとなれる薬剤師になりたい!」との思いが薬局薬剤師を目指した起点でしたので、患者様の気持ちを汲み取り、寄り添うことを常に意識しています。一方的な服薬指導ならAIで十分だと思う