法人情報詳細

公益財団法人 ライフ・エクステンション研究所 付属 永寿総合病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

地域医療の『最前線と中心地』が、あなたの成長フィールド。がん・救急・緩和の高度な専門性を、区内唯一の総合病院で体系的に学び、多職種連携と一貫したキャリアパスで総合力を身につける。

当薬剤部が目指すのは、「地域を支える薬剤師」の育成です。区内唯一の中核病院として、救急医療から高度ながん化学療法、そして緩和ケアに至るまで、幅広い症例と向き合えることが、何よりの成長機会です。この貴重な経験を活かすため、体系化された教育プログラムを用意。新人研修後も、院内外の研修を通じた専門資格の取得を積極的に支援し、個々のキャリアパスを明確にサポートします。また、職種の壁がない多職種連携も当院の大きな特徴。チーム医療の中心で、医師・看護師らと密に協働することで、臨床判断能力を磨きます。地域の方々の「安心」をつくる環境で、やりがいを感じながら確かな技術を身につけ、成長し続けることができます。

会社(法人)の魅力

急性期から予防医療まで、地域を支えるトータルヘルスケア。公益財団法人として、活動年齢を永らしめ、幸福な長寿を実現するグループです。

当法人は、「活動年齢を永らしめ、幸福な長寿に貢献する」という理念を掲げる公益財団法人です。その実現のため、区内唯一の地域中核病院を基盤とし、急性期医療で命を守るだけでなく、回復期リハビリ病棟、長期的な医療管理を担う医療療養病棟、そして予防医療センター(人間ドック・健診)の3施設を複合的に展開しています。これにより、予防から治療、回復、そして医療ニーズの高い療養まで、地域住民の健康を生涯にわたってシームレスにサポートする体制を確立しています。安定した医療提供体制を維持するため、日々努力を続けています。地域医療の質と安全を守り続ける公益性の高い使命こそが、当法人の最大の魅力です。

概要

事業内容 医業
診療科目 総合診療内科、循環器内科、脳神経内科、脳卒中科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、
血液内科、腫瘍内科、メンタルケア科、外科、消化器外科、脳神経外科、呼吸器外科、整形外科、小児科、
皮膚科、泌尿器科産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、救急科、緩和ケア内科
病床数 400床(HCU8床・緩和ケア病棟16床)
本社所在地 東京都台東区東上野2-23-16
設立 昭和31年2月11日
代表者 理事長 湯浅祐二  
病院長 愛甲聡
事業所 公益財団法人 ライフ・エクステンション研究所 付属
永寿総合病院 柳橋分院
永寿総合健診・予防医療センター
専門・認定薬剤師 糖尿病療養指導士:3人、NST専門療法士:3人、周術期管理チーム薬剤師:2人、心不全療養指導士:1人
抗菌化学療法認定薬剤師:3人、感染制御専門薬剤師:1人、感染制御認定薬剤師:1人
外来がん治療専門薬剤師:2人、外来がん治療認定薬剤師:2人
沿革 昭和31年2月 永寿病院 開院
昭和40年11月 永寿総合病院となる
平成12年10月 緩和ケア病棟(9床)開設する
平成14年2月 新病院開院(400床)
平成26年4月 一般病棟384床、緩和ケア病棟16床へ病床変更
令和4年4月 ハイケアユニット(HCU)を6床から8床に増床
お問い合わせ先 03-3833-8331(代表)
交通機関・アクセス JR各線「上野駅」パンダ橋口徒歩7分、地下鉄日比谷線・銀座線「上野駅」3番出口徒歩5分、都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町駅」A1出口徒歩6分

先輩インタビュー

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

より臨床現場に近い環境で働きたい、そして幅広い疾患について学びたいと思ったことが最大の理由です。病院では医師のカルテ記載や検査値を確認しながら薬物療法について考えることができます。また病棟では医師や看護師、理学療法士などと情報共有することで患者さんの状態を把握することができます。毎日が勉強ですが、医師から薬に関する質問を受けた際に患者さんの症状、状態を考慮した薬を提案できたときはとてもやりがいを感じます。充実した日々が送れていると実感しています。

◆当院の志望動機

様々な疾患について学びたいと思い総合病院を志望しました。いくつかの施設を見学しましたが、永寿総合病院は新人教育スケジュールがわかりやすく、ひとつの業務を長期間固定しないことや担当病棟についても定期的に変更されると聞いたのでとても良いと感じました。また、いずれは専門・認定資格の取得も考えているので多くの資格取得者が在籍していることや資格取得にかかる費用の補助があることも決め手のひとつです。20代、30代の薬剤師が多く、薬剤部内に活気を感じ、私もこの職場の一員になりたいと思い志望しました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職後1年間は新卒教育スケジュールに従って業務をします。最初の4か月間は調剤室業務ですが、調剤だけではなく電話対応を通して他職種への対応能力が身に着けられたので、その後の病棟業務で大変役に立っていると感じています。今年4月から整形外科病棟担当となり、病棟では看護師さんも話しやすい雰囲気を作ってくれるのでとても助かっています。担当病棟変更も年1回実施されるのでいろいろな病棟(診療科)を担当できることに魅力を感じています。その他、昨年より院内委員会活動にも加わり、毎日が充実していてとても楽しいです。

◆今後の目標

日々病棟で業務をする中で、薬剤師として薬物療法を支援する重要性を感じています。現在は先輩に頼ってしまう部分もありますが、医師や看護師から信頼されるよう知識を高めてチーム医療の中での役割をきちんと果たせるようになることが目標です。また、将来的には抗菌薬の適正使用に関する知識を深めたいと思っています。抗菌薬は診療科にかかわらず投与されていて活躍の場が多いと感じています。先輩の指導の下、認定資格を取得したいと思っています。

ページトップへ戻る