法人情報詳細

秋田県庁

業種 官公庁

キャリア形成及び教育の考え方

調剤だけが薬剤師の仕事じゃない。保健所の最前線から、県庁で県全体の制度設計、公益性の高い研究まで。手厚いサポート体制のもと、あなたの専門性を秋田県の未来のために活かしてみませんか。

秋田県職員の薬剤師は、薬局や病院とは一味違う、幅広いキャリアを築けるのが特徴です。県民の健康と安全を守る保健所の最前線、県全体の制度を動かす県庁、科学的知見で貢献する研究職など、多様な部署であなたの専門知識が期待されています。様々な分野に関わり、医師や獣医師など他職種と連携しながら柔軟に対応する力を伸ばせます。2~4年ごとのジョブローテーションと、充実した研修が、あなたのキャリアを多角的に育てます。個々の患者さんを救うだけでなく、“誰もが安心して暮らせる秋田を創る唯一無二の専門家”へとあなたを導きます。

会社(法人)の魅力

年間休日148日!※ 自分の時間も、キャリアも、全部大切にできる働き方がここに。立ち仕事は少なく、一部テレワーク可能、お好きな勤務時間(時差出勤)を選択可能。公務員ならではの安定と、充実の福利厚生。

最大の魅力は、圧倒的なワークライフバランスの実現しやすさです。年間休日は148日※と非常に多く、趣味や家族との時間を存分に楽しめます。柔軟な勤務時間やテレワークを活用でき、部署が多く風通しが良い職場です。高い育休取得率(女性100.0%、男性82.8%)を誇り、子育て中の時短勤務制度や家族看護休暇なども充実。給与は、若いうちは少なくても着実に昇給し、格安の公舎など手厚い福利厚生が生活を支えます。経済的な安定と圧倒的な時間のゆとり。その両方を手に入れ、あなたらしいキャリアと人生を、のんびりとした秋田で実現してください。
※2025年度土日祝+年末年始(12/29~1/3)+有休20日+夏休5日

概要

事業内容 薬事監視、薬物乱用防止事業、献血事業、食品衛生、生活環境衛生、試験検査、研究、医療安全対策、感染症対策など
本社所在地 〒010-8570 秋田県秋田市山王四丁目1番1号
設立 1871年8月29日
代表者 秋田県知事 鈴木健太
事業所 ・研究所1(健康環境センター(秋田市))
・保健所8(大館、北秋田、能代、秋田中央、由利本荘、大仙、横手、湯沢)
従業員数 3468名
薬剤師数
(薬学出身者数)
33名
薬学出身者の活躍職種 薬剤師
沿革 薬剤師の県職員は、県政開始以降、「県庁」「保健所」「研究所」において、薬事行政、公衆衛生、試験研究など幅広い分野で活躍しています。
お問い合わせ先 秋田県庁 健康福祉部 医務薬事課 担当 藤井
TEL:018-860-1407 MAIL:yakumu@mail2.pref.akita.jp
※薬剤師採用に関する説明・見学等はいつでも受け付けています。お気軽にお電話ください。
交通機関・アクセス JR秋田駅から県庁市役所方面行きバスに乗車して約10分
「県庁市役所前」または「県庁第二庁舎前」バス停下車すぐ

ページトップへ戻る