法人情報詳細
国立大学法人 東北大学 東北大学病院
キャリア形成及び教育の考え方
薬物療法の担い手として役割を果たし、社会・医療の要求に常に答え続けられる薬剤師の育成を目指し、生涯を通じた研鑽の基盤構築を通ずる新人研修プログラムを策定。新入職員の薬剤師業務への習熟と生涯研修基盤構築を行う。
新薬の導入、標準治療の変化、診療報酬などの医療制度など、薬剤師を取り巻く環境は常に変わり続けている。薬剤師は、薬物療法の担い手として役割を果たすことが求められる。したがって、社会・医療の要求に常に答え続け、患者に対して最善の医療を行うことが求められる。そのためには、生涯を通じた研鑽が求められる。当院薬剤部では、薬剤師が当院での薬剤師業務を適切に、かつ、早く習得できるよう、新人研修プログラムを策定している。1年目には、基本共通業務 (調剤業務、病棟業務)、2年目以降には所属部署に特有の業務にも従事する。本プログラムは、新入職員の薬剤師業務への習熟と、生涯研修基盤構築を目的とする。
会社(法人)の魅力
「特定機能病院」として東北の先進医療をけん引。薬剤師も新たな業務体制の構築や臨床研究を推進。チーム医療にも積極的に参画。東北・全国のリーダーとなる人材育成にも尽力。
東北大学病院は「特定機能病院」として難病の治療や移植医療などの先進医療を実践しています。さらに「臨床研究中核病院」、「がんゲノム医療中核拠点病院」としても、画期的な治療法の研究開発や先進的ながん治療を推進しています。私たち薬剤師も医療の担い手の一員として、新たな業務体制の構築や臨床研究を進めています。多職種でのチーム医療にも積極的に関わり、東北地方の薬剤師を先導していると自負しています。充実したプログラムに基づく新人研修・管理者研修を実践し、人材育成にも力を入れています。
概要
事業内容 | 東北大学病院は「特定機能病院」として難病の治療や移植医療を始めとする先進医療を実践しています。また、東北地区で唯一の「臨床研究中核病院」、「がんゲノム医療中核拠点病院」であり、画期的な医療機器・難病治療薬の研究開発や先進的ながん治療を推進しています。本院の基本理念は「患者さんに優しい医療と先進医療の調和をめざした病院」であり、質の高い医療と患者の人間性を尊重した医療を安全に提供するべく、優秀で人間性豊かな医療人の育成にも取り組んでいます。 薬剤部の業務は、調剤、医薬品の管理と供給、注射剤の無菌調製、医薬品情報の管理と提供、病棟業務・薬剤管理指導業務、TDM・薬物動態解析、院内製剤調製、医薬品安全管理業務、PET関連業務、治験業務、臨床研究支援、試験研究など多岐に渡っています。そのほかにも、栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、緩和ケアチーム、術後疼痛管理チームなどのチーム医療にも積極的に関わっています。近年は、入院患者だけでなく、外来診療、特にがん患者さんの薬剤管理指導、服薬指導に力を入れており、保険薬局との情報連携を進め、シームレスな薬物療法を推進しています。東北地区の薬剤師をリードすべく、常に新たな業務体制の構築や臨床研究を進めています。また、各種認定/専門研修施設としての認定を受けており、他の病院・保険薬局から多くの研修生を受け入れています。 |
---|---|
診療科目 | 内科 / 循環器内科 / 呼吸器内科 / 腎臓内科 / 血液内科 / リウマチ科 / 糖尿病・代謝・内分泌内科 / 消化器内科 / 漢方内科 / 老年内科 / 心療内科 /感染症内科 / 腫瘍内科 / 外科 / 肝臓・胆のう・膵臓外科 / 胃腸外科 / 消化器外科 / 移植・食道・血管外科 / 乳腺・内分泌外科 / 心臓血管外科 / 整形外科 /形成外科 / 麻酔科 / 呼吸器外科 / 産婦人科 / 泌尿器科 / 脳神経内科 / 脳神経外科 / 精神科 / 小児科 / 小児外科 / 小児腫瘍外科 / 皮膚科 / 眼科 /耳鼻咽喉科 / 頭頸部外科 / リハビリテーション科 / 放射線科 / 救急科 / 病理診断科 /歯科 / 歯科口腔外科 / 小児歯科 / 矯正歯科 |
病床数 | 1160床 |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 |
創業 | 1817年 |
代表者 | 病院長 張替 秀郎 |
従業員数 | 3400名(令和6年4月1日現在) |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
92名 |
専門・認定薬剤師 | 病院薬学認定薬剤師 24人 がん薬物療法認定薬剤師 3人 感染制御認定薬剤師 2人 HIV感染症薬物療法認定薬剤師 1人 精神科薬物療法認定薬剤師 1人 研修認定薬剤師 8人 生涯学習指導薬剤師 2人 小児薬物療法認定薬剤師 2人 漢方薬・生薬認定薬剤師 1人 医療薬学専門薬剤師 4人 医療薬学指導薬剤師 1人 がん専門薬剤師 1人 認定実務実習指導薬剤師 13人 日本臨床薬理学会指導薬剤師 4人 日本臨床薬理学会認定薬剤師 3人 外来がん治療認定薬剤師 2人 緩和薬物療法認定薬剤師 2人 抗菌化学療法認定薬剤師 4人 医薬品情報専門薬剤師 1人 医薬品情報認定薬剤師 1人 医療情報技師 1人 老年薬学認定薬剤師 1人 日本褥瘡学会認定師(薬剤師) 1人 NST専門療法士(薬剤師) 2人 公認スポーツファーマシスト 8人 DMAT隊員 2人 心不全療養指導士 4人 日本糖尿病療養指導士 1人 脳卒中療養相談士 1人 術後疼痛管理研修 3人 認定薬剤疫学家 1人 認定GCPパスポート 1人 レギュラトリーサイエンスエキスパート 1人 |
沿革 | 1913年 東北帝国大学医学専門部附属医院薬局として開設 1962年 国立学校設置法施行規則の改定に従い薬局を薬剤部と改称 1991年 治験薬管理開始 1992年 注射剤無菌調製(IVH調製)開始 1994年 院内情報誌『星陵医薬品情報』刊行 1996年 薬物動態解析システム(HPLC等)設置 2000年 注射用抗がん薬調製開始 2007年 西14階で薬剤管理指導常駐業務開始 2009年 化療センター患者への抗がん薬情報提供開始 2010年 ICU、手術部、高度救命救急センターで薬剤師常駐業務開始 2011年 抗がん薬調製支援システムの導入/全自動PTPシート払出装置の導入 2013年 手術部注射個人セット開始/手術部での麻薬・麻酔薬の調製業務開始 2016年 薬剤師の全病棟配置/東北大学病院薬剤部100周年記念祝賀会開催 2017年 内服抗がん薬レジメン情報を保険薬局と共有 2018年 内服抗がん薬、疑義照会のトレーシングレポート運用開始 2019年 PBPM(保険薬局による問合せ簡素化プロトコール)開始 2021年 総合外科(乳腺グループ)での薬剤師外来開始 2022年 周術期薬剤管理加算の算定開始/保険薬局との連携のためのツールを配布開始 2023年 術後疼痛管理チーム加算算定開始/PBPM(化学療法における処方入力支援、抗がん薬投与量の端数調整)開始/薬剤師確保策の一環として気仙沼市立病院へ薬剤師出向開始 |
お問い合わせ先 | infopharm@grp.tohoku.ac.jp |
交通機関・アクセス | ・地下鉄南北線仙台駅から泉中央行きに乗車し、北四番丁駅下車後、北2出口より八幡町方面へ徒歩約10分 ・仙台駅前バス乗り場より東北大学病院行きバス乗車し「東北大学病院前」下車 ・仙台駅前バス乗り場より八幡方面行きバス乗車し「東北大学病院前」下車 ・仙台駅前バス乗り場より広瀬通駅経由バス乗車し「交通局東北大学病院前」下車 |
先輩インタビュー
出身大学 | 星薬科大学 |
---|---|
卒業年 | 2023年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
きっかけは薬学実務実習で、多職種カンファレンス、NSTに参加したことです。薬剤師の視点で、患者さんの入院期間の短縮、アドヒアランスの向上に貢献できることに魅力を感じ、チーム医療に参加したいと思いました。病院薬剤師なら入院から退院まで継続して患者さんのフォローが出来ると考え、病院薬剤師を志しました。また患者さんへの服薬指導以外にも医療効果の向上に貢献することができる、薬剤師としての活躍の場の多様さにも魅力を感じました
◆当院の志望動機
1つ目の理由は、2年間の研修スケジュールが組まれており、どの時期にどの業務を習得するのかはっきりしていたことです。薬剤師として習得すべき業務が明確なことはモチベーションの維持にも繋がります。また、当院では1年目から病棟で指導ができることも魅力的でした。2つ目の理由は、病院を志望するきっかけとなったNSTチームがあることです。NST以外にも各領域に認定や専門を持つ先輩がいるため、興味を持った分野のアドバイスをもらうことができるとも考えました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
私は今年2年目で、研修期間の終了間近です。1年目は調剤と病棟、2年目は化学療法の調製業務も習得しました。病院薬剤師としての業務をほぼ網羅したことになります。2年目では病棟薬剤師として配置されているので、看護師や医師からの相談にも対応する機会が増え、より責任ややりがいがあります。患者さん個々に合わせた対応を行い、チーム医療へも1歩近づけたと感じています。学会や、当院のサークルに参加し、様々な症例を聞くことで、まだまだ薬剤師としてできることはあると痛感し、日々勉強です。
◆今後の目標
病院薬剤師としての業務は一通り学びましたが、薬剤師として半人前だと感じています。先輩方と比較し、知識、思考、行動に改善の余地はまだまだあります。学会や勉強会に参加することで知識を増やし、病棟や調剤室で患者さんに還元したいと考えています。また、自分の興味ある分野については認定薬剤師の取得も考えています。病院薬剤師を目指した時の初心を忘れずに精進していきたいです。