法人情報詳細
株式会社インテリム
キャリア形成及び教育の考え方
医薬品開発に必要な基礎的な導入研修からprojectで必要な専門教育まで、個人にあわせて丁寧に対応しております。さらに、抗がん剤あるいは再生医療等製品を開発するために必要な専門教育も行っております。
導入研修終了後、いきなりCRAにはアサインすることはなく、Clinical Trial Assistantとしてprojectに必要な専門教育およびCRAとして必要なスキルを勉強します。CRAとしてアサイン後は3医療機関程度を担当しますが、最初は先輩CRAあるいはProject Leader(PL)が医療機関に同行し、医療機関で行うことについてアドバイスを行います。PLが一人でも訪問して対応可能と判断後に、CRAとして一人で訪問しますので、経験のない新入社員でも一人前のCRAとなることが可能です。抗がん剤を開発する際は、該当領域の学会に参加することで、最新の治療法についても学ぶ機会もあります。
会社(法人)の魅力
抗がん剤および再生医療等製品の開発に特化したCROです。国内開発のみならず、国際共同開発にも参画しております。抗PD-1抗体、腫瘍溶解性ウイルス、放射性同位体を用いた医薬品開発も行っております。
抗がん剤の開発においては、急性リンパ性白血病、濾胞性リンパ腫、慢性GVHDなどの血液がん、非小細胞肺がん、転移性肝臓がん、卵巣がんなど固形がんの開発に携わる機会があります。再生医療等製品では、軟骨欠損、心不全など一般的な医薬品では治療できない疾患に対する治療法を開発する機会もあります。一方、モニタリング以外にも、薬事、メディカルライティング、データマネジメントなどの業務に異動することも可能です。さらに、ホールディングス会社であるレメディアンドカンパニーにおいては、DX関連商品の開発も行っており、モニタリング部門から異動したCRAもおります。株式会社インテリムで自分の可能性を追及してみませんか。
概要
事業内容 | 医薬品・医療機器・再生医療等製品・ワクチン開発、製造販売後調査等、医師主導治験・臨床研究 ・モニタリング(ICCC含む) ・薬事コンサルティング ・データマネジメント ・統計解析 ・メディカルライティング ・安全性情報管理 ・GXP監査 ・メディカルモニタリング ・研修 ・MSL事業 ・人材派遣 |
---|---|
本社所在地 | 東京都台東区上野1丁目1番10号 |
創業 | 2005年8月 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役 浮田哲州 |
売上高 | 非公開 |
事業所 | 大阪支社 福岡オフィス 東京臨床開発センター 大阪臨床開発センター |
従業員数 | 200名(2024年8月時点) |
薬学出身者の活躍職種 | モニタリング(ICCC含む)、薬事、データマネジメント、統計解析、メディカルライティング、安全性情報管理、GXP監査、MSL、研修 |
沿革 | 2005年 8月 株式会社インテリム創業(大阪本社・東京支社) 2008年 1月 東京臨床開発センター設立 2008年 4月 大阪臨床開発センター設立 2011年 11月 西條長宏先生を顧問として招聘 2012年 5月 台湾オフィス設立 2012年 9月 インテリム コリア設立 2015年 10月 浦部晶夫先生を顧問として招聘 2017年 9月 株式会社インテリム 本社所在地を東京に変更 2018年 3月 マレーシア政府系NPO団体CRM(Clinical Research Malaysia)と医薬品開発の協力に関する基本合意書締結 2018年 4月 iRIS株式会社設立 インテリムホールディングス設立(現:レメディ・アンド・カンパニー株式会社) 2018年 6月 インテリム マレーシア設立 2019年 6月 クォンタムヘルスケア株式会社設立 2019年 10月 インテリム タイ設立 2020年 6月 インテリム ベトナム設立 2021年 2月 岡野 栄之 先生を顧問として招聘 2022年 4月 インテリムホールディングス株式会社が、レメディ・アンド・カンパニー株式会社に商号変更 2022年 6月 レメディ・クロスリアリティ株式会社 設立 2023年 1月 レメディ・アンド・カンパニー株式会社 「TOKYO TORCH 常盤橋タワー」へ本社を移転 レメディ・アンド・カンパニー バングラデシュ設立 2023年 10月 河野 茂 先生を顧問として招聘 2023年 11月 レメディ・アンド・カンパニー オセアニア設立 |
お問い合わせ先 | md-tag@remedy-company.com |
先輩インタビュー
出身大学 | 星薬科大学大学院 |
---|---|
卒業年 | 2018年 |
◆現在の職種を選んだ理由・魅力
学生の頃から新薬開発に携わりたいと考えていました。新薬開発には、新薬をみつける研究と臨床試験を実施する開発がありますが、そのなかでもCRAは臨床試験の最前線で、医療機関の先生方と業務ができることに魅力を感じていました。さらに、CROのCRAは医療機関、依頼者、社内の様々な部署とコミュニケーションを取りながら、臨床試験を成功に向けて進める主役となります。この経験を通して、自分が成長できると思いました。また、CROにおいては、色々な領域の最前線の新薬開発に携わることが可能である事も魅力と考えました。
◆当社の志望動機
株式会社インテリムはグローバルCROと比較するとそれほど大きなCROとは言えませんですが、「日本発、アジアを代表するグローバル創薬開発パートナー」になるという役員の熱いお話を聞いて、会社の成長とともに自分も成長できると考えて志望いたしました。なお、入社当時は100名程度の社員数でしたが、現在は200名を超える社員数となりました。しかし、いまだにベンチャーの気持ちを持ち続けている会社であり、私も日々、成長を感じております。
◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入社してから研修後に臨床開発部に配属になり、CRAとしてアルツハイマー型認知症、皮膚科領域の受託試験のモニタリング業務を立ち上げから試験終了までを経験しました。皮膚科領域の試験時はOJTの対応をして未経験CRAの人材育成にも携わりました。育児休業後、オンコロジー開発部に異動となり、現在は肺がんの受託試験のモニタリング業務をしております。肺がんの受託試験にアサインされる前にオンコロジースペシャリスト認定の社内認定を取得しており、CRA業務のほか、学会参加等をして日々疾患の勉強をしております。
◆今後の目標
現在はCRAとして5施設を担当しながら、後輩のサポートをしておりますが、今後のステップアップとしてプロジェクトリーダーを目指しております。プロジェクトリーダーとして、試験に携わる方々が仕事を円滑に進める事ができるようにしていきたいと考えております。さらに、プロジェクトリーダーとして経験を積んだ後には、プロジェクトマネージャーとして、モニタリング部門以外にもデータマネジメント、解析、治験届、実施計画書、治験薬概要書、総括報告書、安全性情報管理、監査など他部署も統括できるようになりたいと思います。