法人情報詳細
Meiji Seika ファルマテック株式会社
キャリア形成及び教育の考え方
医薬品製造の現場を本社事業所内に持っており、実地で医薬品製造を学べます。年齢問わず主体的に行動する社員には大きな業務を任せます。若手社員は失敗を恐れず成長のため少し難しい業務や課題に挑戦して自ら成長してほしい
理系学卒入社の方は、総合職とし将来の幹部候補として育成します。学生生活で培った経験を活かせる品質管理や生産技術業務に従事し、当社製造品目を理解し、試験法や製法をしっかりと理解してもらいます。年齢に関係なく新品目導入を担当できるなど、主体的に業務に取り組むことでより多くの経験ができます。業務教育は先輩指導員が丁寧に指導しますので心配はいりません。また、外部セミナー等も活用して、技術向上を図ります。人事系研修も職位別に実施していきますので、社会人として中長期で育成を図ります。配属先以外の社員もみなさん暖かく迎えてくれますので失敗を恐れず、新しいことにチャレンジしてください。
会社(法人)の魅力
医薬品製造業界で長い歴史を持ち、2023年にMeiji Seikaファルマ(株)小田原工場の機能を承継し新たなスタートを切りました。製品の信頼性と安定供給を最優先に考え、増大する医薬品需要に対応しています
高品質な医薬品を確実に生産し健康に貢献しています。高度封じ込めが必要な抗菌薬や、無菌性等が要求される注射剤の製造も受託しています。抗菌薬の生産は長い歴史を持ち、信頼性は業界内外で高く評価されています。
社員一人ひとりの誠実さと成長意欲を大切にし、働きやすい環境を提供しています。
顧客とも信頼関係を築き、長期的なパートナーシップを構築しています。正確さと透明性に高い基準を設定し、顧客のニーズに応えた包括的なサービスを提供しています。
医薬品の製造を通じて、生命に関わる重要な役割を担い、社会に貢献しています。社員は人々の健康を支えているという実感を持ちながら働くことができ、やりがいが感じられる会社です。
概要
事業内容 | 医療用医薬品の製造及び関連・付随事業 経口固形薬(錠剤・散剤)、無菌注射剤(凍結乾燥、粉末充填、アンプル、プレフィルドシリンジ) 抗菌薬、中枢神経薬、ジェネリック医薬品(生活習慣病他) |
---|---|
本社所在地 | 神奈川県小田原市鴨宮1056 |
設立 | 2022年12月1日 |
資本金 | 9,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 川村 豊彦 |
売上高 | 201億円 |
従業員数 | 345名 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
19名 |
薬学出身者の活躍職種 | 生産技術、信頼性保証、製造、品質管理 |
お問い合わせ先 | 人事総務部:内海 春人、管理部門:高橋 敏明 メールアドレス:pharmatech_saiyou@meiji.com (採用専用) TEL:0465-47-4111 (代表) |
交通機関・アクセス | JR東日本 東海道線 鴨宮駅から徒歩14分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 北里大学 |
---|---|
卒業年 | 2018年 |
◆現在の職種を選んだ理由・魅力
薬学部薬学研究科を卒業し、学生時代は、微生物の遺伝子解析や特殊なたんぱく質の構造解析をしていました。「命」や「健康」をテーマに、製薬会社を中心に就職活動しました。就職活動中に、患者さんへの貢献度の高い生産技術職に興味を持ちました。
◆当社の志望動機
その中でMeiji Seikaファルマグループは、抗生物質やワクチンなど医療現場になくてはならない命に関連性の高い医薬品を多く取り扱っており、グループ全体で健康を重大テーマに掲げていることが私の志望動機と非常にマッチしたことから入社を希望しました
◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容
生産技術職として入社し、経口剤製造部署に配属されました。原価低減を目的としたスケールアップや製造条件の改善、新規品目の導入や海外を含む他工場への既存品目の導出のほか、現場の方たちが高い品質でものづくりできるための仕組みづくりなどに日々取り組んでいます。
若い頃から裁量の大きな仕事をすることができ、やりがいや自己成長を実感できました。
現在は、会社の技術分野を包括的に管理する部署に異動し、新規製造品目の導入時のプロジェクトリーダーや新たな技術探索等を業務としています。
◆今後の目標
新会社となり、直近では製薬各社から新規製造品目の受託の是非を検討しており、導入が決定している案件は、安定生産、高品質の製品提供ができるよう、技術導入を確実に達成したく、日々努力しています。
今後数年はCMO案件の技術検討を確実に達成する手法を確立し、多くの品目を生産に繋げ、会社の業績に大きく貢献したいと思います。
さらに、経口薬の技術を磨いていき、将来はCDMO案件にも挑戦したいと思っています。また、グループ海外子会社への技術支援なども実施したいと思っています。