法人情報詳細
公益財団法人 日産厚生会 玉川病院
業種
病院
キャリア形成及び教育の考え方
薬剤師のスキル向上と人間力の成長を重視し、継続的な教育と研修を通じて、質の高い医療を提供することを目指しています。
・初期研修プログラム:1年目は外来と入院調剤を中心に各部署で研修を行い、基礎力を身につけます。2年目以降は、DI室、化学療法室、手術室、医薬品発注業務など、薬剤科全体にわたる専門業務を学びます。
・専門・認定薬剤師の取得:5年目には専門・認定薬剤師の資格を取得し、より高度な医療を提供できるようにします。
・学会・研修会への参加:医療薬学会や日本病院薬剤師会の学術集会など、多くの学会や研修会に参加し、最新の知識を習得します。
・地域連携:玉川地域の保険薬局薬剤師との研修会を通じて地域医療の質の向上を目指します。
会社(法人)の魅力
病棟に薬剤師が常駐し、病棟薬剤師業務を行っています。またチーム医療を推進し、専門性を持った薬剤師が多職種と連携して外来、入院患者さんへ薬物治療を行っています。
研修を実施し、1年目から薬剤師が積極的に薬物療法に関与できる業務体制しています。化学療法、感染対策(ICT)、抗菌薬適正使用(AST)、栄養サポート(NST)、慢性腎臓病、緩和ケア、褥瘡対策、呼吸器ケア、認知症ケア、糖尿病、心不全、術後疼痛管理、周産期などで薬剤師もチームに入って医療を提供しています。当院は、全てのチームに薬剤師が積極的に関わっています。また、外来化学療法室には薬剤師が常駐し、ASTには専従薬剤師を配置しています。
概要
事業内容 | 外来・入院調剤、外来診療支援、注射調剤・無菌調製、DI業務、病棟業務、チーム医療・患者教室 |
---|---|
診療科目 | 内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 神経内科 腎臓内科 糖尿病内科 血液内科 外科 呼吸器外科 消化器外科 乳腺外科 脳神経外科 形成外科 肛門外科 眼科 小児科 産婦人科 耳鼻咽喉科 泌尿器科 皮膚科 整形外科 腫瘍精神科 リハビリテーション科 歯科 麻酔科 放射線科 リウマチ科 救急科 病理診断科 |
病床数 | 381床 |
本社所在地 | 〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-8-1 |
設立 | 昭和28年 |
代表者 | 院長 和田 義明 |
従業員数 | 職員総数常勤711人、非常勤33.7人 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
常勤32人、非常勤4人 |
専門・認定薬剤師 | がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会)1人 外来がん治療専門薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会)1人 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会)1人 抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会) 1人 周術期管理チーム薬剤師(日本麻酔科学会)1人 腎臓病薬物療法認定薬剤師(日本腎臓病薬物療法学会)1人 腎臓病療養指導士(日本腎臓病協会)4人 心不全療養指導士(日本循環器学会)3人 急性期ケア専門士(日本急性期ケア協会)1人 栄養サポート専門療法士(日本臨床栄養代謝学会)4人 ICLS(Immediate Cardiac Life Support)コース修了(日本救急医学会)7人 スポーツファーマシスト(日本アンチ・ドーピング機構)5人 医療薬学専門薬剤師(日本医療薬学会)1人 医療情報技師(日本医療情報学会)2人 日病薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)14人 認定実務実習指導薬剤師(薬学教育協議会)5人 |
沿革 | 1940年9月 (株)日産が日産健康相談所を千代田区内幸町に開設 1942年9月 結核療養所として佐倉日産厚生園(現佐倉厚生園病院)を千葉県佐倉に開設 1948年5月 財団法人日産厚生会を設立(結核の予防・診療・研究)、日産健康相談所および佐倉厚生園を継承 1953年3月 玉川病院を世田谷区瀬田に開設 1969年11月 玉川クリニックを世田谷区玉川に開設 1990年12月 介護老人保健施設「佐倉ホワイエ」を佐倉厚生園の隣接地に開設 2007年9月 玉川病院が結核病棟を廃止 2013年12月 内閣府より公益財団法人として認定 2014年1月 日産厚生会診療所を現在地に移転 2014年4月 玉川病院内に医学研究所を開設、佐倉厚生園を佐倉厚生園病院に改名 |
お問い合わせ先 | 電話:03-3700-1151 Fax:03-3700-2090 メール:kikaku-saiyou@tamagawa-hosp.jp |
交通機関・アクセス | 東急田園都市線用賀駅、二子玉川駅、大井町線上野毛駅より車で10分 東急田園都市線、大井町線二子玉川駅バスターミナルより、東急バス4番乗り口から玉30系統「二子玉川駅~玉川病院~二子玉川駅循環」バスに乗車、『玉川病院』停留所で下車。 |