法人情報詳細

長野県

業種 官公庁

キャリア形成及び教育の考え方

最高品質の行政サービスを提供し、ふるさと長野県の発展と県民のしあわせの実現に貢献するため、「共感力」、「政策力」、「発信力」を高め、自律的に行動する職員を目指します。

「成長に向けた『対話』の充実」、「成長のための『学び』の支援」、「成長する『機会』の充実」を柱に一人ひとりの主体的なキャリア開発の支援や、多様な成長機会が提供されるとともに、管理監督職員のマネジメント力向上の支援も考えられています。また、これらと平行して、多様なキャリアや働き方を実現できる環境の構築が進められています。職員発信の組織風土改革「かえるプロジェクト」も始動しています。

会社(法人)の魅力

しあわせ信州 「NAGANOで薬剤師」

長野県は、豊かな自然や美しい景観に恵まれ、多くの観光客が訪れる日本有数の観光県であるとともに、世界トップレベルの健康寿命を維持する健康県です。長野県職員の薬剤師は、県民が豊かで健康な生活を送ることができるよう、その専門性を活かして地域に貢献できるやりがいのある仕事です。

概要

事業内容 長野県は地方公共団体として、福祉、医療、産業、環境、まちづくり、税金、教育、水道、消防など、多様な分野から県民の生活に関わり、行政サービスの提供を通じて、長野県の発展と県民のしあわせの実現に貢献しています。そうした中で、長野県職員の薬剤師は、薬事、食品、環境といった各種行政、研究所等での試験検査、さらには病院業務などに従事し活躍しています。
本社所在地 長野県長野市大字南長野字幅下692-2 
設立 明治4年
代表者 長野県知事 阿部守一
事業所 県内の地域振興局、保健福祉事務所、環境保全研究所ほか
従業員数 5187名

薬剤師数
(薬学出身者数)
63名
薬学出身者の活躍職種 行政職、研究職、病院薬剤師
お問い合わせ先 長野県健康福祉部薬事管理課
026-235-7159
交通機関・アクセス ・JR長野駅からバスで6分程度
 アルピコ交通(外部サイト)
・JR長野駅から徒歩15分程度
・上信越自動車道長野ICから車で20分程度
・須坂長野東ICから車で25分程度

先輩インタビュー

出身大学 星薬科大学
卒業年 2006年

◆現在の職種を選んだ理由・魅力

施設を利用する人にのみ関わる薬局や病院、また、その医薬品を使用する人に対してのみ関わる製薬企業とは違って、地方公務員の仕事は、地域の薬局や病院で適切に医療が提供されているか、また、製薬企業が適切な方法で医薬品を製造しているかなどをチェックすることであり、より広域で、より多くの人の生活に関わり、国民の健康を守ることにつながるところがとても魅力的に感じました。

◆当社の志望動機

私は長野県出身であり、生まれ育った地元のために働きたいと思ったことが一番の志望動機でしたが、加えて、長野県は自然が豊かで、特に山岳資源を活かしたアクティビティが豊富にあり、スキーやキャンプなど、身近に余暇を楽しめる環境があることにも大きな魅力を感じていました。また、長野県は面積が広く、地域により特色が異なる特性があり、一地域に留まらず様々な文化を知り楽しめる点も、好奇心を刺激するところで志望動機の一つとなりました。

◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職後、医薬品に関係する業務に限らず、例えば食品衛生の分野で、レストランの厨房の衛生管理について業者の方と考え、よりよい衛生管理に向けてアドバイスしたことや、残念ながら食中毒が発生してしまった際に、食品に起因する被害を防ぐための原因調査、さらなる被害拡大の防止対策、また、食中毒を繰り返さないための予防策等を指導する業務はとても印象深い仕事でした。また、東日本大震災の翌年には岩手県に派遣となり、復興支援業務に携わったことも強く記憶に残っています。

◆今後の目標

超少子高齢化社会を迎えて、医療のニーズは今後ますます増えていきます。それに伴い、薬剤師に対する期待もそれぞれの分野で大きくなると予想されます。長野県は、全国でも1、2を争う長寿県です。県民の皆さまが、これからも健康で長生きできるよう、医薬品の製造から処方・販売にいたるまで、薬剤師がそれぞれの分野でより一層活躍できるように公務員の立場から支えていきたいと思います。

ページトップへ戻る