法人情報詳細
社会医療法人医真会 医真会八尾総合病院
キャリア形成及び教育の考え方
「人間愛に基づき最大の努力で最良のヘルスケアを地域の人々に提供する」を理念に、一人一人のペースに合わせて必要な知識、技術の習得ができるよう丁寧にサポートします。多職種が協力して職員教育を行います。
病棟に薬剤師を常駐しており、患者さんに安心・安全な薬物治療を提供するため、多職種と連携した活動をしています。医薬品の適正使用、医療安全の推進はもちろん、タスクシェアにより医療スタッフの負担軽減も担っています。また、地域の病院や薬剤師会と連携し、勉強会・研修会の開催、薬薬連携版のトレーシングレポート・疑義照会用紙の作成や疑義照会簡素化の取り組みの他、地域フォーミュラリなど、地域でも活躍できる薬剤師の育成を目指しています。

会社(法人)の魅力
救急医療・急性期医療の実践、患者との共働による診療活動の推進、安心・安全な医療の提供、職員相互に信頼し合い働き甲斐のある職場づくり、医療を通じて地域社会に貢献が基本方針です。
社会医療法人医真会と社会福祉法人医真福祉会で構成される医真会グループは、医療・介護・福祉施設と連携した地域医療を提供しています。その中核を担っているのが、医真会八尾総合病院です。
理念に掲げた人間愛を基に患者さんと共働による診療活動を推進し、医療を通じて地域社会に貢献できるよう日々努力を重ねています。
病院の基本方針には職員相互に信頼しあう働き甲斐のある職場作りとあり、薬剤科内の先輩後輩はもちろん、他部署間にも垣根が無い相談し易い環境を心がけています。

概要
事業内容 | 社会医療法人医真会は大阪府八尾市を拠点とし、地域の中核医療機関として救急医療から在宅療養支援まで総合的な医療・福祉を提供しています。 |
---|---|
診療科目 | 総合内科、内視鏡センター・消化器センター内科、消化器センター外科、心臓センター内科、糖尿病代謝内科、整形外科、脳神経外科、脳神経内科、乳腺外科、形成外科、泌尿器科、歯科・口腔外科、眼科、皮膚科、麻酔科、救急科 |
病床数 | 241床 |
本社所在地 | 大阪府八尾市1丁目41番地 |
創業 | 1988年11月 |
代表者 | 理事長 鶴薗卓也 |
事業所 | 医真会八尾リハビリテーション病院・医真会総合クリニックス・安中診療所・介護老人保健施設あおぞら・ふれあい訪問看護ステーション |
従業員数 | 法人全体928名/総合病院531名 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
15名 |
専門・認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会認定薬剤師9名、日本薬剤師研修センター認定薬剤師1名、認定実務実習指導薬剤師2名、日本糖尿病療養指導士1名、心不全療法士1名、栄養サポートチーム専門療法士3名、感染制御認定薬剤師2名、介護専門員1名 |
沿革 | 1988年11月 医真会八尾病院 開院 1991年01月 総合病院承認 1995年07月 医療法人医真会 設立 2011年01月 社会医療法人医真会へ法人名称変更 |
お問い合わせ先 | 医真会人事本部 上田 TEL:072-948-0266(人事直通) E-mail:jinji@ishinkai.or.jp |
交通機関・アクセス | 八尾南駅・志紀駅・高安駅・恩智駅・藤井寺駅から無料送迎バスが運行しています。 |
先輩インタビュー
出身大学 | 武庫川女子大学 |
---|---|
卒業年 | 2025年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
多職種が連携し、患者さんに寄り添いながらより良い医療を提供できるのは病院薬剤師しかないと思い志望しました。また、過去に入院を経験した際に、病院薬剤師が親身になって話を聞いてくれたことで、「私も病院薬剤師になり患者さんに寄り添いたい」と強く思ったからです。病院薬剤師の魅力は、チーム医療です。多職種が入院患者さんの栄養状態や、今後の治療方針などの情報を交換し合うカンファレンスがあるのは病院ならではであり、そこで専門性を生かした提案をすることでより良い医療に繋げることが出来る、これこそが魅力です。
◆当院の志望動機
私は薬学部5年次に実習をした病院に就職しました。実習中に全ての病棟を回ったり、脳外科のカテーテル見学や整形外科の手術見学、循環器内科の外来診察見学など様々な体験をする中で、職員の人柄や多職種が意見を交換しやすい環境であることが分かり、「ここで患者さんに寄り添った医療を提供できる病院薬剤師になりたい」と思いました。また薬剤科の先輩は常に後輩を気にかけ、困っていたらすぐに手を差し伸べてくれるそんな姿を見て、何でも相談し易く風通しの良い職場であると思い当院を志望しました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
4月に入職しまずは簡単な調剤から始まり、徐々に輸液調剤や検薬、監査、麻薬の払い出しなど9月頃には一通りの業務を行えるようになりました。そして現在は病棟業務も行っています。私は学生時代に乳がんの治療薬に関わる研究室に所属しており、入職後もがん領域に興味があったため、がん化学療法に携わることが出来る病棟を経験したいとの事を所属長に伝え、その病棟を担当させていただく事になりました。患者さんの持参薬を検薬し入院中の服用薬について医師に指示を頂いたりする中で、医師とのコミュニケーションも増えています。
◆今後の目標
今後の目標としてはがん専門薬剤師の資格取得を目指したいと考えております。がん患者における治療薬の選択をする上で、がん専門薬剤師の立場として意見することで、最善の治療薬選択に貢献できるのではないかと思います。まだまだ新人で目の前の仕事をこなすことに精一杯になっていますが、がん患者さんの痛みやその他の副作用についても傾聴し寄り添える薬剤師になりたいと思っています。