法人情報詳細

田辺薬局株式会社

業種 保険(調剤)薬局

キャリア形成及び教育の考え方

「医療人として専門知識を習得する」「ビジネスパーソンとしての人格やスキルを磨く」この2つを軸にしたキャリア形成に力を入れています。

【研修】配属前研修のほか、知識を臨床に活かすための考え方・行動を学ぶ「薬剤師初期研修」、成長をフォローしつつ社内の繋がりを作る「フォロー研修」といった3年にわたって行う集合研修や、「英会話研修」など多岐に渡る研修があります。
【チーム活動】店舗で薬剤師業務をしながらCS向上チームや採用チームなどに所属し、本部業務に関わることで、幅広いキャリアと業務の幅を経験できます。
【キャリア面談】自分の仕事やキャリアについて見直し、今後のキャリアプランを明確にするために、1年に1回上長との面談の機会を設けています。キャリアシートをもとに、現在の仕事の状況や中長期的な自分のキャリアプランを一緒に考えます。
このように、社員の「やってみたい」「チャレンジしたい」気持ちを汲み取り、社員の成長をサポートしています。

会社(法人)の魅力

実施店舗は9割!在宅医療に力を入れています!/東京・神奈川中心に70店舗を展開!人に向き合い、街に向き合う地域密着型の薬局です!

田辺薬局は創業以来、東京・神奈川を中心に店舗展開しています。エリアを絞って集中的に店舗を展開するのは、地域に根差した薬局作りと地域医療へ貢献したいと考えているからです。
その想いが運営指針の「わたしたちはみなさまの薬局を目指します」に込められています。
また、介護保険制度がスタートする前から在宅医療に取り組み、今では首都圏で3600件もの訪問服薬指導・ケアを提供。展開している店舗のうち、9割が在宅医療を実施しています。
地域活動にも積極的に参加し、地域住民の健康をサポートする取り組みを継続。店舗の中でも定期的に健康イベントを実施して、処方箋がなくても気軽に何でも相談ができる薬局づくりを目指しています。

概要

事業内容 ■薬局の運営及び医薬品の販売
・保険調剤及び店頭での服薬指導業務
・在宅で療養されている患者さまへの訪問服薬指導業務
・一般薬の販売業務など

■田辺薬局の特徴
・東京、神奈川を中心とした首都圏に70店舗!地域密着型の薬局です。
・充実した研修制度!社会人としての成長をサポートしています。
・在宅医療に力を入れています!(月3600件、約9割の店舗で実施。)
・ワークライフバランスが充実しています!(年間休日125日、月平均残業時間6.5時間、産休育休取得率100%など)
本社所在地 東京都中央区築地4丁目3番8号
設立 昭和59年3月13日(1984年)
資本金 5000万円
代表者 佐藤淳一
売上高 12,587百万円(41期)
事業所 本部1
薬局70(東京都35、神奈川県25、千葉県2、埼玉県3、茨城県4)
施設2
※令和7年9月現在
従業員数 600名
薬剤師数
(薬学出身者数)
300名
薬学出身者の活躍職種 薬剤師
沿革 昭和58年02月 創業者田邉秀郎が田辺薬局(現 鶴見末吉店)開設
(当時の所在地:横浜市鶴見区下末吉1-13-11)
昭和58年08月 株式会社田辺薬局設立 田辺薬局を法人へ移行
昭和59年03月 フクイ薬品株式会社設立 代表取締役社長 田邉秀郎
昭和59年03月 フクイ薬局開設
平成02年03月 有限会社田辺薬局設立(薬局開設)
平成02年08月 田辺薬局有限会社設立(薬局開設)
平成03年12月 代表取締役変更:取締役会長 田邉秀郎 代表取締役社長:佐藤淳一
平成05年08月 フクイ薬局廃止(同薬局所在地を本社業務機能として強化の為)
平成07年06月 薬剤師による在宅サービスを開始
平成09年10月 株式会社S&T設立(薬局開設)
平成14年02月 東京都中央区築地へ本社機能移転
平成15年07月 有限会社アンディ設立(薬局開設)令和03年06月に株式会社アンディに商号変更
平成16年06月 有限会社ケイアイファーマシー設立(薬局開設)
平成16年10月 東京都中央区築地へ本社登記を移転
平成17年08月 フクイ薬品株式会社改め、田辺薬局株式会社に社名変更
平成22年10月 株式会社タナック設立(医療用薬品卸売業)
令和02年01月 株式会社Kコーポレーション設立(薬局開設)
令和02年11月 有限会社アイ・エー・ビー 子会社化(薬局開設)
令和03年04月 株式会社ひまわり子会社化(施設開設)
令和03年07月 株式会社アンディが有限会社アイ・エー・ビーを吸収合併
令和03年11月 田辺薬局鹿島株式会社設立(薬局開設)
令和05年03月 株式会社TNブレインズ設立(人材育成・採用)
お問い合わせ先 採用推進グループ:小林、坂部
メールアドレス:saiyou.tanabe@tnb.co.jp
交通機関・アクセス 東銀座駅より本社まで徒歩5分

先輩インタビュー

出身大学 北里大学
卒業年 2024年

◆現在の職種を選んだ理由・魅力

地域の人々のいつも通りの生活を医療の面から支えていきたいという思いが強かったため、地域密着型の薬局を選びました。薬局には薬に関する悩みや不安をもつ患者さまが多くいらっしゃいます。それらを解決できたとき、患者さまが喜ぶ姿を間近で見ることができるので頑張りがいがあります。また、継続して来てくださる方が多いため、体調や生活の経過をみていけるのが地域密着型の薬局の魅力のひとつだと思います。

◆当社の志望動機

規模感、勤務地域、社員や店舗の雰囲気の3点を重視して就職活動を行っていました。規模感として、同期は約20名のため全員覚えることができ、店舗は関東圏にドミナント展開していることから、近隣の店舗と助け合える距離感で理想的でした。また、3店舗に見学に行き、どの店舗の先輩方も優しく、親身になって話を聞いていただけたのも魅力的でした。店舗も落ち着いた雰囲気で、田辺薬局なら安心して働くことができると思い、志望しました。入社してからも印象は変わらず、とても働きやすいです。

◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入社後は社会人としての基礎、薬局で働くための基礎知識を座学で学びました。その後、事務業務と薬剤師業務を現場で学ぶ1か月間の配属前研修を経て、6月から配属店舗での業務が始まりました。配属後は簡単な処方から服薬指導にチャレンジしていきました。
2年目になるタイミングで希望していた地域の中核病院の門前へ異動させていただくことができ、現在は幅広い処方を扱っていています。近年は医薬品の供給が不安定なため、日々の在庫管理も重要な仕事の1つです。

◆今後の目標

まだ2年目であるのと、店舗を異動した関係で、まずは自信をもって日常業務ができるようになるのが優先的な目標です。そしてタイミングが合わず在宅が担当できていないため、近いうちに個人在宅を受け持ちたいと思っています。
また、患者さまと話す中で、病態についての知識がないと答えられないことも多く、薬だけでなく疾患についての理解を深めていきたいと思っています。そのために、主要なガイドラインを少しずつ読んでいます。

ページトップへ戻る