法人情報詳細

MSD株式会社

業種 メーカー

キャリア形成及び教育の考え方

すべての社員が自分らしく働けるようにキャリアについても一人一人の価値観を大切にしています。キャリア実現のための努力や成長への投資も惜しみません。

MSDでは社員一人一人が自律的なキャリア開発に取り組めるよう様々な制度が用意されています。
・Talent Growth Framework:グローバル共通での社員の成長と能力開発の考え方。成長スピードや最適な学習方法は、社員一人ひとり異なるとの考えから、その特徴とキャリア展望にあった支援をしています。
・リーダーシッププログラム:次世代のリーダー人財育成のための、アクションラーニングを通じたリーダーシップスキル構築プログラムや選抜型よりストレッチなアサインメントを通した成長を後押しするようなプログラムもあります。
・ジョブポスティングプログラム:グローバルポジション含む社内公募制度により多くの社員が部門を跨ぐ異動を含めキャリアを叶えています。

会社(法人)の魅力

「すべては患者さんのために」という創業以来変わらない理念を大切に、グローバルヘルスケアリーダーとして、革新的なヘルスケア・ソリューションを提供する。

MSDのパーパスは、「最先端のサイエンスを駆使して、世界中の人々の生命を救い、生活を改善する」ことにあります。この理念は日本にとどまらず、グローバルヘルスケアリーダーであるMerck & Co., Inc.の一員として、社員は全力で実現に向けて取り組んでいます。
MSDは豊富な製品ポートフォリオと多様な開発パイプラインを有し、グローバル企業として新たな挑戦に果敢に立ち向かう姿勢を持っています。それにより、日本の医療用医薬品やワクチンを提供し、革新的なヘルスケア・ソリューションを展開しています。また、強固な開発パイプラインと広範なネットワークを活かして、日本の未充足な医療ニーズに積極的に応えていきます。Merckの一員として、健康に貢献する仕事に挑戦し、私たちのパーパスに共感する人々を求めています。人々の生命を救い、健やかな人生を実現するために共に挑戦しましょう。

概要

事業内容 医療用医薬品、ワクチンの開発・輸入・製造・販売
本社所在地 〒102-8667
東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア
設立 2010年10月1日 *日本法人の設立年月日
(前身)万有製薬株式会社 1915年(大正4年)
資本金 263億49百万円(2024年4月1日現在)
代表者 カイル・タトル
売上高 3694憶円(2022年1-12月薬価ベース)
事業所 大阪オフィス
〒541-0046 大阪市中央区平野町2-3-7 アーバンエース北浜ビル

妻沼工場
〒360-0214 埼玉県熊谷市西城810番地

その他全国主要都市で事業展開しています。
従業員数 約3,300人(2024年4月1日現在)
薬学出身者の活躍職種 MR職、研究開発職、その他
沿革 ≪旧万有製薬(株)沿革≫
1915年
萬有合資会社創立
1925年
萬有製薬(株)に社名変更
1984年
Merck & Co., Inc., Whitehouse Station, N.J., U.S.A.の萬有製薬の持ち株比率が50.02%となる
2000年
萬有製薬(株)から万有製薬(株)に社名表記変更
2004年
Merck & Co., Inc., Whitehouse Station, N.J., U.S.A.の完全子会社となる
 
≪旧シェリング・プラウ(株)沿革≫
1959年
エッセクス日本(有)を設立
1966年
エッセクス日本(株)に組織変更
1989年
エッセクス日本(株)からシェリング・プラウ(株)に社名変更
 
≪MSD(株)沿革≫
2010年
万有製薬(株)とシェリング・プラウ(株)が統合し、MSD(株)誕生
お問い合わせ先 ■人事担当
・E-mail:msd_recruiting@merck.com
・TEL:050-2018-0538
・会社HP:https://www.msd.co.jp/
交通機関・アクセス 本社:地下鉄東西線、半蔵門線、都営新宿線「九段下駅」3b出口より徒歩1分

先輩インタビュー

出身大学 武蔵野大学
卒業年 2012年

◆現在の職種を選んだ理由・魅力

私がMR職種を選んだ理由として、「仕事を通じて及ぼす影響力」があります。薬局/病院実務実習を通じて、薬剤師として働く魅力も感じ、また薬剤師として働くイメージもありました。一方で、自己分析を通じて私が大事にする価値観として「周囲への良い影響力」がありました。MRは担当エリアがあり、そのエリアは自分自身がオーナーシップを持って戦略的に展開することを通じて、そのエリアの患者さんへ自社製品を届けます。それはエリアへ大きな影響力を及ぼすことです。そのMRの仕事内容に魅力を感じ、また私の価値観が一致すると思い、MRを選びました。

◆当社の志望動機

MSDの製品力・開発力に魅力を感じ、またMSDの基本理念である「医薬品は人々のためにあるのであり、利益のためにあるのではない」に共感し、MSD入社にチャレンジしました。ワクチンやFirst in classの製品が多いMSDでは、顧客に有意義な情報を届け、患者さんに予防と治療の新しい選択肢を届けられることはMRとしてやりがいを感じながら、働くことができます。また、MR=営業でありながら、薬局/病院実務実習で接したような患者さんに最適な形で届けられる考え方として、MSDの基本理念が一番納得感がありました。

◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入社してから、領域専門MRや大学病院担当MRを経て、現在は人事部門で開発部門のHRBP(HRビジネスパートナー)として業務を行っています。MRの仕事を通じて対話の楽しさ・重要性やMRからのキャリアの広がりを実感し、社内公募制度を活用し、HRBPへ異動しました。HRBPはビジネスリーダーがビジネスゴールの達成を効果的に進められるよう、人事全般(人財育成、採用、組織開発など)の側面から戦略的なアドバイス、コンサルテーションを提供しています。経営戦略において重要な柱である「People」を担うことに、役割の重さと重要性を感じながら、毎日やりがいのある業務を行っています。

◆今後の目標

今後の目標としてビジネス側の営業部門に戻り、管理職としてキャリアを築きたいと考えています。最前線で顧客と接し、薬学部で学んだ知識を活かすことができるMR職は、現在でも魅力的に感じています。そのために現在のHRBP業務で、人財/組織開発や戦略的思考やリーダーシップなど営業部門の管理職として役立てられるようなスキルを体系的に学び、経験を得ていきたいと考えています。そして最終的には、MSDのパーパスである「最先端のサイエンスを駆使して、世界中の人々の生命を救い、生活を改善する」と私自身の成長を共に達成したいと思います。

ページトップへ戻る