法人情報詳細

聖マリアンナ医科大学病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

臨床薬剤師を育成し、世界標準のファーマシューティカルケアを実践する

薬剤部が求める臨床薬剤師としてのキャリア形成は、専門性を持つことだけではなく、ジェネラリストとしてのキャリアも尊重している。
臨床薬剤師に必要なことは、知識、臨床判断能力、医薬品情報評価能力、コミュニケーション・マネジメント能力など多岐にわたっており、薬剤部内の研修システム及び病院の研修システムを活用し、育成している。
薬剤部内の研修は、新人研修、2年目研修、ジャーナルクラブ研修など各年代に合った研修を提供している。
リーダーシップ能力やマネジメント能力に関しては、病院の人財育成部門が提供する研修会で身に着けていく。

会社(法人)の魅力

深い人類愛に基づく全人的医療と最先端の高度医療の共存と充実した施設・設備による理想的な医療環境の確立

①特定機能病院としての役割を果たすべく、高度な医療安全管理体制のもと、高難度手術や高度医療の提供およびその開発・研修を行っている。
②地域の中核病院としての機能を十分に発揮できるよう多くの診療科を揃えている。
③災害拠点病院として有事の際に備えている。

概要

事業内容 医療業
診療科目 総合診療内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓・高血圧内科、、代謝・内分泌内科、脳神経内科、血液内科、リウマチ・膠原病・アレルギー内科、腫瘍内科、神経精神科、小児科・新生児科、消化器・一般外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺・内分泌外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、皮膚科、腎泌尿器外科、産科・婦人科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、放射線診断・IVR科、放射線治療科、麻酔科、病理診断科、リハビリテーション科、緩和ケア科、救急科
病床数 955床(一般 924床・精神 31床)
本社所在地 〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
設立 開院 1974年(昭和49年)2月12日
代表者 病院長 大坪 毅人
従業員数 2576名
薬剤師数
(薬学出身者数)
80名(2023年4月1日時点)
専門・認定薬剤師 医療薬学専門薬剤師(日本医療薬学会)1名、がん専門薬剤師(日本医療薬学会)1名、がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会)4名、精神科薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会)1名、病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)9名、外来がん治療認定薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会)4名、日本糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構)4名、小児薬物療法認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)1名、栄養サポート(NST)専門療法士(日本静脈経腸栄養学会)2名、日本腎臓病薬物療法学会認定薬剤師(日本腎臓病薬物療法学会)1名、認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター)6名、認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)16名、認定指導薬剤師(日本病院薬剤師会)1名、抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会)4名、スポーツファーマシスト(日本アンチ・ドーピング機構)4名、日本麻酔科学会周術期管理チーム認定薬剤師 3名、日本救急医学会ICLSインストラクター 1名  2023年5月末現在
お問い合わせ先 担当者名:前田 幹広
住所:神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
電話番号:044-977-8111
E-mail: maedam@marianna-u.ac.jp

先輩インタビュー

出身大学 京都薬科大学
卒業年 2018年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

就職活動直前は、薬局や企業も視野に入れて学内就職セミナーなどに参加していました。しかし、もともと姉弟の長期入院を経験して少しでも患者さんの力になれる場所で働きたいと思っていたため、やはり病院だと思いました。
病院薬剤師になると、他職種と直接ディスカッションできることによって、治療方針の決定に関わったり様々な考え方を知ることができますし、豊富な知識・経験を持つ上司や情報収集環境が整っていることで、自分の知識向上にもつながる…など多くの魅力があると思います。

◆当院の志望動機

薬剤師としての知識・キャリアを得るため、診療科が多く様々な経験が積める総合病院でまずは働きたいと考えていました。
また、私は大学が地元から離れており、就職する地域をどちらにするか迷った時期もありました。最終的には、育児や両親に何かあった時は地元近くにいたいという気持ちが大きく、地元周辺で病院を探しました。
就職活動中に4病院見学し、当院は教育機会が多いこと(新人研修・ジャーナルクラブ研修など)、薬剤部員の雰囲気がよく働きやすい環境だと感じたことから志望しました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職から半年間、各部署の研修を行い、10月から薬剤課調剤室に配属され調剤業務・麻薬管理業務などを行いました。
入職2年目の6月から約2年間は、眼科・皮膚科病棟にて病棟業務を行い、現在は小児科病棟(2023年からはPICU)担当兼TDM係として、配属3年目となります。
病棟業務としては、毎日の多職種回診の参加・問い合わせ対応・薬剤に関する病棟勉強会の開催など行い、TDM業務として病棟担当薬剤師からの相談応需や外来TDMの確認・介入を行っています。

◆今後の目標

小児科は各診療科の様々な疾患・治療に関する知識が必要なため、配属3年目の現在も初めて知ることが多く、日々勉強しています。興味のある領域であり、長く関わっていきたいという思いもあるため、より深く知識を得る目的で小児薬物療法認定薬剤師の取得を目指しています。
また病棟業務として、小児がん患者の保護者・子供向け説明用紙や内服方法のアドバイス、パンフレットの作成、多職種カンファレンスの参加など、未介入の部分にも関わっていけたらと思っています。

ページトップへ戻る