法人情報詳細
埼玉医科大学グループ 埼玉医科大学病院
キャリア形成及び教育の考え方
現代の医療に求められる、即戦力かつ最前線で活躍できる病院薬剤師の育成に力を入れており、効率的かつ、各個人の特性を発揮できるような教育体制を整えています。また、専門・認定薬剤師の育成にも力を入れています。
当院での薬剤師教育においては、求められる能力や技能を段階的に、
「レベル1:薬剤師としての基礎を確立する」
「レベル2:薬剤師としての知識を活かし医療に貢献する」
「レベル3:ロールモデルとなり後進を育成する」
「レベル4:リーダーシップを発揮し業務発展に貢献する」
という4段階のキャリアアップイメージを基本とし、目指すべき目標を共有しています。
チーム医療のなかでリーダーシップを発揮できるように認定や専門などの資格を有した薬剤師の育成を目標に、研修・研鑚を実践していきます。
また、当院の病棟システムでは多種多様な診療科を経験することができるため、薬剤師としてマルチスキルアップに繋がります。

会社(法人)の魅力
埼玉医科大学病院は特定機能病院の認可を受けている埼玉県西部の地域医療を担う中核病院であり、病院における医療チームの一員として薬剤部も日々の業務に励んでいます。
当院は、早くから病棟業務を行ってきたこともあり、その長年の実績から薬剤師への理解やニーズも高く、院内では各種チーム医療や委員会等にも積極的に関与し専門性を活かしながら活躍しております。その為、時代のニーズにあわせて薬剤師もより対物業務から対人業務へ移行しており、薬剤師の他に調剤助手も複数名在籍し業務シフトにも積極的に取り組んでおります。
薬剤師育成に関しても、基本となる調剤はもちろんのこと、理念である臨床、教育、研究においても幅広く活躍できる薬剤師を育成するとともに、病院薬剤師としての知識、経験を幅広く積み重ね患者さんが安全で安心できる、さらに質の高い薬物療法が提供できるよう力を注いでいます。

概要
事業内容 | 埼玉医科大学グループは、学校法人埼玉医科大学、社会福祉法人埼玉医療福祉会等からなり、医療と福祉のすべてを担うグループです。埼玉医科大学は医学部・保健医療学部を有しており、医師・看護師・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士を養成しています。 また、埼玉医科大学病院、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学国際医療センター、埼玉医科大学かわごえクリニックでは、高度医療はもとより地域に密着した幅の広い医療を提供しています。 さらにグループには丸木記念福祉メディカルセンター、光の家療育センターなどの福祉施設もあり、学校法人と社会福祉法人が連携した医療と福祉の理想郷の実現を果たすべく事業を行っています。 |
---|---|
診療科目 | <内科> 血液内科 感染症科・感染制御科 リウマチ膠原病科 東洋医学科 呼吸器内科 腎臓内科 消化器内科・肝臓内科 内分泌内科・糖尿病内科 脳神経内科・脳卒中内科 神経精神科・心療内科 総合診療内科 心臓内科 消化管内科 地域医療科 緩和医療科 ゲノム医療科 <外科> 消化器・一般外科 血管外科 乳腺腫瘍科 脳神経外科 耳鼻咽喉科・神経耳科 整形外科・脊椎外科 産婦人科 皮膚科 眼科(アイセンター) 歯科・口腔外科 形成外科・美容外科 泌尿器科 麻酔科 <小児> 小児科 新生児科 小児外科 <放射線科> 放射線科 放射線腫瘍科 核医学診療科 |
病床数 | 970床 |
本社所在地 | 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 |
設立 | 1972年(昭和47年) |
代表者 | 篠塚 望 |
事業所 | <埼玉医科大学病院グループ> ・埼玉医科大学 国際医療センター ・埼玉医科大学 総合医療センター ・埼玉医科大学 かわごえクリニック |
従業員数 | 約1800名 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
69名 (埼玉医科大学病院) |
専門・認定薬剤師 | <埼玉医科大学病院 48名> 認定実務実習指導薬剤師、研修認定薬剤師、小児薬物療法認定薬剤師、妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師、日病薬実務実習指導薬剤師、精神科専門薬剤師、精神科薬物療法認定薬剤師、病院薬学認定薬剤師、がん薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、NST専門薬剤師、外来がん治療専門薬剤師、外来がん治療認定薬剤師、日本褥瘡学会認定師、災害医療認定薬剤師、PhDLSインストラクター、MCLS標準コースプロバイダー、MCLS大量殺傷型テロ対応病院内コース、ICLSインストラクター、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)、スポーツファーマシスト、腎臓病療養指導士、糖尿病学会糖尿病履修薬剤師、PALSプロバイダー(小児二次救命処置法)、医療情報技師、リウマチ登録薬剤師、周術期管理チーム認定薬剤師、禁煙認定指導者、救急認定薬剤師、クリニカルトキシコロジスト、JPTECプロバイダー、日本DMAT隊員、FCCSプロバイダー、日本医療薬学会専門薬剤師、心不全療養指導士、肝炎医療コーディネーター、緩和薬物療法認定薬剤師、老年薬学認定薬剤師 |
沿革 | 昭和47年 4月 埼玉医科大学開設 昭和47年 8月 埼玉医科大学附属病院開設(全定床424床) 昭和49年 7月 本館使用開始(全定床803床) 昭和51年 1月 神経精神科センター開設(全定床1,040床) 昭和56年 5月 南館開設(全定床1,179床) 昭和62年 7月 定床変更(全定床1,483床) 昭和63年12月 心臓病センター開設 平成 2年10月 厚生省指定・埼玉県腎移植推進情報センター設置 平成 5年10月 エイズ治療拠点病院選定 平成 6年 3月 特定機能病院として認可 平成 9年 4月 健康管理センター開設 平成 9年10月 日本臓器移植ネットワーク指定HLA検査センター設置 平成10年 2月 地域周産期母子医療センター 平成13年 4月 日本臓器移植ネットワーク指定検査センター設置 平成14年10月 心臓移植実施施設認定 平成16年 4月 定床変更(全定床1,485床) 平成16年 4月 感染症指定医療機関 平成16年 8月 病院名称変更(埼玉医科大学附属病院→埼玉医科大学病院) 平成18年 4月 定床変更(全定床1,385床) 平成18年 4月 指定自立支援医療機関 平成19年 4月 定床変更(全定床1,185床) 平成20年 3月 肝疾患診療連携拠点病院 平成22年 4月 定床変更(全定床1,085床) 平成24年10月 定床変更(全定床1,039床) 平成25年 8月 定床変更(全定床980床) 平成27年 4月 定床変更(全定床972床) 平成28年 1月 災害拠点病院認定 平成28年 3月 東館開設(全定床972床) 平成28年 3月 DMAT指定病院認定 平成29年10月 定床変更(全定床970床) 平成30年3月 埼玉県アレルギー疾患医療拠点病院認定 平成30年11月 埼玉県てんかん診療拠点機関 平成31年 2月 定床変更(全定床965床) 平成31年 2月 難病診療連携拠点病院 令和4年11月 定床変更(全定床961床) |
お問い合わせ先 | 049-276-1455 (薬剤部 伊藤) |
交通機関・アクセス | 下記URLをご参照ください。 https://www.saitama-med.ac.jp/hospital/access.html |
先輩インタビュー
出身大学 | 星薬科大学 |
---|---|
卒業年 | 2019年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
私が病院薬剤師を選んだ理由は、圧倒的な薬剤の知識や、疾患・病態の知識を学 ぶことができると考えたからです。
それらの知識を習得し実践的に学ぶことで、幅広いスキル身につけることができ、また、単に薬剤師としてだけではなく医師と看護師の間を取り持つような働き方ができ大変やりがいを感じています。
病院では、実際に自身が考え、自身の手で医療行為を行っているためリアルな温度感があり、薬剤師としての経験値がぐんぐん上がるのを日々感じています。
◆当院の志望動機
私は、病院薬剤師としてまずはオールマイティーなスキルを習得することを目標として、その次にいくつかの専門性を磨いていくことが重要と考えています。
当院では、優れた教育制度のおかげで1年未満という短い歳月で病棟に就くことができ、独自の病棟業務システムにより多種多様な診療科を経験できることが、志望動機の1つとなりました。また、私の場合は、精神科領域での専門知識を習得したいと考えておりましたので、当時精神科薬物療法認定薬剤師が2人在籍していた埼玉医科大学病院を志望いたしました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入職1年目は、調剤業務や病棟業務(私の場合は半年で病棟配属となりました)を必死にこなすことでいっぱいでしたが、翌年からは実習生指導や、看護師教育、学会発表や研究に取り組みはじめ、3年目には認定薬剤師を取得するまでに至りました。専門分野に特化していくと、院内のみならず外部講演などの依頼も受け仕事を行うようになりました。また、このような外部のリクルート活動も一部拝命も受け、行っております。
現在は5年目となりますが、病棟業務を中心に、自己研鑽を行いながら後輩教育に努めております。
◆今後の目標
・「精神科専門薬剤師」の取得
・「日本糖尿病療養指導士」の取得
・精神科領域における基礎研究の開始
・地域薬局とのより強固な連携に携わること(薬薬連携の拡充)
・診療報酬改定につながるような研究の開始