法人情報詳細

国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

早期から幅広い業務を経験して、ジェネラリストを目指します。経験の中で、得意分野や興味のある分野と出逢えたなら、専門性の追求も全力でバックアップ!

入職1年目には、最初の8か月ほどで薬剤師としての基盤となる知識とスキルを身につけます。一連の薬剤師業務については「研修要綱」が作成されているため漏れなく習得することが出来ます。10月頃からは、病棟業務の研修も開始されます。どの場面においても、ぶち当たる壁はいくつもありますが、そのたびに直属の指導薬剤師や、認定などをもつ専門薬剤師が相談に乗り、一緒に困難を乗り越えていきます。当院のキャリアププランとしては、3年目までは先輩についての研修期間、4年目から病棟専任薬剤師としてひとり立ちする予定ですが、部長面談等により、ひとりひとりの思いや気持ちを聞き取り、個々の成長に合わせたキャリア形成を行っていきます。

会社(法人)の魅力

「よかった。この病院で」という理念のもと、職員が一致団結して高度急性期医療に挑んでいます。この達成感と連帯感は格別です。

大きな病院で職員も多い中、シンプルで分かりやすい理念「よかった。この病院で」のもと、職員が一致団結していることが一番の魅力です。 全国トップクラスの救急受け入れ件数、多診療科の高水準な治療成績、これらを保つには、忙しく緊張した職場であることは間違いありません。そのような医療を支えるべく、職員が団結し成し遂げている日々の達成感と連帯感は格別で、誇りを持っています。

概要

事業内容 医療業
診療科目 循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、脳神経内科、腎臓内科、内分泌糖尿病内科、血液内科、小児科、精神科、内科新患外来担当医、外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、形成外科、皮膚科、産婦人科、歯科口腔外科、救急科、放射線診断科、放射線治療科、リハビリテーション科、麻酔科、緩和ケア内科、外来化学療法室、集中治療科、病理診断科
病床数 740床
本社所在地 〒238-8558 神奈川県横須賀市米が浜通1-16
設立 開設 明治39年
代表者 病院長 長堀 薫
従業員数 1,500名
薬剤師数
(薬学出身者数)
44名
専門・認定薬剤師 感染制御認定薬剤師:1名
がん薬物療法認定薬剤師:4名
がん薬物療法専門薬剤師:1名
病院薬学認定薬剤師:10名
外来がん治療認定薬剤師:1名
外来がん治療専門薬剤師:1名
認定実務実習指導薬剤師:2名
栄養サポートチーム専門療法士:3名
糖尿病薬物療法認定薬剤師:1名
日本糖尿病療養指導士:3名
スポーツファーマシスト:1名
日本DMAT隊員:1名
お問い合わせ先 横須賀共済病院 総務課
TEL:046-822-2710 内線2229
メール:yakuyaku-renkei@ykh.gr.jp

先輩インタビュー

出身大学 星薬科大学
卒業年 2021年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

病院実習を経験し、検査値やバイタルをオンタイムで服薬指導や薬学的管理に活かせることに強い魅力を感じたため病院薬剤師になることを決めました。また、医師や看護師など他職種との距離が近いことも魅力に感じました。特に今は医師と顔と顔が見れる関係にあるため、些細なことでも気軽に聞くことができます。リアルタイムに患者の状態を把握して、自分の提案した案が受け入れられ、医師や患者様に感謝されたときが、病棟薬剤師をやっていてよかったなとやりがいを感じる瞬間です。

◆当院の志望動機

私が病院選びをするなかで決め手にしていた点は病棟薬剤師として働ける環境であること、様々な診療科があることです。一つ目ですが、病棟業務を行う日は朝から業務終了までほとんどの時間を病棟に集中することができる環境ですので、実際に働いてみて真摯に業務に向き合うことができています。2つめの様々な診療科があることで、経験年数の若い薬剤師は積極的に病棟移動をさせてもらえることで、幅広く学ぶことができるという点に魅力を感じました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

1年目の9月までは内服調剤、注射調剤、抗癌剤の調製とレジメンチェック、TPN、NICUの調製と監査を主に行いました。1年目の10月より先輩薬剤師と一緒に病棟に入り始めました。そして、1年目の1月より独り立ちして、一人で病棟に入り始めました。その後、半年、1年、1年の間隔で病棟移動を行い、病棟補佐として病棟業務に携わるなかで、病棟に入らない日にはセントラル業務に従事しました。そして、4年目の現在、4つめの病棟にて専任薬剤師となり、病棟業務をメインに仕事をしています

◆今後の目標

私は今年度の7月より専任薬剤師となり、主に病棟に従事することになりました。今後はよりいっそう病棟の専門の科に関して詳しく学び、専門性を身につけて行きたいと考えています。そして、身につけた専門性を活かし、症例発表や勉強会、学会などの活動を通じて自己成長を実現していきたいと考えています。

ページトップへ戻る