法人情報詳細
公益財団法人甲南会 甲南医療センター
キャリア形成及び教育の考え方
全ての患者に「より安全・より効果的」な治療を提供するために、一緒に成長しよう!!
新人薬剤師のために実践していること
1. チェックリストを用いて業務到達度をオーダーメイドで把握
2. 若手(2~3年目)の先輩薬剤師による業務面や生活面の悩みを解決
3. 認定薬剤師、専門薬剤師の取得をサポート
当院の薬剤部は「チーム医療の一員として薬に関する有効性と安全性を確保し、薬の専門家として医療の質の向上に貢献する」を理念に日々業務に取り組んでいます。
当院の薬剤師の約9割が20代、30代です。アットホームな環境で雰囲気も良いので、日々の疑問点も先輩薬剤師に質問しやすいです。
また、薬剤部内に認定薬剤師や専門薬剤師を取得している人が多数在籍するので取得を希望する人に対してはサポートします。

会社(法人)の魅力
人類愛に基づき、あらゆる点において病人を本位とした
「悩める病人のための病院たらん」
病気で悩んでい患者のための病院でありたいという願いから、「悩める病人のための病院たらん」を法人の理念としています。これは創立した1934年(昭和9年)から変わっていません。
この素晴らしい理念のもとで予防・急性期から慢性期まで質の高い医療を提供できる病院、そして皆さまに開かれた信頼される病院として在り続けたいと願っています。

概要
事業内容 | 病院における薬剤師業務 ①調剤 ②薬剤管理指導 ③病棟薬剤業務実施加算 ④がん化学療法・中心静脈栄養調製関連 ⑤栄養管理サポート・感染管理・糖尿病・医療安全他、チーム医療活動 |
---|---|
診療科目 | 全29診療科 糖尿病内分泌・総合内科、消化器内科、消化器外科、呼吸器内科、呼吸器外科、循環器内科、腫瘍・血液内科、緩和ケア内科、腎臓内科、脳神経内科、脳神経外科、精神科、小児科、皮膚科、放射線科、乳腺外科、整形外科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、形成外科、眼科、麻酔科、救急科、産婦人科、病理診断科 |
病床数 | 461床 |
本社所在地 | 〒658-0064 兵庫県神戸市東灘区鴨子ヶ原1丁目5-16 |
設立 | 1934年(昭和9年)6月17日 |
代表者 | 具 英成 |
事業所 | 甲南医療センター |
従業員数 | 904人 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
25名 (2023年7月時点) |
専門・認定薬剤師 | がん専門薬剤師 1名, がん薬物療法認定薬剤師 1名, 外来がん治療専門薬剤師 1名, 感染制御認定薬剤師 1名, 抗菌化学療法認定薬剤師 2名, 認定実務実習指導薬剤師 3名, 糖尿病療養指導士 1名, NST専門療養士 1名, 術後疼痛管理研修修了 4名, 日病薬病院薬学認定薬剤師 6名, 研修認定薬剤師 1名 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人甲南会 甲南医療センター 〒658-0064 兵庫県神戸市東灘区鴨子ヶ原1丁目5-16 TEL 078ー851ー2161(代表) |
先輩インタビュー
出身大学 | 神戸薬科大学 |
---|---|
卒業年 | 2025年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
私が病院薬剤師を選んだのは病院実務実習がきっかけです。実習の際にカルテを見たり医師と直接関わることでどのような理由で患者様に薬が処方されているかや、患者様の体調の変化、それに対する処方薬の経過などを直接理解することができる点に魅力を感じました。また、病院では薬剤師同士だけでなく、他職種とも連携しチームとしてお互いの専門性を活かしながら医療に貢献できる点で、薬剤師としても人としても成長できると思いました。
◆当院の志望動機
病院見学の際に当院は中規模の民間病院のため、1年目から調剤だけでなく病棟業務など様々な仕事に携わり、まずはジェネラリストになることができるということを聞き、幅広い知識と専門知識の両方を持った薬剤師になることができると思い志望しました。また、年齢の近い先輩がメンターとしてついて下さり、チェックリストに沿って丁寧にサポートしてくれるため着実に学べるうえ、気軽に何でも相談できる風通しの良い職場環境です。さらに、2022年に新築された病院のため清潔感ある快適な環境で気持ちよく働くことができることも魅力の1つだと思います。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
現在入職してから約3か月目ですが、入職直後は院内での薬の動きを理解するため内服薬や注射の調剤業務など主にセントラル業務を行っていました。そこから徐々にTPN調製、抗がん剤のミキシング、持参薬鑑定などを習得しました。8月からは病棟業務や土日勤務の開始、さらにその後、当直勤務の開始を目指しています。
◆今後の目標
薬剤師になり約3ヶ月が経ちましたが、医薬品の用法用量や適応、腎機能や体重などよる用量調節などまだまだ覚えていないことが沢山あり、現在は先輩方に助けてもらいながら業務をしている状況です。そのため、日々の業務の中で添付文書を見る癖をつけたり処方の内容が適切か、なぜ処方されているのか考えながら調剤することで、院外薬局や他職者からの問い合わせに1人で自信を持って答えられるようになることが当面の目標です。 また、幅広い知識と専門知識の両方を持った薬剤師になるために、今後様々な病棟を経験し自分の興味のある分野を見つけたいと思っています。