法人情報詳細

地方独立行政法人 奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

安全かつ適正な薬物療法を確保し、良質な医療の提供を目指します。

薬剤部も各分野への薬剤師の配置を目指し、患者の安全を守ってまいります。認定資格の取得も応援しサポートを行っています。
奈良県総合医療センターは、防災拠点病院、感染拠点病院、がん拠点病院として、地域のかなめとなっている病院です。薬剤師は、「薬のある所に薬剤師あり」となるように努力しています。教育として、1年生後半に徐々に病棟活動始めていきます。2年目では、個々でテーマを見つけ、学会発表を行えるように支援を行います。男性女性に問わず薬剤師キャリアの継続が行えるように、積極的に育児休暇や時短勤務の行いやすい環境を作っています。学会活動も推奨しており、認定資格保有者も多数います。さあ私たちとともに活躍する薬剤師を目指しませんか。

会社(法人)の魅力

「最高レベルの医の心と技を持った人材の確保・育成」を理念に、患者に寄り添い、患者の気持ちを理解でき、優れた医療技術を有した医療人を育成し、県民の健康を生涯にわたって支え続けます。

職員が働きがいを持てる職場環境を作り、そして次世代を担う医療人の育成に取り組んでいます。福利厚生も充実しており、薬剤師自身もキャリアの向上、維持そして働きやすいワークライフバランスの取れた職場となるように努力しております。薬剤師は、「薬」の専門家として、調剤や薬剤管理指導・病棟での服薬指導を行うほか、病棟回診やカンファレンス、糖尿病、腎+腎臓病、緩和ケアなどのチームに参加し、チーム医療の一員として患者さんに満足いただける医療を提供しています。

概要

事業内容 医療業
診療科目 32科(呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液・腫瘍内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、脳神経内科、感染症内科、緩和ケア内科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器・肝胆膵外科、乳腺外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、頭頸部外科、精神科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、麻酔科、救急科、小児泌尿器科、口腔外科
病床数 540床  運用病床496床(うちNICU12床、ICU14床、HCU30床、SCU9床)
本社所在地 〒630-8581 奈良県奈良市七条西町2丁目897-5
創業 昭和39年4月1日
代表者 理事長 上田裕一
事業所 地方独立行政法人 奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター  540床                                     地方独立行政法人 奈良県立病院機構 奈良県西和医療センター  300床                                  地方独立行政法人 奈良県立病院機構 奈良県総合リハビリテーションセンター 100床
従業員数 1433人(医師264人、歯科医師3人、看護師736人を含む)
薬剤師数
(薬学出身者数)
48人
専門・認定薬剤師 日本糖尿病療養指導士2名、日本臨床栄養代謝学会 NST専門療養法士4名、日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師1名、日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師1名、日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師5名、日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師2名、認定実務実習指導薬剤師6名、日病薬病院薬学認定薬剤師27名、日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師2名、日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師1名、日本薬剤師研修センター 認定薬剤師6名、日本褥瘡学会 認定褥瘡薬剤師1名、褥瘡・創傷専門薬剤師1名、日本アンチ・ドーピング機構公認 スポーツファーマシスト5名、日本アレルギー疾患指導認定機構 アレルギー疾患療養指導士2名、日本医療情報学会 医療情報技師1名、ICLSインストラクター1名、日本循環器学会 心不全療養指導士 2名
沿革 奈良県総合医療センターは、2018年(平成30年)5月1日に、薬師寺・唐招提寺といった世界遺産を抱く「西の京」にほど近い、奈良市七条西町に高度急性期医療を提供するセンターとして新たに開院しました。医療マネジメントシステムの確立を目指して、2019年4月1日に『ISO9001」の認証を受け、更に2020年2月に大学病院に準ずる、高度な医療を提供している病院とされる「DPC特定病院」としての認定をました。1)救命救急の充実、2)周産期医療の充実、3)専門的ながん医療の充実、4)小児医療、5)精神医療、6)糖尿病診療、7)災害医療の7つの目指すべき柱がある。
お問い合わせ先 0742-46-6001
交通機関・アクセス 近鉄学園前駅~奈良交通バス 所要時間25分
近鉄西ノ京駅~奈良交通バス 所要時間15分
近鉄郡山駅~奈良交通バス 所要時間35分

先輩インタビュー

出身大学 近畿大学
卒業年 2025年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

病院薬剤師を志望した理由は、チーム医療の一員として患者さんの治療に直接関わり、専門的な知識を活かせる環境に魅力を感じたからです。薬の適正使用を通じて安全で効果的な治療を支えるだけでなく、検査値などの情報を基に、医師や看護師と連携しながら患者さん一人ひとりに寄り添える点に大きなやりがいを感じます。
また、当院のような総合病院では多科にわたる幅広い症例に触れることができ、大学で習得した知識を実践に活かせる点も魅力です。

◆当院の志望動機

ピッキングマシーンをはじめとした最新機器の導入により、安全かつ効率的な調剤体制が整っており、中央業務の質が高いと感じました。また、2年目から病棟業務に参加できる点にも魅力を感じ、早い段階からチーム医療の一員として患者様に寄り添った薬物療法に関わることで、薬剤師としての大きなステップアップへの近道になると感じたため志望しました。専門性を高めながら実践力を磨ける環境に強く惹かれています。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職後約3ヶ月は研修期間として、調剤室でのピッキングをはじめとした基本業務に加え、抗がん剤のミキシングや手術場での業務を学びます。研修後半には院内製剤の調製やNICU用の無菌調製も経験し、幅広い業務に対応できる力を身につけられるカリキュラムとなっています。終盤には実習生の中間監査も担当し、現在では最終監査にも関わるなど、徐々に先輩のフォローを離れ、自立した業務遂行に責任を持って取り組んでいます。

◆今後の目標

当院は県内の基幹病院として症例数が多く、多様な処方に触れることができます。この環境を活かして臨床的な薬剤知識を深め、質の高い調剤監査を行える力を身につけたいと考えています。また、ミキシングや院内製剤などの技能的業務においても、正確性はもちろん、効率性の向上にも努め、化学療法における待ち時間の短縮を通じて、少しでも患者様の負担軽減に貢献したいと考えています。

ページトップへ戻る